初開催!稲城市地域教育フォーラムを開催いたします
更新日:2025年1月8日
これまでは、家庭・地域・学校が一体となった取組について、「地域教育懇談会全体会」で、中学校ブロック毎に活動の成果や提案を発表してきました。
より多くの方に、活動の内容を知ってもらうために「地域教育フォーラム」を開催することにしました。
是非、ご参加ください。
概要
日時
令和7年1月25日(土曜日) 午後1時30分から午後4時30分(午後1時00分開場)
会場
稲城市中央文化センター ホール
注釈:駐車場は、台数に限りがありますので、徒歩や自転車、公共交通機関のご利用にご協力をお願いします。
対象
どなたでも参加できます。
参加方法
- 事前申込み不要
- 参加費無料
第一部「子どもたちの成長を支える地域の団体による活動事例の発表」
時間
- 活動の発表 午後1時45分から午後2時45分
- 質疑応答 午後2時45分から午後3時00分
発表内容
3つの中学校ブロックから稲城市地域教育懇談会運営委員、学校支援コンシェルジュ等が取組内容や成果を報告します。
一中ブロック(稲城第三小学校・稲城第六小学校・稲城第一中学校)
テーマ【地教懇の場を活用して「地域をつなげたい」】
三中ブロック(稲城第一小学校・稲城第七小学校・南山小学校・稲城第三中学校)
テーマ【地域と子供たちとの豊かな関わりを目指して】
五中ブロック(向陽台小学校・城山小学校・長峰小学校・稲城第五中学校)
テーマ【地域を担う人材を育む幼・小・中の連携と地域の役割】
注釈:二中ブロック、四中ブロック、六中ブロックは来年度に発表予定です。
第二部「講演会」
時間
午後3時15分から午後4時15分
講師
文化庁 次長 合田 哲雄 氏
平成4年文部省入省。国立大学法人化や学習指導要領改訂を担当、初等中等教育局教育課程課長、内閣府・審議官等を経て現職。「学習指導要領の読み方・活かし方」、「学校の未来はここから始まる」等著書多数。
稲城市地域教育懇談会と学校支援コンシェルジュとは?
稲城市地域教育懇談会
昭和60年から子どもたちの心身の健全育成のために家庭、学校、幼稚園、保育所、認定こども園、地域団体等が連携し、活動しています。
学校支援コンシェルジュ
平成25年度から学校の協力者として、地域を基盤とした教育支援活動の調整役を担っています。
このページについてのお問い合わせ
稲城市 教育部 指導課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-379-3600