テキスト版
広報いなぎ
平成29年11月1日号 7面


      
日野税務署からのお知らせ
⇒戻る
消費税軽減税率制度説明会
▽対象 市内事業者
▽期日 平成29年11月14日(火曜日)
▽時間 午前10時30分から午前11時40分
▽会場 中央文化センターホール
▽問い合わせ 日野税務署法人税担当 電話 042-585-5661
年末調整説明会
▽対象 市内の源泉徴収義務者
▽期日 平成29年11月14日(火曜日)
▽時間 午後1時30分から午後4時(受付=午後1時から午後1時30分)
▽会場 中央文化センターホール
▽持ち物 出席票兼関係用紙請求書、関係書類
※ 詳細は、税務署から送付される説明会案内を参照
▽問い合わせ 日野税務署源泉所得税担当 電話 042-585-5661

      
国民年金 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
⇒戻る
 平成29年1月1日から9月30日に国民年金保険料を納付された方へ、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が平成29年11月上旬に送付されます。また、平成29年10月1日から12月31日に今年初めて国民年金保険料を納付された方には、翌年の2月上旬に送付予定です。
 国民年金保険料は所得税と住民税の申告で全額が社会保険料控除対象となり、年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書や平成29年10月1日以降の領収証書が必要です。
 市役所では控除証明書を発行していませんので、ねんきん加入者ダイヤル、府中年金事務所にお問い合わせください。
▽期日 平成29年11月1日(水曜日)から平成30年3月15日(木曜日)
▽時間 平日=午前8時30分から午後7時、第2土曜日=午前9時から午後5時
※ 祝日、12月29日から1月3日はご利用いただけません。
▽問い合わせ 府中年金事務所 電話 042-361-1011、ねんきん加入者ダイヤル 電話 0570-003-004、(050から始まる電話からは 電話 03-6630-2525)

      
後期高齢者医療制度
⇒戻る
健康診査
 後期高齢者医療制度の健康診査の受診期限は平成29年11月30日(木曜日)です。対象の方に「受診券」を送付していますので、ご希望の方は早めに予約・受診してください。
 詳細は、受診券をご覧ください。
医療費等通知書の送付
 東京都後期高齢者医療広域連合から、診療年月・医療機関名・医療費の総額などを記載した医療費等通知書を平成29年11月中旬に送付します。
※ この通知に伴う手続きは必要ありません。
▽対象 平成28年7月から平成29年6月に次のいずれかに該当する方
○医療費の総額が50,000円を超える月がある方
○柔道整復、はり・きゅう、あんま・マッサージ、治療用装具などいずれかの施術や支給がある方
※ 全ての被保険者にお送りするものではありません。
▽問い合わせ 保険年金課後期高齢者医療係

      
全国一斉情報伝達訓練
⇒戻る
 地震・津波や武力攻撃などの災害時に、全国瞬時警報システム(Jアラート)から国の緊急情報が配信されます。その情報を皆さんに確実にお伝えするため、防災行政無線、稲城市メール配信サービスにより、緊急情報伝達の訓練(試験配信)を実施します(下表参照)。
▽期日・時間 平成29年11月14日(火曜日)午前11時
▽問い合わせ 防災課防災係 電話 042-377-7119

試験配信の内容
情報伝達手段内容
防災行政無線【放送内容】
ピンポンパンポン(コールサイン)
これは、テストです
これは、テストです
これは、テストです
ピンポンパンポン(コールサイン)
稲城市メール配信サービス【配信内容】
国民保護情報が国より発報されました。消防庁より配信される情報をお知らせします。
「即時音声合成」
2017年11月14日11時00分
これは、テストです。
対象地域:全土区域
本メールは消防庁が発信するJ-ALERT情報を元に自動発信しています。


      
秋季全国火災予防運動 平成29年11月9日から15日
火の用心 ことばを形に 習慣に
⇒戻る
▽問い合わせ 稲城消防署予防課査察指導係 電話 042-377-7119

 今年9月末現在、市内では30件の火災が発生し、うち8件が建物火災です。これからの時季は、空気が乾燥し火災が発生しやすくなります。たばこ・ストーブ・ガスコンロなどの消し忘れには十分に注意し、火災予防に努めましょう。

自分で行う住宅防火 命を守る7つのポイント
3つの習慣(1) 寝たばこは、絶対やめる。
(2) ストーブは、燃えやすい物から離れた位置で使用する。
(3) ガスコンロなどのそばを離れる時は、必ず火を消す。

4つの対策(1) 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
(2) 寝具や衣類、カーテンを防炎品にする。
(3) 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器などを設置する。
(4) お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制を作る。

放火を防ごう
 今年9月末現在、「放火」及び「放火の疑い」の火災が16件発生しています。主な出火件数の増加原因は、市内各所でつり銭を盗む目的と思われる自動販売機の連続放火火災によるものです。不審者を見かけた際には、警察や消防へ通報してください。
 放火火災は、死角となる場所や深夜時間帯に多く発生しています。放火対策として、センサー付き照明などの防火・防犯設備を設置して暗がりをなくすことや、隣近所と声を掛け合い、地域ぐるみで協力し合い、放火をされない、させない環境づくりをしましょう。

住宅用火災警報器の作動確認を定期的に行いましょう
 いざという時に火災を感知するよう、作動確認や機器清掃など維持管理をしましょう。
作動確認感知器にある「ボタンを押す」または「引きひもを引く」ことで警報音がきちんと鳴るか確認しましょう。

機器の清掃感知器に埃が入って誤作動しないよう、布などで乾拭きし、定期的に清掃しましょう。

機器の交換古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあります。本体に記載されている「製造年」を確認し、10年を目安に交換しましょう。


      
第14回子どもからの人権メッセージ発表会
⇒戻る
 子ども達の心の成長を目的に、人権尊重意識の向上を中心とした発表会を開催します。17市町村の小学生が、人権についての様々な体験を発表し、合唱も行います。
 稲城市からは稲城第一小学校六年生の佐藤颯さんが発表します。
▽期日 平成29年11月12日(日曜日)
▽時間 午後1時から午後4時(開場=午後0時30分)
▽会場 たましんRISURUホール(西国立駅より徒歩7分)
▽定員 800人(会場先着順)
※ 手話通訳有り
▽主催 多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会、立川市
▽問い合わせ 立川市生活安全課 電話 042-523-2111

      
市長と語ろう タウンミーティング
⇒戻る
 稲城の魅力あるまちづくり等について、市長と語り合いましょう。
 各地区で行います。直接ご来場ください。
▽期日・会場 下表参照
▽時間 午後7時から午後8時30分
▽問い合わせ 秘書広報課広報広聴係

タウンミーティング日程
期日地区会場
平成29年11月4日(土曜日)平尾ふれんど平尾
平成29年11月11日(土曜日)坂浜坂浜コミュニティ防災センター
平成29年11月14日(火曜日)矢野口矢野口自治会館
平成29年11月25日(土曜日)百村百村コミュニティ防災センター
平成29年11月30日(木曜日)大丸大丸地区会館
平成29年12月4日(月曜日)長峰総合体育館
平成29年12月9日(土曜日)向陽台城山文化センター
平成29年12月17日(日曜日)若葉台iプラザ


      
多摩パブリック法律事務所 無料法律相談会
⇒戻る
 多摩パブリック法律事務所は「市民の法的かけ込み寺」として、東京弁護士会による支援のもと設立された公設事務所です。
 弁護士による無料法律相談会を行います。お金のトラブル、不動産関係、相続、離婚、成年後見、事業者向け法務、労働問題、刑事事件、債務整理など幅広い案件を取り扱っていますので、気軽にご相談ください。
▽期日 平成29年11月25日(土曜日)
▽時間 午前10時から午後4時(1枠30分)
▽定員 48人(申込先着順)
▽申込方法 電話〔平成29年11月6日(月曜日)から〕
※ 事前予約制
▽予約受付時間 午前9時30分から午後7時
※ 土曜日・日曜日、祝日を除く。
▽会場・申込先・問い合わせ 多摩パブリック法律事務所(立川市曙町2-9-1菊屋ビル8階) 電話 042-548-2450

      
裁判所の調停委員による 無料調停相談会
⇒戻る
 土地建物、金銭債務、近隣問題、交通事故、親族間のもめごと等について、弁護士を含む裁判所の調停委員が、調停手続きの相談に応じます。直接会場へお越しください。
▽期日 平成29年11月11日(土曜日)
▽時間 午前10時から午後3時30分
▽会場 町田市生涯学習センター(町田市原町田6-8-1)、立川市女性総合センター(立川市曙町2-36-2)
▽問い合わせ 東京民事調停協会連合会 電話 03-5819-0267(平日午前10時から午後4時)

      
平成29年度稲城市地域防災訓練に伴う防災行政無線によるサイレン吹鳴
⇒戻る
 訓練開始に伴い、稲城市全域で防災行政無線によりサイレンを鳴らします。
▽期日・時間 平成29年11月5日(日曜日)午前9時
▽問い合わせ 稲城消防署防災課防災係 電話 042-377-7119