育成料(保護者負担金)と納入方法
更新日:2023年4月1日
育成料とは、学童クラブ事業を実施するうえで必要な費用の一部を保護者の方々に負担していただくものです。
なお、民営学童クラブにおいても育成料(おやつ代、時間延長料金を除く)は下記と同額ですが、民設民営である「学童クラブ 矢野口こどもクラブ」、「学童クラブ 子どもの森」、「本郷学童クラブ」の納入先は各事業者となりますので、納入方法等については各事業者に直接お問い合わせください。
(1)育成料の額(おやつ代は含まれていません)
児童一人につき、月額5,200円(一律)です。
なお、生活保護法の被保護世帯については免除、兄弟2人以上同時入所している場合の2人目以降・前年度市民税非課税世帯・ひとり親医療費助成制度受給世帯については、月額2,600円を減額する制度があります。
育成料の減額・免除は、申請がなければ決定できません。対象と思われる方は、児童青少年課へ申請してください。申請月の翌月以降の適用となります。
利用料金の改定について
令和2年4月1日より、「(1)持続可能な行政運営」、「(2)利用する方と利用しない方の負担の適正化」、「(3)消費税率の引き上げへの対応」を図る観点から、各種使用料・手数料の改定を行いました。
市民の皆さんのご理解とご協力をお願いいたします。
(2)納入の方法
育成料の納入は原則、口座振替による納入となります。
入所決定通知書に同封されている市税等口座振替依頼書に必要事項をご記入・押印の上、稲城市指定の金融機関(市税等口座振替依頼書の裏面記載)で手続きを行ってください。(前年度、口座振替を利用されていた世帯につきましては、登録されている口座より引き落としさせていただきます。)
また、口座振替の手続きが完了するまでの育成料は納付書にてお支払いください。
注釈:納期限内に納付いただけないと、延滞金を徴収する場合があります。
キャッシュカードで簡単申込み「ペイジー口座振替受付サービス」
市税等口座振替依頼書での申込み以外にも、納期限の約3週間前までの申込みができ、ご本人名義のキャッシュカードで簡単にお手続が可能な「ペイジー口座振替受付サービス」もご利用いただけます。受付方法・対象者・ご持参いただくもの・取扱金融機関・預金種目はこちらをご覧下さい。ただし、育成料の受付場所は、児童青少年課窓口及び平尾・若葉台出張所の窓口のみとなります。
(3)育成料の納期限、計算方法
納期限は月末又は月末が銀行休業日の場合は、翌営業日です。なお、12月のみ26日頃が納期限です。(年度によって前後します)
月の途中の入所・退所については1月として計算します。育成料は、当該月のうち1日でも入所していれば、実際には通っていない場合でも納入していただくことになりますので、退所する場合の届出は早めに行ってください。(年度の途中で退所する場合は、退所する月の18日までに児童青少年課まで届け出をしてください)
注釈:納期限内に納付いただけないと、延滞金を徴収する場合があります。
(4)休所届による取り扱い
次の場合については、休所の取り扱いができます。
1.夏休み期間中(8月)のみ、保護者の保育が可能となる場合(育成料は免除となりません)
2.児童の病気などで、長期の療養が必要な場合(適用期間中は月単位で育成料が免除となります)
いずれの場合も、前月18日までに届出のあった場合のみ適用となります。
このページについてのお問い合わせ
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
