新型コロナウイルス感染症対策のポイント
更新日:2021年1月14日
緊急事態宣言について NEW
令和3年1月7日、直近の感染拡大状況を鑑み、政府は東京都を含む1都3県に「緊急事態宣言」を発出しました。今回の宣言は、令和2年4月10日に続き、2回目の発出となります。
また、同日、東京都からは「緊急事態措置」の実施が発表されました。緊急事態措置実施期間は、令和3年1月8日(金曜日)から令和3年2月7日(日曜日)までの1か月間となります。
政府の「緊急事態宣言」、東京都の「緊急事態措置」の詳細につきましては、下記リンク先をご確認ください。
◆内閣官房ホームページ 「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」(外部リンク)
◆東京都防災ホームページ 「緊急事態措置等に関する情報」(外部リンク)
◆稲城市ホームページ 「緊急事態宣言が発出されました!」(内部リンク)
新型コロナウイルス感染予防のために
3密の回避
集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
咳エチケットと手洗いの徹底
風邪や季節性インフルエンザ対策と同様におひとりおひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。
【参考】
◆厚生労働省ホームページ 「手洗いの手順」(外部リンク)
◆東京都感染症情報センターホームページ 「咳エチケット」(外部リンク)
「新しい生活様式」の実践
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、日々の暮らしの中で「新しい生活様式」の実践へご協力ください。
詳細につきましては、下記リンク先をご確認ください。
◆厚生労働省ホームページ 「新しい生活様式の実践にご協力ください」(外部リンク)
◆東京都防災ホームページ 「新型コロナウイルス感染症を乗り越えるためのロードマップ」(外部リンク)
東京iCDCで「新型コロナウイルス感染症都民向け感染予防ハンドブック」を作成しました! NEW
令和2年12月17日、東京i CDC専門家ボードの感染制御チームでは、皆様が感染症予防について正しく理解した上で安心して生活していただけるよう、「新型コロナウイルス感染症都民向け感染予防ハンドブック」を作成しました。
新型コロナウイルスがどのように感染するか、感染を防ぐにはどうすればよいかなど役立つ情報を掲載しますので、ぜひご活用ください。
◆東京都福祉保健局ホームページ 「新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック」(外部リンク)
新型コロナウイルス感染症 都民向け感染予防ハンドブック(PDF:1,141KB)
感染リスクが高まる「5つの場面」
令和2年10月23日、第12回新型コロナウイルス感染症対策分科会にて、「感染リスクが高まる5つの場面(外部リンク)」の提言がありました。
ご自身の生活の中に、以下の「感染リスクが高まる5つの場面」が潜んでないか、今一度ご確認ください。
感染リスクが高まる「5つの場面」
- 場面1 飲酒を伴う懇親会等
- 場面2 大人数や長時間に及ぶ飲食
- 場面3 マスクなしでの会話
- 場面4 狭い空間での共同生活
- 場面5 居場所の切り替わり
新型コロナウイルス感染症の”いま”についての10の知識(令和2年12月時点) NEW
新型コロナウイルス感染症に関する現在の状況とこれまでに得られた科学的知見について、新たに10の知識としてとりまとめられました。
新型コロナウイルス感染症の発生をさらに抑えるためには、1人ひとりが最新の知識を身につけて正しく対策を行っていただくことが何よりも重要です。ぜひご覧下さい。
新型コロナウイルス感染症の”いま”についての10の知識(令和2年12月時点)(PDF:3,052KB)
寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント
基本的な感染防止対策の実施
- マスクを着用(ウイルスを移さない)
- 人と人との距離を確保(1mを目安に)
- 「5つの場面」「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」(外部リンク)を参考に
- 3密を避ける、大声を出さない
寒い環境でも換気を実施
- 機械換気による常時換気を(強制的に換気を行うもので、2003年7月以降は住宅にも設置)
- 機械換気が設置されていない場合は、室温が下がらない範囲で常時窓開け(窓を少し開け、室温は18℃以上を目安)
- 連続した部屋等を用いた2段階の換気や、HEPAフィルター付きの空気清浄機の使用
- 飲食店等で可能な場合は、CO2センサーを設置し、二酸化炭素濃度をモニターし、適切な換気により1000ppm以下を維持
適度な保温(湿度40%を目安)
- 換気しながら加湿を(加湿器の使用や洗濯物の室内干し)
- こまめな拭き掃除を
今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント
令和2年11月19日、第20回東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議にて、東京iCDC専門家ボードより、「今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント」が示されました。詳細は、添付ファイルをご確認ください。
今冬の新型コロナウイルスに対する感染予防のポイント(PDF:94KB)
新型コロナウイルス感染症対策5つの約束
- 常にマスクを忘れない
- 常に手洗いを忘れない
- 常に換気に注意する
- マスクなしで人と15分以上話さない
- 家も職場も、毎日掃除と消毒
「5つの場面」年末年始特設サイトの開設
感染リスクが高まる「5つの場面」を含め、年末年始を迎えるにあたっての感染防止対策・注意事項をまとめた特設サイトが開設されました。
寒くなり、感染の拡大が続いています。
今一度、本サイトをご確認いただき、感染防止への引き続きのご協力をお願いします。
◆内閣官房ホームページ 「5つの場面」年末年始特設サイト(外部リンク)
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について
厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に資するよう、新型コロナウイルス感染症対策テックチームと連携して、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)を開発しました。ご自身のスマートフォンにインストールして、利用いただきますようお願いします。
◆厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA) COVID-19 Contact-Confirming Application(外部リンク)
関連リンク
◆厚生労働省ホームページ 新型コロナウイルス感染症について(外部リンク)
◆内閣官房ホームページ 新型コロナウイルス感染症の対応について(外部リンク)
◆東京都防災ホームページ 新型コロナウイルス感染症について(外部リンク)
◆南多摩保健所ホームページ 新型コロナウイルス感染症(外部リンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 総務部 総務契約課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
