このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
いなぎキッズページ
いなぎ市のホームページへ
  • いなぎってどんなまち?
  • あそんでまなぼう!
  • いなぎたんけんたい
  • しやくしょのしごと
サイトメニューここまで

本文ここから

いなぎの歴史

更新日:2013年8月30日

原始げんし古代こだいのいなぎ

稲城市いなぎしでは、原始げんし古代こだい遺跡いせきが160か所あまりも発見はっけんされています。約2万年前の旧石器きゅうせっき時代からはじまり、縄文じょうもん時代、弥生やよい時代、古墳こふん時代、奈良なら時代とつづきます。これらの遺跡いせきからは、当時とうじ人々ひとびとが使った土器どき石器せっき竪穴住居たてあなじゅうきょあとなどが発見はっけんされ、原始古代げんしこだいの人々の生活せいかつ様子ようす物語ものがたっています。原始古代げんしこだい遺跡いせきは、多摩丘陵たまきゅうりょうのなかの地域ちいきから発見はっけんされることが多く、当時とうじ稲城市域いなぎしいきは、とてもみやすい場所ばしょであったと思われます。
市内しない遺跡いせきから発見はっけんされた土器どき石器せっきは、稲城市いなぎし郷土資料室きょうどしりょうしつでみることができます。
郷土資料室きょうどしりょうしつ

  • 郷土資料室きょうどしりょうしつ住所じゅうしょは稲城市平尾ひらお1丁目9番地1です。ふれんど平尾ひらおの2階にあります。
  • 開館時間かいかんじかんは午前9時から午後5時までです。毎週まいしゅう月曜日はお休みです。

くわしい内容ないよう調しらべるためには、次の本が参考さんこうになります。

  • 『稲城のあゆみ改訂版かいていばん
  • 『稲城の歴史れきし文化財ぶんかざい』などです。

画像 発見された奈良時代の瓦
発見された奈良時代の瓦

江戸時代えどじだいのいなぎ

江戸時代えどじだいになると、人々ひとびとむら単位たんいとして生活せいかつしていました。当時とうじ稲城市域いなぎしいきには、矢野口やのくち村、長沼ながぬま村、大丸おおまる村、百村もむら坂浜さかはま村、平尾ひらお村の6か村がありました。これらの村々むらむらこめづくりを中心ちゅうしんとした村で、農民のうみん代表者だいひょうしゃとして名主なぬしが村の政治せいじにあたりました。
江戸時代えどじだいにつくられたものに、大丸用水おおまるようすいがあります。大丸おおまる多摩川たまがわから水をき入れてつくった農業用水のうぎょうようすいで、大丸おおまる村、長沼ながぬま村、矢野口やのくち村及び下流かりゅう村々むらむらの田んぼで水を使いました。米づくりにとって、大丸用水おおまるようすいの水は大変たいへんきちょうなものでした。
江戸時代えどじだい資料しりょう大丸用水おおまるようすいのことは、稲城市郷土資料室いなぎしきょうどしりょうしつで見ることができます。
くわしい内容ないよう調しらべるには、次の本が参考さんこうになります。

  • 『稲城のあゆみ改訂版かいていばん
  • 『稲城の歴史れきし文化財ぶんかざい』などです。

画像 江戸時代につくられた大丸用水
江戸時代につくられた大丸用水

近代きんだいのいなぎ

明治時代めいじじだいから昭和しょうわ20年8月の終戦しゅうせん戦争せんそうわったとき)までを、近代きんだいといいます。明治めいじ22年4月に6か村が合併がっぺいして、稲城村いなぎむら誕生たんじょうしました。明治めいじ26年には、神奈川かながわけん南多摩郡稲城村みなみたまぐんいなぎむらから東京府とうきょうふ南多摩郡稲城村みなみたまぐんいなぎむらにかわりました。
明治時代めいじじだいから、稲城いなぎなしづくりはさかんになりました。明治めいじ30年代に「長十郎ちょうじゅうろう」、「二十世紀にじゅっせいき」といったなし稲城いなぎ生産せいさんされるとさらになしづくりがさかんになりました。(稲城いなぎなしづくりのはじまりは、江戸時代えどじだいからです。)
昭和しょうわ2年には南武鉄道なんぶてつどう現在げんざい南武線なんぶせん)が大丸おおまるまで開通かいつうしました。また昭和しょうわ10年には多摩川原橋たまがわらばし開通かいつうし、だんだんと生活せいかつ便利べんりになりました。
くわしい内容ないよう調しらべるには、次の本が参考さんこうになります。

  • 『稲城のあゆみ改訂版かいていばん
  • 『稲城市の歴史れきし文化財ぶんかざい』などです。

画像 梨の出荷箱と梨かご
梨の出荷箱と梨かご

現代げんだいのいなぎ

昭和しょうわ20年8月に戦争せんそうわりました。それからあとの時代じだい現代げんだいといいます。戦争せんそうによって稲城いなぎ農業のうぎょうは、生産量せいさんりょうが少なくなっていましたが、しだいに回復かいふくしてきました。昭和しょうわ23年には農業協同組合のうぎょうきょうどうくみあいが作られ、こめづくりやなしづくりはだんだんとさかんになってきました。戦争せんそうによって、一時いちじすくなくなった村の人口じんこうもしだいにえてきました。
昭和しょうわ24年9月には、押立地域おしたてちいき多磨村たまむら現在げんざい府中市ふちゅうし)から稲城村いなぎむら編入へんにゅうされました。昭和しょうわ32年4月には、人口じんこうえて、稲城町いなぎまちとなりました。このとき人口じんこうは、10,145人です。昭和しょうわ46年11月には、さらに人口じんこうえて、稲城町いなぎまちから稲城市いなぎしとなりました。このとき人口じんこうは、36,800人です。
くわしい内容ないよう調しらべるには、次の本が参考さんこうになります。

  • 『稲城のあゆみ改訂版かいていばん
  • 『稲城市の歴史れきし文化財ぶんかざい』などです。

画像 現代に伝わる江戸の里神楽(国指定文化財)
現代に伝わる江戸の里神楽(国指定文化財)


本文ここまで
このページの先頭へ
以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ

稲城市役所

〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
代表電話:042-378-2111
ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る