テキスト版
広報いなぎ
平成29年5月1日号 2面


      
平尾フリーマーケットで開催 フードドライブ・小型電子機器のイベント回収
⇒戻る
フードドライブ
 家庭や事業所で余っている食品を持ち寄り、福祉団体や施設等へ寄付するボランティア活動です。
▽お持ちいただきたい食品
○缶詰(肉、魚、果物など)
○調味料(油、醤油など)
○インスタント・レトルト食品(冷凍・冷蔵食品を除く)
○嗜好品(インスタントコーヒー、茶など)
○乾物(米、乾麺、海藻など)
○乳幼児食品(粉ミルク、ベビーフード、離乳食など)
※ 未開封(瓶詰め不可)で賞味期限が1カ月以上あり、包装や外装が破損していないものに限ります。
小型電子機器のイベント回収
 回収された小型電子機器は「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」を通じて、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会のメダル製作に活用されます。
▽回収品目 携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機等の9品目、30センチメートル×30センチメートル×15センチメートル以下の小型電子機器(ラジオ・固定電話・リモコン等)
※ 個人情報は事前に削除
※ 乾電池は取り除く。
◆共通事項
▽期日 平成29年6月10日(土曜日)
※ 雨天中止
▽時間 午前10時から午後1時
▽会場 平尾団地商店街前広場
※ 生ごみ処理機の展示・販売有
▽利用方法 会場の出店ブースへ直接お持ちください(アンケート有り)。
▽問い合わせ 環境課ごみ・リサイクル係

      
「ゆずります」「ゆずってください」不用品情報交換コーナー
⇒戻る
 ご家庭で不用になった物を譲りたい方、必要な物を譲ってほしい方がお互いに不用品の情報を提供しています。
 「不用品情報交換コーナー」を市役所1階のエレベーター横と市ホームページで公開しています。
▽対象 市内在住の18歳以上の方
※ 営利目的の利用不可
▽申込方法 窓口、ファクス
▽申込先・問い合わせ 環境課ごみ・リサイクル係 ファクス 042-378-3310

      
市内の空間放射線量測定結果(平成29年4月3日から12日測定)
⇒戻る
 測定結果は国際放射線防護委員会勧告の指標値以下でした。測定機器、測定方法、測定結果の詳細は市ホームページをご覧ください。
▽問い合わせ 環境課環境保全係

      
市内農産物栽培の病害虫対策
⇒戻る
 果樹類の栽培では、年に複数回、病害虫対策のために農薬を使用します。市では、農薬の飛散を抑える防薬シャッターの設置促進や、農薬散布を周知するのぼり旗の掲揚の徹底など、周辺環境と共生できる農業の取り組みを進めています。
▽問い合わせ 経済観光課農政係、JA東京みなみ稲城支店指導経済課 電話 042-377-6002

      
家庭剪定枝(せんていし)リサイクル情報
⇒戻る
▽平成29年5から6月中旬の作業日・地区
5/2(火曜日)・若葉台、
5/16(火曜日)・長峰、
5/23(火曜日)・押立、
6/6(火曜日)・向陽台、
6/13(火曜日)・矢野口、
全ての作業日・東長沼
▽申込方法 作業日前週の金曜日午前中までに電話でお申し込みのうえ、持ち込む場所を確認し、土曜日から月曜日に必ず葉を取り除いてからお持ち込みください〔葉付きの剪定枝や取り除いた葉は、燃えるごみの日に出せば2袋(束)まで無料収集します〕。
▽申込先・問い合わせ 環境課ごみ・リサイクル係

      
ごみの量(平成29年3月)
⇒戻る
家庭ごみ 前年同月比で約2.5%の減量
区分市内収集量(トン)1人1日当たり(グラム)
燃えるごみ1,108(+2)401(△7)
燃えないごみ84(△8)30(△4)
合計1,192(△6)431(△11)
※ ( )内は前年同月比です。

      
レスポーいなぎ発達支援講座 発達障害基礎講座 自閉スペクトラム症を中心に
⇒戻る
 発達障害に関する基礎的な知識や理解の仕方・考え方に加え、基本的な対応方法についてお話します。
▽期日 平成29年5月26日(金曜日)
▽時間 午前10時から正午(受付=午前9時30分から)
▽会場 地域振興プラザ4階
▽講師 森 裕幸氏(発達支援センターレスポーいなぎ臨床心理士) 
▽申込方法 電話、ファクス、メール(必要事項 (1) 氏名 (2) お住まいの地区 (3) 連絡先)
▽申込先・問い合わせ 発達支援センターレスポーいなぎ 電話 042-331-8794、ファクス 042-331-8795、メールアドレス resupo-inagi@inagi-masayume.com

      
民営バス 運賃割引制度
⇒戻る
 身体障害者手帳、愛の手帳(療育手帳)、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は、民営バス(京王バス、小田急バスなど)をご利用の際に、乗務員に手帳を提示することで運賃が半額になります。 
※ iバスの運賃は、大人運賃のみ半額となります。小児運賃の障害者割引はありません。
※ 精神障害者保健福祉手帳は東京都内で乗車し、かつ東京都内で降車する場合にのみ割引が適用されます。
▽問い合わせ 障害福祉課障害福祉係

      
変更します 特別障害者手当等の手当額
⇒戻る
 特別障害者手当等の月額が、平成29年4月分から下表のとおり変更となりました。 
▽問い合わせ 障害福祉課障害福祉係

各種手当月額
区分手当月額
改定前改定後
特別障害者手当26,830円26,810円
障害児福祉手当14,600円14,580円
福祉手当(経過措置分)14,600円14,580円


      
平成29年度憲法週間行事 講演と映画の集いin文京
⇒戻る
 タレントのサヘル・ローズ氏による講演「私に力を与えてくれた“出会い”」、映画「海難1890」(2015年日本/トルコ映画)の上映を行います。
※ 講演は手話通訳・パソコン要約筆記があります。
▽期日 平成29年5月13日(土曜日)
▽時間 午後1時30分から午後5時20分(開場=午後1時)
▽会場 文京シビックホール小ホール(後楽園駅徒歩1分)
▽定員 325人(会場先着順)
※ 託児有り〔平成29年5月8日(月曜日)午後5時までに東京都総務局人権部へ事前予約・申込先着順〕
▽問い合わせ 東京都総務局人権部 電話 03-5388-2588、東京法務局人権擁護部 電話 03-5213-1366、文京区総務部総務課ダイバーシティ推進担当 電話 03-5803-1187

      
春の地域安全運動 守ろうよ わたしの好きな 街だから
平成29年5月1日(月曜日)から10日(水曜日)
⇒戻る
▽重点目標
(1) 母さん助けて詐欺の被害防止
(2) 自転車盗をはじめとする乗り物盗の被害防止
(3) 子どもと女性の犯罪被害防止
(4) 住宅を対象とした侵入犯罪の防止


第12回稲城防犯駅伝パトロール
 市民の皆さんに防犯意識を高めていただくため、今年も防犯駅伝パトロールとごみ拾いを実施します。
▽期日 平成29年5月7日(日曜日)
※ 午前8時45分から若葉台交番前で出発式を行います。
※ 各拠点に出発時間20分前集合
▽行程(駅伝方式)
(1) 午前9時・若葉台交番、平尾自治会館出発
(2) 午前9時50分・福島屋前
(3) 午前10時30分・稲城駅前
(4) 午前10時50分・幸方公園
(5) 午前11時30分・矢野口駅前
(6) 午後1時20分・大丸地区会館
(7) 午後2時・城山公園(三和前)広場終着
※ 午後0時20分から午後1時20分は大丸地区会館で昼食休憩
▽主催 多摩稲城防犯協会
▽問い合わせ 多摩中央警察署 電話 042-375-0110、多摩稲城防犯協会 電話 042-337-0019、稲城市総務契約課総務係

      
シャッター
⇒戻る
桜の苗木の寄贈(平成29年3月9日)
 稲城第二小学校へ伊藤幹男様から、啓翁桜(3本)とさるすべり(1本)の苗木を寄贈いただきました。校庭で生徒たちの成長を見守ります。

大塚謙一氏(坂浜)が受賞 優良少年消防クラブ・指導者表彰(総務大臣賞)(平成29年3月25日)
 坂浜地区少年消防クラブの委員長や役員として、クラブ員の育成・指導に積極的に取り組まれ、クラブの発展に貢献されている功績に対し贈られました。

稲城市消防団災害支援団員入団式(平成29年4月1日)
 災害支援団員は消防団員のOBで構成されます。団員として6人が任命され、合計39人の災害支援団員が活動しています。
災害支援団員地区代表者
原田研二氏(矢野口)、田中利明氏(東長沼)、山田雄一郎氏(大丸)、長田伊雄氏(百村)、榎本修明氏(坂浜)、栗原睦氏(平尾)、田中紀行氏(押立)、杉坂憲一氏(長峰)

第7回桜・梨の花まつり(平成29年4月1日・2日)
 市制施行45周年記として平成29年4月1日に「稲城繁盛節」のリメイク版が披露されました。歌い手は原田直之さん・江島ちあきさん(日本コロムビア所属)。稲城市舞踊連盟の皆さんが会場を盛り上げました。