このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

葎草橋碑(りっそうばしひ)

更新日:2017年6月27日

東長沼656番地先の大丸用水(菅堀すげぼり)にかかる橋のたもとに葎草橋碑りっそうばしひがあります。この石碑は、当時から農業用水として大変重要な役割を担っていた大丸用水にかかる木橋を、天保てんぽう9年(1838年)に長沼、押立両村の協力で石橋にかけ替えたことを記念して建てられたものです。
石碑は、高さ126センチ、幅35センチ、厚さ23センチの角柱形で、表面には葎草橋りっそうばしの由来が刻まれています。この銘文めいぶんには天保てんぽう9年10月に石橋が完成したことが記されていますが、石碑の造立年代についての記載はありません。おそらく天保てんぽう9年以降の幕末に建てられたものと思われます。石碑の右側面には「渠田川きょだがわや多摩のむぐらの橋はしら、うごか御代みよの石と成蘭なるらん」という歌が刻まれ、安定した世の中を願う両村民の気持が表わされています。左側面には、江戸・八王子・川越・府中・小田原・大山・川崎・日光山の各方面への里程りていが書かれ、道標どうひょうとしての機能をはたしていたことがわかります。裏面には、「長沼村・押立村惣邑そうむら中」と書かれ、両村の協力による造立であることがわかります。
葎草橋りっそうばしを渡る旧道は、北へ行くと多摩川の渡船場とせんば(押立の渡し)に通じ、当時の幹線道路の一つでした。大丸用水を境として北側の押立村南側の長沼村にとって、幹線道路にある葎草橋の存在は大変大きなものであり、石橋へのかけ替えは両村民の悲願であったようです。葎草橋碑りっそうばしひは石橋記念碑でありながら、道標どうひょうとしての機能をもち合わせた類例の少ない貴重な石碑といえます。

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-377-2121 ファクス:042-379-0491

本文ここまで
このページの先頭へ

サブナビゲーションここから

稲城市の文化財一覧

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る