特定健康診査
更新日:2022年6月1日
年に一度は健康診断!
稲城市国民健康保険にご加入されている40歳以上の皆様は、生活習慣病の早期発見・予防を目的とした「特定健康診査」を受診しましょう!
近年日本では、社会・生活環境の変化に伴い、生活習慣病を原因とする死亡が、全体の約3分の1を占めると推計されています。
生活習慣病は自覚症状なく進みます。毎年受診し、自分の健康状態を確認することが大切です。
対象者
下記の条件を全て満たす方
- 受診日当日に稲城市国民健康保険に加入している方
- 令和4年度中に40歳から74歳の誕生日を迎える方、および令和4年6月以降に75歳となる方
送付時期・受診期限
受診券は6月上旬から順次発送いたします。受診券がお手元に届きましたら、市内の指定医療機関(準備中)でご予約の上、次の期限までに受診してください。
1. 40歳から74歳の方
受診期限:令和4年11月30日まで
2. 6月2日から10月31日までに75歳となる方
受診期限:令和4年10月31日まで
3.11月に75歳になる方
受診期限:誕生日の前日まで
注釈:年齢は令和5年3月31日時点
注釈:転出または他の健康保険に加入した場合には受診できませんのでご注意ください。
なお、受診券は国民健康保険の喪失手続きの際、保険証と一緒にご返却ください。
持ち物
受診券と保険証
注釈:必ず両方お持ちください。
費用
無料
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた注意事項
- 今後、緊急事態宣言等によって、再び実施を見合わせる場合がございます。お手数ですが、市広報またはホームページ等で適宜ご確認ください。
- 以下の「健康診査を受診される方へのお願い」をご確認のうえ、受診をお願いします。
- いわゆる「3つの密」を避けるため、医療機関によっては1日の受診人数等を制限しているところもございます。ご予約はお早めにお願いします。
受診するにあたっての注意事項
- 期限前1カ月は大変混み合い、受診できない場合もあります。受診券を受け取った後は、お早めにご予約ください。
- 受診券中の問診票は、必ず事前に記入してお持ちください。
- 脱ぎ着しやすい服装で受診してください。
- 尿の採取を行います。
- 追加で眼底検査が必要となった場合、他院での健診となる場合がございますので、予めご了承ください。
食事の摂取等について
- 午前中に健診を受ける場合は、血糖値等の検査結果に影響を及ぼすため、健診前10時間以上は、水以外の飲食物を摂取しないでください。
- 午後に健診を受ける場合は、軽めの朝食とし、健診まで水以外の飲食物を摂取しないことが望ましいです。
- アルコールの摂取や激しい運動は、健診の前日は控えてください。
勤務先の健康診断や人間ドックなどを受けている方
勤務先の健康診断や人間ドックなどを受診した方は、必要書類を提出していただくと、特定健診を受診した事になります。皆様の健康状態の把握のため、健診結果が出ましたら、健診結果の写しをご提出ください。
提出書類
- 健診結果の写し 注釈:余白に連絡先電話番号をご記入ください。
- 特定健康診査受診券(裏面の住所欄にご記入いただき、問診票の質問にご回答ください)
注釈:郵送による提出も可能です。
提出先
郵便番号206-8601
稲城市東長沼2111番地
稲城市役所 市民部 保険年金課 国民健康保険係
人間ドック診査料の助成
40歳以上の方でも、特定健康診査期間内に「稲城市立病院 健診センター」で人間ドックを受診すれば、助成を受けることができます。
人間ドックの詳しい内容につきましては、下記の健診センターホームページをご参考ください。
健診内容
基本的な健診の項目 | |
---|---|
問診 | 既往歴の調査、自覚・他覚症状の検査 |
身体計測 | 身長、体重、腹囲、BMI |
血圧測定 | 収縮期血圧、拡張期血圧 |
血中脂質検査 | 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール |
肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP |
血糖検査 | 空腹時血糖、ヘモグロビンA1c(NGSP値) |
尿検査 | 尿糖、尿蛋白 |
詳細な健診の項目 | |
---|---|
貧血検査 | 赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値 |
心電図検査 | |
眼底検査 | |
腎機能検査 | 血清クレアチニン値、eGFR |
注釈:詳細な健診については、医師の判断に基づいて行います。
申込先(予約)
注釈:予約は、直接医療機関に申し込んでください。上記は医療機関に電話がかけられる時間帯・健診予約不可日となります。健診可能な時間帯・曜日とは異なる場合がありますのでご注意ください。
特定保健指導
健診結果や問診内容から、メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクが高いと判定された方には、特定保健指導のご案内をさせていただきます。
特定保健指導では、専門家との個別面談他、メタボリックシンドローム改善に向けた支援を行います。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 市民部 保険年金課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
