指定ごみ収集袋・粗大ごみ処理券の減免制度
更新日:2021年4月1日
稲城市では、対象の世帯の方に、申請に基づき指定ごみ収集袋及び粗大ごみ処理券を無料で配布しています。
減免対象世帯 | 配布対象期間 | 指定収集袋 (燃えるごみ用) |
指定収集袋 (燃えないごみ用) |
粗大ごみ処理券 | 必要書類・確認事項など |
---|---|---|---|---|---|
生活保護受給世帯 | 1年分 (10月1日から翌年9月30日) |
2人までの世帯= 小袋120枚 3人以上の世帯= 中袋120枚 |
2人までの世帯 =小袋30枚 3人以上の世帯 =中袋30枚 |
収集希望の粗大ごみ1点につき1枚の「稲城市粗大ごみ処理券(シール)」を配布 | 生活福祉課での確認 |
児童扶養手当受給世帯 | 児童扶養手当証書または特別児童扶養手当証書 | ||||
特別児童扶養手当受給世帯 | |||||
身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方がいる非課税世帯 | 身体障害者手帳、愛の手帳または精神障害者手帳 | ||||
愛の手帳を1度または2度の交付を受けている方がいる非課税世帯 | |||||
精神障害者手帳1級の交付を受けている方がいる非課税世帯 | |||||
火災や震災などで被害に遭った方 | 3カ月分 (随時) |
2人までの世帯= 小袋30枚 3人以上の世帯= 中袋30枚 |
2人までの世帯= 小袋8枚 3人以上の世帯= 中袋8枚 |
り災証明等の確認 |
共通:
- 市役所生活環境課または、平尾・若葉台出張所での申請が必要になります。
- 出張所で申請する場合は、後日のお渡しとなります。
- 東日本大震災で被災し、災害救助法適用市町村から避難されている方は、前住所地の記載をしていただいております。
指定ごみ収集袋について:
- 生活環境課での申請は、審査終了後その場で指定ごみ収集袋を配布しますので、マイバッグなどをご持参ください。
このページについてのお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 生活環境課
稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
