テキスト版
広報いなぎ
平成24年4月1日号 4面


      
総合体育館事業 スポーツ教室参加者募集
⇒戻る

 平成24年度のスポーツ教室(下表参照)が始まります。一緒に爽快な汗を流してみませんか。
▽申込方法 平成24年4月2日(月曜日)午前9時から各教室の開始2日前まで、総合体育館窓口で直接または電話で受付を行います(申込先着順)。
※ 1人1教室2人分まで申し込み可
※ 休館日(第2・4月曜日)は受付を行いません。
※ バドミントン教室については、往復はがきで申し込んでください(希望者多数の場合は、抽選を行います)。住所、氏名、年齢、電話番号、過去の受講回数を記入し、平成24年4月6日(金曜日)まで(必着)に総合体育館へ郵送してください。
▽受講料 各教室の開始2日前までに、総合体育館窓口でお支払いください(受付時間=午前9時から午後5時)。
▽申込先・問い合わせ 稲城市総合体育館(稲城市長峰1の1) 電話 042-331-7151

平成24年度 総合体育館事業
教室名日程(回数)時間会場対象定員受講料
バドミントン木曜日開催(全16回)
平成24年4月12日・19日・26日
5月10日・17日・24日・31日
6月7日・14日・21日・28日
7月5日・12日・19日・26日
8月2日
午前9時30分から午前11時50分総合体育館メインアリーナ市内在住・在勤・在学で中学校卒業以上の方60人3,200円
(別途シャトル代金3,000円)
ミニテニス金曜日開催(全8回)
平成24年4月20日・27日
5月11日・18日
6月1日・8日・15日・22日
午後6時40分から午後9時市内在住・在勤・在学で中学校卒業以上の方30人1,600円
(別途ボール代金450円)
弓道土曜日開催(全10回)
平成24年5月12日・19日・26日
6月2日・9日・16日・23日・30日
7月7日・14日
午後7時から午後9時総合体育館弓道場市内在住・在勤・在学で中学生以上の方
※ 中学生は教室実施中、保護者の同伴が必要
20人2,000円


      
参加者募集 第22回日米親善稲城市民ゴルフ大会
⇒戻る
 東京稲城ライオンズクラブ、社会福祉協議会協力のもと、日米親善稲城市民ゴルフ大会を開催します。豊かな緑の中で、国際交流をしてみませんか。
▽対象 市内在住・在勤の方
※ 日米国籍以外の方は事前にご連絡ください。
▽期日 平成24年5月17日(木曜日)
▽時間 午前6時から午後1時30分(予定)
▽会場 多摩ヒルズゴルフコース(多摩サービス補助施設内)
※ 当日来場の際は、運転免許証やパスポートなど、公的機関発行の写真付き証明書の提示が必要です。
▽定員 100人(応募者多数の場合は抽選)
▽組み合わせ 当日発表
▽競技方法 18ホール、ストロークプレー(新ペリア方式)
※ チャリティーホールが2ホールあります。
▽費用 14,000円(朝食・昼食代金を含む)
※ 支払い方法は確定次第、通知します。
▽申込方法 往復はがきの往信面に、
(1) 氏名(ふりがな)、
(2) 性別、
(3) 生年月日、
(4) 住所、
(5) 電話番号、
(6) 自己申告ハンディキャップ、
(7) 当日来場する車両ナンバー
の7点を明記のうえ、申し込んでください。
※ 1人1通のみ有効です。キャンセルの無いようお願いします。夫婦、友人、会社の方と一緒にコースを回りたい場合には、その旨を備考として記入してください。
※ 市内在勤の方は、事業所名・所在地・電話番号も記入してください。
▽申込期限 平成24年4月17日(火曜日)必着
▽申込先・問い合わせ 日米親善稲城市民ゴルフ大会実行委員会事務局(市役所体育課)


      
多摩川衛生組合 職員募集
⇒戻る
 多摩川衛生組合では平成24年7月以降に採用する職員を募集します。
▽職種・募集人員など 下表のとおり
▽申込方法 受付期間中に次の書類を提出してください。
(1) 申込書〔指定様式、写真(無帽正面向き添付)〕 
(2) 平成24年度多摩川衛生組合職員採用試験受験票(指定様式)
※ 書類については郵送も可
▽申込受付期間 平成24年4月9日(月曜日)から23日(月曜日)午後4時まで
※ 詳しくはクリーンセンター多摩川ホームページでご確認ください。
▽一次試験日 平成24年5月12日(土曜日)午前9時から
▽一次試験会場 多摩川衛生組合管理棟(大丸1528)
▽申込先・問い合わせ 多摩川衛生組合総務課総務係 電話 042-377-3601

職種・募集人員など
職種募集人員年齢要件
応募資格
電気技術職1人昭和51年4月2日から昭和56年4月1日生まれの方
第三種電気主任技術者以上の資格を有する方
※ 次の各号に該当する方は受験できません。
(1)成年被後見人および被保佐人(民法の一部を改正する法律(平成11年法律第149号)附則第3条第3項の規定により従前の例によることとされる準禁治産者を含む)
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの者
(3)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に設立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成またはこれに加入した者


      
始めます! 使用済み家庭用インクカートリッジ回収
⇒戻る
 リサイクル可能な資源である使用済みインクカートリッジを回収するため、プリンタメーカー6社が連携して「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」活動を行っています。市では、このプロジェクトを支援し、平成24年4月2日より市庁舎1階正面玄関に使用済みインクカートリッジの専用回収ボックスを設置します(下図参照)。市役所の開庁時間に直接お持ち込みできますので、ぜひご利用ください。
 なお、回収されたカートリッジは、再生カートリッジやカートリッジ部品などにリユース(再使用)・リサイクルされます。また、回収したカートリッジ1個あたり3円が国連環境計画(UNEP)へ寄付され、環境保護活動に活用されています。
※ 6社(ブラザー・キヤノン・デル・エプソン・日本ヒューレットパッカード・レックスマーク)の純正品が回収対象です。
※ 事業者から排出されるものは回収対象外です。
▽問い合わせ 環境課ごみ・リサイクル係
画像 使用済みインクカートリッジの専用回収ボックス
▲使用済みインクカートリッジの専用回収ボックス


      
市内の空間放射線量測定結果
⇒戻る
▽測定地点 校庭または園庭
▽測定機器 日立アロカメディカル社製 TCS-172B
▽測定日 平成24年3月12日から16日
▽測定方法 30秒ごと5回の繰り返し測定による平均
※ 測定値を基にして年間換算推計を計算したところ年間0.42mSv以下(自然放射線量などを含む)となり、国際放射線防護委員会(ICRP)勧告による一般の人が受ける平常時の放射線量の指標である年間1mSv以下(自然放射線量などを除く)の値となりました。
※ 測定の結果は市ホームページなどでも公表します。
▽問い合わせ 環境課環境保全係・環境政策係

測定結果(平成24年3月12日から16日)
測定場所測定値(μSv/h)
100センチメートル/5センチメートル
稲城第一小学校0.06/0.06
稲城第二小学校0.05/0.06
稲城第三小学校0.06/0.06
稲城第四小学校0.07/0.06
稲城第六小学校0.07/0.06
稲城第七小学校0.06/0.07
向陽台小学校0.06/0.06
城山小学校0.05/0.05
長峰小学校0.06/0.05
若葉台小学校0.06/0.05
平尾小学校0.05/0.05
稲城第一中学校0.06/0.06
稲城第二中学校0.08/0.07
稲城第三中学校0.08/0.07
稲城第四中学校0.06/0.06
稲城第五中学校0.05/0.06
稲城第六中学校0.07/0.07
市立第二保育園0.06/0.06
市立第三保育園0.05/0.05
市立第四保育園0.08/0.08
市立第五保育園0.06/0.05
市立第六保育園0.06/0.05
ひらお保育園0.06/0.06
松葉保育園0.07/0.06
向陽台保育園0.07/0.07
城山保育園0.07/0.07
もみの木保育園0.07/0.06
若葉台バオバブ保育園0.07/0.07
もみの木若葉台保育園0.07/0.07
中島ゆうし保育園0.07/0.07
フェリーチェ稲城長沼園0.07/0.08
青葉幼稚園0.06/0.06
コマクサ幼稚園0.06/0.07
駒沢女子短期大学付属こまざわ幼稚園0.06/0.07
はなぶさ幼稚園0.07/0.07
平尾わかば幼稚園0.05/0.06
矢の口幼稚園0.06/0.06
梨花幼稚園0.07/0.06


      
ごみの量(平成24年2月)
⇒戻る
家庭ごみ 前年同月比で約4.9%の減量

区分市内収集量1人1日当たり
燃えるごみ928トン(△1)375グラム(△17)
燃えないごみ86トン(△7)35グラム(△4)
合計1,014トン(△8)410グラム(△21)
(  )内は前年同月比です。


      
健康バンザイ!いなぎ講座
⇒戻る
 市立病院で毎月第3水曜日に実施している「健康バンザイ!いなぎ講座」の平成24年4月のテーマは「いびきと睡眠時無呼吸について」です。
※ 申込不要、費用無料
▽期日 平成24年4月18日(水曜日)
▽時間 午後3時30分から(約40分)
▽会場 市立病院3階講義室
▽講師 貫野(かんの) 彩子(あやこ)氏(耳鼻科医師)
▽問い合わせ 市立病院医事課外来係 電話 042-377-0931


      
カラスにご注意を!
⇒戻る
カラスの繁殖期が近いため、巣に近付くと威嚇・攻撃されることがあります。捕獲・駆除は、営巣した場所の所有者または管理者に対応していただくことになります(市では行っておりません)。
また、カラスを捕獲するには東京都多摩環境事務所自然環境課(電話 042-523-3171)による捕獲許可が必要です。
▽問い合わせ 環境課環境保全係