このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

初開催!稲城市地域教育フォーラムを開催いたします

更新日:2025年1月8日

稲城市地域教育フォーラムのポスター

これまでは、家庭・地域・学校が一体となった取組について、「地域教育懇談会全体会で、中学校ブロック毎に活動の成果や提案を発表してきました。
より多くの方に、活動の内容を知ってもらうために「地域教育フォーラム」を開催することにしました。
是非、ご参加ください。

概要

日時

令和7年1月25日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分(午後1時00分開場)

会場

稲城市中央文化センター ホール
注釈:駐車場は、台数に限りがありますので、徒歩や自転車、公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。

対象

どなたでも参加できます。

参加方法

  • 事前申込み不要
  • 参加費無料

第一部「子どもたちの成長を支える地域の団体による活動事例の発表」

時間

  1. 活動の発表 午後1時45分から午後2時45分
  2. 質疑応答  午後2時45分から午後3時00分

発表内容

3つの中学校ブロックから稲城市地域教育懇談会運営委員、学校支援コンシェルジュ等が取組内容や成果を報告します。
一中ブロック(稲城第三小学校・稲城第六小学校・稲城第一中学校)
テーマ【地教懇の場を活用して「地域をつなげたい」】
三中ブロック(稲城第一小学校・稲城第七小学校・南山小学校・稲城第三中学校)
テーマ【地域と子供たちとの豊かな関わりを目指して】
五中ブロック(向陽台小学校・城山小学校・長峰小学校・稲城第五中学校)
テーマ【地域を担う人材を育む幼・小・中の連携と地域の役割】
注釈:二中ブロック、四中ブロック、六中ブロックは来年度に発表予定です。

第二部「講演会」

時間

午後3時15分から午後4時15分

講師

文化庁 次長 合田 哲雄 氏

合田 哲雄 氏(文化庁 次長)  の写真

平成4年文部省入省。国立大学法人化や学習指導要領改訂を担当、初等中等教育局教育課程課長、内閣府・審議官等を経て現職。「学習指導要領の読み方・活かし方」、「学校の未来はここから始まる」等著書多数。

稲城市地域教育懇談会と学校支援コンシェルジュとは?

稲城市地域教育懇談会
昭和60年から子どもたちの心身の健全育成のために家庭、学校、幼稚園、保育所、認定こども園、地域団体等が連携し、活動しています。

稲城市地域教育懇談会の事業紹介(内部リンク)

学校支援コンシェルジュ
平成25年度から学校の協力者として、地域を基盤とした教育支援活動の調整役を担っています。

学校支援コンシェルジュ事業紹介(内部リンク)

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 指導課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-379-3600

本文ここまで
このページの先頭へ


以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る