このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

発掘された瓦谷戸窯跡(かわらやとかまあと)

更新日:2017年6月27日

瓦谷戸窯跡と出土遺物(東京都指定旧跡・東京都指定有形文化財)

稲城市大丸の市立病院西側の川崎街道沿いに瓦谷戸窯跡かわらやとかまあとがあります。この遺跡は、奈良時代に武蔵国分寺むさしこくぶんじ用の瓦を焼いた窯跡として知られていました。最初の発掘調査は、稲城村が主催して昭和31年に行われました。この調査では窯跡2基が発見され、これらの窯では武蔵国分寺創建期そうけんきの瓦と武蔵国府むさしこくふ関連の方形ほうけいせんが生産されたことがわかりました。
平成10年には、川崎街道の拡幅工事に伴って2回目の発掘調査が行われました。この調査では、昭和31年の調査区域より西側部分の調査が行われました。平成9年に事前の確認調査が行われ、平成10年3月3日から本調査を開始しました。調査は、便宜上、東側からA・B・C地点を設定し、順次発掘を行いました。その結果、A地点から窯跡1基・灰原はいばら1か所、B地点から窯跡1基、C地点から灰原1か所を確認しました(灰原とは、窯にたまった灰を掻きだした場所で、窯の焚口たきぐちの前面に灰や捨てられた瓦などが堆積している)。出土遺物は、丸瓦まるがわら男瓦おがわら)、平瓦ひらがわら女瓦めがわら)、軒丸瓦のきまるがわら鐙瓦あぶみがわら)、軒平瓦のきひらがわら宇瓦のきがわら)、熨斗瓦のしがわら方形ほうけいせん、長方形ちょうほうけいせん、須恵器すえきなどです。発掘調査は多くの成果を残して、平成10年8月17日に終了しました。

発掘された2基の瓦窯跡

A地点の東端から発見されたA号窯は、ほとんどがコンクリート擁壁ようへきにより破壊されていて、わずかに焚口たきぐち前庭部ぜんていぶの一部が残っている状態でした。全体の形態はわかりませんが、地下式の登窯のぼりがまである可能性が高いと思われます。窯跡南西側には灰原が広がっていました。
B号窯は、B地点のなかで稲城砂層をくりぬいて造られた地下式の有階有段ゆうかいゆうだんの登窯です。ほぼ完全な形で発見され、窯体ようたいの大きさは、全長約6.5メートル、最大幅約1.8メートルの規模で、焚口たきぐちから煙道えんどう上部までの高さは約5.5メートルあります。窯の焼成室しょうせいしつには、瓦を焼くための7つの段が築かれており、段の一部には製品を置きやすくするために、「せん」による補強が行われていました。

窯跡内に描かれた馬の線刻画

B号窯内部の燃焼室ねんしょうしつ右側壁から馬の線刻画せんこくがが発見され、注目を集めました。側壁の約1メートル×0.6メートルの範囲に、棒状なもので刻まれた3頭の馬が描かれていました。下部に描かれた2頭は、くら、ひずめ、たてがみなどが、勢いのある線で表現され、上部に描かれた1頭は、下部の2頭とは反対に単純な線で表現されていました。馬の線刻画については、カマド関係の祭祀さいしに使われたのではないかと考えられています。窯をつくって火入れをする時に、火の神に対して祈ることは、現在でも行われている風習です。窯内部に馬の線刻画が描かれていたことは、日本で初めての発見です。

解文を刻んだ方形磚

解文げぶん郷長ごうちょうから郡にあてた上申文じょうしんぶんで、方形ほうけいせん(建物の床に敷くレンガ状の焼き物で、縦・横とも約28センチメートル、厚さ約8センチメートル)に描かれていました。文字は「蒲田郷長謹解申 武蔵国荏原郡」の13字で、「かまたごうのおさつつしみてげしもうす むさしのくにえばらぐん」と解読されます。蒲田郷かまたごう(今の大田区周辺)の郷長ごうちょうから、品川・大田区の一部地域を治めていた荏原郡えばらぐんの役所にあてた上申文じょうしんぶんです。当時、国分寺造営に際して、国一郡一郷一戸という基本的な賦役ふえき体系が出来上がっていたことを示す貴重な資料です。また、解文げぶんを書くまえに文字を練習したとみられる「習書しゅうしょのせん」も同時に発見されています。

武蔵国分寺・武蔵国府との関係

瓦谷戸窯跡かわらやとかまあと武蔵国分寺むさしこくぶんじ武蔵国府むさしこくふは、多摩川を挟んで直線距離にして約3.5から4キロメートルの至近の距離にあります。今回の調査で瓦谷戸窯跡で焼かれた瓦やせんが武蔵国分寺創建期そうけんきと武蔵国府用であったことがわかりました。特に方形せんは武蔵国府用、長方形せんは武蔵国分寺用であることが明らかになりました。

引用参考文献.
『瓦谷戸窯跡発掘調査報告書』
『稲城市文化財研究紀要第2号・3号・4号』

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-377-2121 ファクス:042-379-0491

本文ここまで
このページの先頭へ

サブナビゲーションここから

稲城市の文化財一覧

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る