このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

旧報恩寺(ほうおんじ)の文化財

更新日:2017年6月27日

東長沼の常楽寺じょうらくじから京王線稲城駅をはさんで三沢川に至る一帯には、昭和38年頃までは亀山きざんと呼ばれる丘陵地が連なっていました。その後の造成工事によって、この場所は平坦地となってしまいましたが、かつてはここに長沼城ながぬまじょうという中世の山城があったといわれています。近世には、安永3年(1774年)に黄檗宗おうばくしゅう宇治万福寺うじまんぷくじの末寺である大亀山光明院報恩寺だいきざんこうみょういんほうおんじが創建されます。明治30年代に報恩寺は廃寺となりますが、同寺が所有していた文化財の一部は、東長沼にあった太子堂たいしどうに移され、以後大切に保管されることとなります(現在は太子堂が廃止されたため稲城市文化財収蔵庫保管)。
現在保存されている旧報恩寺所有の絵画、典籍てんせき類は11点で、17世紀後半から19世紀中頃にかけてのものです。宇治万福寺を創建した隠元禅師いんげんぜんじ(隠元豆を伝えた中国の禅僧)真筆しんぴつ費隠ひいんの像をはじめ、報恩寺を創建した初代住職東洲常勝とうしゅうつねかつ筆による百癡ひゃくせつ和尚像や典籍類などがあります。また「金光明殿こんこうみょうでん」と書かれた扁額へんがく対聯ついれんも保存されています。これらの資料は、数少ない黄檗宗寺院の本末関係を知るうえで重要なものといえます。

旧報恩寺の文化財
             名  称      年  代
1

費隠の像 (隠元筆)

17世紀後半
2

百癡和尚像 (東洲筆)

18世紀後半
3

謙道恭公和尚像 ( ― )

安政4年(1857年)
4

典籍1 (開山和尚筆)

 
5

典籍2 (梅祖大師筆)

1700年前後
6

典籍3 「雲晴八鏡開」 (東洲筆)

18世紀後半
7

典籍4 「和気口山春」 (東洲筆)

18世紀後半
8

典籍5 「渓梅一朶香」 (東洲筆)

18世紀後半
9

典籍6 「明月印波心」 (東洲筆)

18世紀後半
10

典籍7 扁額「金光明殿」 (大鵬筆)

18世紀後半
11

典籍8 対聨 ( ― )

天保10年(1839)

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-377-2121 ファクス:042-379-0491

本文ここまで
このページの先頭へ

サブナビゲーションここから

稲城市の文化財一覧

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る