ごみを出す前に、もう一度、分別の確認を!
更新日:2020年12月3日
「小型充電式電池」や「充電式電池を取り外せない小型電子機器」は「有害物」の日に出しましょう
近年、都内のごみ処理施設やごみ収集車からの火災が多くなっております。
原因は、「燃えないごみ」等に混入したリチウムイオン電池などの充電式電池が、処理施設の破砕機や収集車のプレス板で押しつぶされた時に加熱・発火したためと考えられています。火災が発生すると、機械の破損や作業員の事故に繋がるだけでなく、収集の遅延や施設への搬入が停止となる恐れがあります。
ごみを出す前には、もう一度、正しく分別されているか、確認をお願いします。
小型充電式電池とは?
繰り返し充電して使うことが出来る電池です。
リチウムイオン電池・ニカド電池・ニッケル水素電池・小型制御弁式鉛蓄電池があり、それぞれの本体には「リサイクルマーク」が表示されています。
なお、海外製や古い充電池には「リサイクルマーク」が表示されていない場合がありますが、充電して繰り返し使える電池であれば、「有害物」の日に出すことが出来ます。
リチウムイオン電池
ニカド電池
ニッケル水素電池
小型制御弁式鉛蓄電池
小型充電式電池の排出方法
- 月1回の「有害物」の日に、透明・半透明の袋に入れて出してください。
- 小型充電式電池は、所定のリサイクル協力店のリサイクルボックスでも回収しています。リサイクル協力店は、一般社団法人JBRC(外部リンク)のホームページにて検索し、ご確認ください。
- 電池は、テープなどで端子部分を絶縁してから出してください。
絶縁して出しましょう
「充電式電池を取り外せない小型電子機器」の排出方法
- 概ね50cm以下のものであれば、月1回の「有害物の日」に、透明・半透明の袋に入れるか、市内11ヵ所にある小型電子機器回収BOXに、テープなどで端子部分を絶縁してから出してください。
- 50cm以上あるものは、粗大ごみ(予約制)として出してください。
充電式電池を取り外せない小型電子機器
参考
小型充電式電池は取扱いに注意をお願いします(PDF:8,607KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 生活環境課
稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
