このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

孝子長五郎(こうしちょうごろう)の墓

更新日:2017年6月27日

孝子長五郎の墓(東京都指定旧跡)

押立の共同墓地の中に孝子長五郎こうしちょうごろうの墓があります。墓の一角には、長五郎の経歴を記した石碑(頌徳碑しょうとくひ)が建っています。
長五郎は押立村に生まれた農民で、母に孝養をつくしたことで近郷に知られ、江戸時代の中頃の寛保かんぽう元年(1741年)に幕府より褒賞ほうしょうされました。親孝行の賞として銀子ぎんす20枚を与えられ、さらにその後この付近の空閑地くうかんちとその開墾料かいこんりょうを与えられた長五郎は、田地2ちょう余りを開墾かいこんしたと言われます。この土地は共同墓地の西側一体で、「孝子面こうしめん」と呼ばれていました。

このような孝子長五郎こうしちょうごろうに関する話は、言い伝えによるところが多く、関係する資料はほとんど残っていませんが、頌徳碑しょうとくひを建立する際に書き写された「孝行長五郎二関スル下調書」(押立・川崎清かわさききよし家文書、昭和2年)という史料に褒賞ほうしょうの経緯や長五郎の経歴が記されていますので、その概略を紹介します。

長五郎の生い立ち

長五郎は元禄げんろく3年(1690年)押立村の農家に生まれました。長五郎の家はけっして裕福ではなく7けんX3間半の小さな掘立柱ほったてばしらの家に住んでいました。6歳の時に父がなくなり、14歳の時には同居していた姉夫婦が病死しました。そして結婚したものの妻が病死し、後妻も病死するという不運な目にあいました。その後、80歳を超す母と三人の子どもたちをかかえての苦しい生活が始まりました。このような境遇の中で、母親への孝行が続いたわけですが、その孝行とはどのようなものだったのでしょうか。同史料によると、いくつかのエピソードが紹介されていて、その内容は次のようなものです。 農作業の合い間に彼はまきをとって売りに出ていました。母親が生来の酒好きであったために、まき売りの帰りには必ず母のために酒を買って帰りました。そして夏の夜は、蚊にさされぬように徹夜で母の枕元で蚊を追い、冬の夜は、炉のそばに寝かせて、自分の衣服を脱ぎ母に着せました。

江戸幕府からの褒賞

このような行為が近隣の村々にまで伝わり、押立村の名主なぬしから押立新田しんでんを支配する代官へと報告されました。そしてさらに江戸幕府の寺社奉行じしゃぶぎょうで、関東各地の新田・治水政策を担当する関東地方御用掛かんとうじかたごようかかりという職についていた大岡越前守忠相おおおかえちぜんのかみただすけまで報告されることになりました。大岡忠相おおおかただすけは江戸の役所へ長五郎を呼び出し、彼の孝行をほめたうえで、銀子ぎんす20枚と田7反歩たんぶを与えたと記録されています。
しかし大岡越前おおおかえちぜんによる褒賞は、単に彼の行為に感動して行われたものではなく、この時期に積極的に行われた享保改革きょうほうかいかくの褒賞政策の一つと位置づけられ、幕府の農村支配の一環として実現したものであったようです。
長五郎は宝暦ほうれき11年(1761年)に71歳の生涯を閉じましたが、それから48年後の文化6年(1809年)、狂歌師きょうかしとして知られた大田南畝おおたなんぼ蜀山人しょくさんじん)は、幕府の支配勘定役しはいかんじょうやくとして多摩川見廻りの途中この地を訪れ、長五郎の話に感動して歌をよみ、彼の行為をたたえました。
(参考資料.「稲城市史」上巻第4編)

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-377-2121 ファクス:042-379-0491

本文ここまで
このページの先頭へ

サブナビゲーションここから

稲城市の文化財一覧

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る