【出生届同時申請】特急発行マイナンバーカード(マイナンバーカード交付申請)
更新日:2024年12月4日
令和6年12月2日より、出生届と同時にマイナンバーカードを申請できるようになりました。
(1)市役所で出生届を提出と同時にカードの申請→(2)自宅(住民登録地)等でカードを受け取り
申請時点で0歳の方のカードは写真が省略されます。
申請から受け取りまでの期間
申請から 1週間程度
ただし、以下に該当する場合はカード到着まで1週間以上かかる場合があります。
- 稲城市で出生届を提出した方で、住民登録地が稲城市でない方
- 氏名や住所等に外字がある方で、文字の自動変換ができない場合
- 特急発行申請が全国的に混み合っている場合
- 祝日や年末年始を挟む場合
必要書類
- 出生届(出生届の右下部分の「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」欄の(1)から(6)が記入されたもの)
注釈:出生届の右下に「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」欄がない場合は、以下から様式をダウンロードし、法定代理人が記入した上で持参してください。
手続きできる人
- 法定代理人(産まれたお子さまの父または母)
注釈:お子さま本人の来庁は不要です。
注釈:法定代理人の代わりに使者が来庁する場合は、出生届の届出人欄が「父または母」であり、上記の「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書」の(1)から(6)が記入されたもの(必ず父か母が記入)が必要となります。使者が申請書を記入することはできませんのでご注意ください。
申請場所
- 市民課戸籍係
【受付時間】平日 午前8時30分から午後5時
注釈:平日午後3時30分以降に出生届を提出された場合、特急発行申請は翌開庁日以降にこちらで行います。
注釈:上記時間以外に宿直等へ届出を行った場合、特急発行申請は、翌開庁日以降にこちらで行います。なお、記載された書類に不備等があった場合は、再度来庁が必要になることもありますので、予めご了承ください。
受け取り方法
国の機関から住民登録地に直接『速達・簡易書留』郵便で送付されます。
マイナンバーカードの入った封筒を郵便局の配達員から手渡しでお受け取りいただきます。
注釈:送付先を里帰り先等の住所を指定した場合は、そちらに送付されます。
注意事項
- 出生届と同時に特急発行申請する場合、本人確認書類の持参は不要です。
- 出生届と同時に申請しない場合は、本人と法定代理人2人の来庁が必要となり、それぞれの本人確認書類等が必要となります。詳しい必要書類は、「特急発行マイナンバーカード(マイナンバーカード交付申請)」のページをご確認ください。
- 稲城市が住民登録地で、出生届と同時に申請しない場合は、住民登録されて3営業日以降に特急発行申請が可能です(お急ぎでない場合は通常通りの申請方法も可能です)。
- マイナンバーカードは必ず郵便局の保管期限内に受け取りをお願いいたします。
- 万が一郵便局の保管期限内に受け取ることができなかった場合、カードは住民登録地の市役所に返戻されます。受け取るためには市役所本庁まで来庁いただく必要があります。一定期間保管しますが、保管期間を経過すると廃棄いたします。その後のカード取得の際手数料がかかりますのでご注意ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 市民部 市民課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781