東京都不育症検査助成事業のご案内
更新日:2020年9月7日
東京都では、検査により不育症のリスク因子を特定し、適切な治療および出産につなげることができるよう、不育症検査に係る費用の一部を助成しています。
詳細につきましては東京都福祉保健局ホームページをご確認ください。
助成対象となる方
以下の全ての要件を満たす方
1 検査開始日において夫婦であること(事実婚を含む)。
注釈:事実婚の方は住民票の続柄に「未届」の関係であることが記載されていること。(「夫(未届)」等)
2 検査開始日における妻の年齢が43歳未満であること。
注釈:夫婦それぞれの検査開始日で、いずれか早い日が基準になります。
3 法律婚の方:検査開始日から申請日までの間、夫婦いずれかが継続して都内に住民登録をしていること。
事実婚の方:検査開始日から申請日までの間、夫婦ともに継続して都内に住民登録をしていること。
4 2回以上の流産及び死産若しくは早期新生児脂肪の既往があること、又は医師に不育症と判断されたこと。
助成対象となる検査
保険医療機関にて行った下記の検査に要した費用
〇子宮形態検査
〇内分泌検査
〇夫婦染色体検査
〇抗リン脂質抗体
〇血栓性素因スクリーニング(凝固因子検査)
〇絨毛染色体検査
注釈:上記項目以外の検査及び不育症の治療に関する費用は対象外です。
助成内容
検査開始日から1年間にかかった費用について、5万円を上限として助成。
申請期限
検査終了日から6か月以内
問い合わせ先
東京都福祉保健局 少子社会対策部 家庭支援課 不育症検査担当
電話番号
03-5321-1111(内線32-675-677)
不育の相談窓口
このページについてのお問い合わせ
稲城市 福祉部 健康課
東京都稲城市百村112番地の1 (稲城市保健センター内)
電話:042-378-3421 ファクス:042-377-4944
