テキスト版
広報いなぎ
平成26年2月1日号 3面


      
平成26年3月2日(日曜日)実施
女と男のフォーラムいなぎ2014(第36回)
何のために働くの?誰のために働くの?
⇒戻る
 このフォーラムはこれまで、誰もが輝ける社会の実現に向けて、さまざまなテーマで開催してきました。
 今年は、“働くこと”について考えます。ひと言で“働く”と言っても、収入を得る働き方、そうでない働き方など、いろいろな切り口があります。皆さん自身や周囲に、働くことに対して夢を持てない若い人や、再就職を希望しても家事・育児との両立に不安を感じている人、男性並みに働くことを求められ必死になっている女性や、残業が当たり前の人はいないでしょうか。また、家事や育児・介護などのいわゆるシャドウワークを一人で担っていたり、非正規で働かざるを得なかったり…。働くことの大変さが目に付いてしまっていないでしょうか。
 今回は、第1部の基調講演の講師に深澤真紀さんをお迎えし、なぜ私たちはこんなに働くことが辛く、大変だと感じてしまうのか、もっと気持ちを楽にして働く方法はないのか、考えてみます。
 第2部は、基調講演を受けて、ワークショップを行います。働くことについて、皆さんで意見を出し合い、楽しく語り合いましょう。
▽期日 平成26年3月2日(日曜日)
▽時間 午後1時から午後4時30分(予定)
▽会場 地域振興プラザ
※ 直接ご来場ください。
▽定員 100人(会場先着順)
▽費用 無料
▽その他
(1) 一時保育を行います(6カ月以上の未就学児)。
(2) 第1部は要約筆記・手話通訳・点字プログラムがあります。
※ 一時保育、第2部の手話通訳を希望する方は、平成26年2月3日(月曜日)から21日(金曜日)までにお申し込みください(申込先着順)。
▽企画運営 女と男のフォーラムいなぎ2014実行委員会
▽申込先・問い合わせ 協働推進課女性青少年係


プログラム
午後0時30分 開場
午後1時 開会 
◆開会あいさつ
◆第1部 基調講演
▽講師 深澤 真紀(ふかざわ まき)氏
◆第2部 ワークショップ
午後4時30分 閉会(予定)


講師プロフィール
深澤 真紀(ふかざわ まき)氏(コラムニスト)

写真 深澤真紀氏

早稲田大学第二文学部社会専修卒業。複数の出版社で編集者をつとめ、1998年に企画会社タクト・プランニング設立、代表取締役に。フジテレビ系列「とくダネ!」コメンテーター。2006年に日経ビジネスオンラインで「草食男子」や「肉食女子」を命名。「草食男子」は2009年流行語大賞トップテン受賞。国内外で話題に。『草食男子世代-平成男子図鑑』『ダメをみがく“女子”の呪いを解く方法』など著書多数。

      
平成26年4月1日(火曜日)から
第二文化センター2階にオープン 生活文化施設やのくち
⇒戻る
 第二文化センターの改修工事完了に伴い、平成26年4月から2階の老人福祉館が新たに「生活文化施設やのくち」としてオープンします。
 これまでご利用いただいていた高齢者の方はもちろん、幅広い年代の方にご利用いただける施設です。お気軽にご利用ください。
 登録団体利用の予約については、平成26年2月1日(土曜日)から開始します。
▽開館日 第1・3・5月曜日、祝日、年末年始を除く毎日
▽開館時間 午前9時から午後10時
※ 日曜日・月曜日は午前9時から午後5時
▽施設案内
(1) 談話室
 午前9時から午後5時までは開放となります。どなたでもご利用可能ですので、ご休憩・ご歓談等にお立ち寄りください。夜間は登録団体による予約利用となります。
(2) 大広間・和室1・和室2・多目的室
 登録団体による予約利用となります。
▽団体登録・予約ほか
 予約利用には団体登録が必要です。利用料については、内容によって有料の場合と減免の場合があります。詳しくはお問い合わせください。
▽問い合わせ ふれんど平尾 電話 042-350-1131、市役所総務課総務係、第二公民館 電話 042-378-0567


      
試行実施します 平成26年度放課後子ども教室
⇒戻る
 小学校の施設を活用し、放課後の子どもたちの安心・安全な居場所づくりを目的とした「放課後子ども教室」を平成26年4月から試行実施します。
平成26年度試行実施概要
▽実施学校 稲城第一・第三・第四・第六・第七小学校、城山小学校、長峰小学校、平尾小学校の8校
▽対象 小学1年から3年生 
※ 長峰小は小学6年生まで
▽期日 年末年始・日曜日・祝日を除く月曜日から金曜日の放課後から午後5時、土曜日・夏休みなどの長期休業期間の午前8時30分から午後5時
▽内容 通学している小学校内の体育館や教室で、スタッフ(安全管理員)が見守るなかで、軽スポーツや室内ゲーム、学習をしたりして自主的に活動して過ごします。
▽費用 無料
※ 保険料の実費負担あり
保護者説明会
 利用を希望する方はご参加ください。利用に関する「手引き」を平成26年2月5日(水曜日)から市役所生涯学習課、各文化センター(第二文化センターを除く)、平尾・若葉台出張所で配布します。なお、実施学校の新2・3年生には学校を通じて配布します。
▽期日・時間・会場  
(1) 平成26年2月10日(月曜日)午後1時15分から午後2時15分・城山文化センター
(2) 平成26年2月14日(金曜日)午後2時から午後3時・中央文化センター
(3) 平成26年2月22日(土曜日)午前10時から午前11時・中央文化センター
(4) 平成26年2月26日(水曜日)午後3時30分から午後4時30分・第三文化センター
(5) 平成26年3月5日(水曜日)午後6時30分から午後7時30分・地域振興プラザ
※ 申込不要、ご都合の良い日にご参加ください。
▽問い合わせ 生涯学習課社会教育係


      
冬季における交通事故防止 重大交通事故防止対策推進中
⇒戻る
 冬季は、積雪や路面凍結などにより、交通事故が発生しやすくなります。
 次のことに注意して、交通事故防止を心掛けましょう。
車両を運転する方へ
○早朝、夕暮れ時には早めのライト点灯を心掛けましょう。
○交差点での事故が多発しています。交差点では必ず速度を落とし、安全確認をしましょう。
○飲酒運転は重大な犯罪です。「乗るなら飲まない。飲んだら乗らない」を徹底しましょう。
○皆さんの命を守るシートベルトは後部座席も忘れずに。運転者は着装を確認しましょう。
○積雪・降雪時は、できるだけ車の運転は控えましょう。
自転車に乗る方へ
○自転車は「車両」です。ルールを守って安全運転をしましょう。
○「一時停止」の標識がある場所や見通しの悪い交差点では、必ず止まって安全確認をしましょう。
○二人乗りや傘差し、携帯電話を使用しながらの運転はやめましょう。
○13歳未満の子どもには、乗車用ヘルメットを着用させてください。
歩行者の方へ
○歩行者の信号無視による交通事故が後を絶ちません。必ず信号を守り、左右の安全を確かめてから渡りましょう。
○遠回りでも横断歩道を渡りましょう。
○夕暮れ時から夜間は明るい服装と反射材を身に付けましょう。
▽問い合わせ 管理課交通対策係、多摩中央警察署 電話 042-375-0110


      
亀山下(きざんした)公園一時閉鎖のお知らせ
⇒戻る
 亀山下公園は、第二保育園建て替えに伴い一時閉鎖します。現在、第二保育園がある場所に、新しい公園として平成28年4月にオープンします。閉鎖期間中は、誠に申し訳ありませんが他の公園をご利用ください。
▽期日 平成26年2月10日(月曜日)から平成28年3月末日
▽会場 亀山下公園(東長沼)
▽問い合わせ 緑と建設課緑と公園係


      
消費者講座
これであなたも買い物上手 スーパー・ドラッグストアのチラシ広告の見方
⇒戻る
 スーパーやドラッグストアをもっと楽しく、賢く、便利に利用するコツをショッピングアドバイザーに伝授してもらいましょう。
▽期日 平成26年2月18日(火曜日)
▽時間 午後2時から午後4時
▽会場 地域振興プラザ
▽定員 50人(申込先着順)
▽講師 今野 保(いまの たもつ)氏(ショッピングアドバイザー)
▽費用 無料
▽申込方法 平成26年2月3日(月曜日)から消費者ルーム(午前10時から正午・午後1時から午後5時)に電話(042-370-7510)でお申し込みください。
▽主催 稲城市、稲城市消費者ルーム運営協議会
▽問い合わせ 経済課消費生活係


      
ヴェルディ&ジュエルミネーションDE婚活!!
⇒戻る
 東京ヴェルディのレジェンドに触れ、200万球のジュエルミネーションの光の中で新しい出逢いをゲットしましょう!!
 東京ヴェルディとよみうりランドが贈る“出逢い記念日”。ぜひご参加ください。
▽対象 20歳から40歳までの独身の男女(上限は目安)
▽期日 平成26年2月11日(火曜日・祝日)
▽時間 午後1時45分から午後7時(予定) 
▽会場 東京ヴェルディクラブハウス・よみうりランド・中華料理「天安」 
▽定員 男女各25人
▽費用 男性5,500円、女性4,500円
▽申込方法 申込用紙に必要事項を記入のうえ、東京ヴェルディへファクスかメール、いずれかの方法でお申し込みください。
※ 申込用紙は「東京ヴェルディ」「稲城市商工会」「稲城市」ホームページから印刷できます。
▽申込期限 平成26年2月7日(金曜日)
▽協力 稲城市
▽申込先・問い合わせ 東京ヴェルディ1969フットボールクラブ株式会社(〒206-0812東京都稲城市矢野口4015の1) 電話 044-946-3074、ファクス 044-946-3040、メールアドレス event@verdy.co.jp