テキスト版
広報いなぎ
平成26年4月1日号 4面


      
発行します 東京都シルバーパス
⇒戻る
 70歳以上の都民の方に、申し込みにより都営交通、都内民営バス、iバスなどを利用できる「東京都シルバーパス」を発行します(有効期限=平成26年9月30日)。
▽対象 都内に住民登録している70歳以上の方(寝たきりの方を除く)
▽持ち物 
○全員=本人確認書類(保険証または運転免許証)
○表1の対象 (1) に該当する方=非課税を確認できる書類として、次のいずれかの書類
ア 所得段階区分欄に「1」から「4」、及び「特例4」のいずれかの記載がある直近の介護保険料納入(決定)通知書
イ 直近の住民税非課税証明書
ウ 生活保護受給証明書(「生活扶助」の記載があるもの)
○表1の対象 (2) に該当する方=直近の合計所得金額が125万円以下であることを確認できる書類として、次のいずれかの書類
エ 所得段階区分欄に「5」の記載がある直近の介護保険料納入(決定)通知書
オ 直近の住民税課税証明書
※ ア、エは平成25年6月以降に発送されているもので、再発行はできません。
▽申込方法 70歳になる月の初日から申し込むことができます。ご希望の方は、上記必要書類をご用意のうえ、表2の申込(発行)所などでお申し込みください。
▽問い合わせ 一般社団法人東京バス協会 電話 03-5308-6950〔午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)〕、稲城市高齢福祉課高齢福祉係

表1 シルバーパス費用負担区分
対象者費用
(1) 直近の住民税が「非課税」の方1,000円
(2) 直近の住民税が「課税」でその合計所得金額が125万円以下の方1,000円
(3) 直近の住民税が「課税」で (2) 以外の方10,255円(※)
※ (3) の費用は平成26年4月から9月発行分

表2 シルバーパス申込(発行)所
申込(発行)所申込(発行)日・時間
シルバー人材センター
(地域振興プラザ内)
電話 042-377-2212
月初めの平日10日間
※ 土曜日・日曜日、祝日を除く。
午前9時から正午、
午後1時から午後5時
小田急バス新百合ヶ丘案内所
(小田急線新百合ヶ丘駅バスロータリー内)
電話 044-952-1280
毎日
午前8時から午後8時


      
児童扶養手当の額が変わります
⇒戻る
 ひとり親家庭などを対象とした児童扶養手当の月額が平成26年4月分から次のように変わります。該当される方はあらかじめご了承ください。
○全部支給
41,140円 → 41,020円
○一部支給
41,130円から9,710円 → 41,010円から9,680円
▽問い合わせ 子育て支援課手当助成係


      
特殊疾病患者見舞金制度
⇒戻る
 難病に罹患(りかん)・治療中の方に見舞金を支給します。東京都発行の医療券のコピー(必要に応じて難病に罹患していることを証明する医師の診断書)を添付して申請ください。対象疾病等詳細はお問い合わせください。
※ 心身障害者福祉手当、児童育成手当条例に基づく障害手当の受給者は、対象になりません。
▽見舞金額 月額5,000円
▽支給方法 6月、10月、2月に前月までの分を口座振替
▽申込先・問い合わせ 障害福祉課障害福祉係


      
健康バンザイ!いなぎ講座
⇒戻る
 市立病院で毎月第3水曜日に実施している「健康バンザイ!いなぎ講座」の平成26年4月のテーマは「前立腺がん検診と前立腺がん新治療」です。
※ 申込不要、費用無料
▽期日 平成26年4月16日(水曜日)
▽時間 午後3時30分から(約40分)
▽会場 市立病院健診・外来棟2階講座室
▽講師 松崎 章二(まつざき しょうじ)副院長(泌尿器科)
▽問い合わせ 市立病院健診科健診係 電話 042-377-0931


      
平成26年度就学援助・就学奨励費
⇒戻る
 市では、お子さんが小・中学校に通学するうえで経済的な理由などによりお困りの方に対して、教育費の一部を援助する就学援助・就学奨励費制度を行っています。
就学援助
▽対象 稲城市に住所があり、公立の小・中学校に在学しているお子さんを持ち、下表のいずれかに該当する保護者
▽支給費目 学用品費・通学用品費、新入学児童生徒学用品費、学校給食費、校外活動費、夏季施設費、移動教室費、修学旅行費、医療費(学年などにより金額・費目は異なります)
就学奨励費
▽対象 稲城市に住所があり、公立もしくは私立の小・中学校に在学している「学校教育法施行令第22条の3に規定する障害の程度」に該当するお子さんの保護者、または特別支援学級に在学しているお子さんの保護者
▽支給費目 学用品費・通学用品費、新入学児童生徒学用品費、学校給食費、校外活動費、宿泊訓練費、夏季施設費、移動教室費、修学旅行費、通学費、通学費補助金、交流学習・職場実習交通費(学年などにより金額・費目は異なります)
◆共通事項
▽申込方法 学校から配布される申請書に必要書類を添えて、学校、市役所学務課、平尾・若葉台出張所のいずれかにご提出ください。
※ 市役所学務課には郵送で提出することもできます。
▽申込期限 
平成26年4月認定=平成26年4月15日(火曜日)、
平成26年5月から平成27年3月認定=それぞれ当月15日
※ 15日が土曜日・日曜日、祝日にあたる場合は、翌平日が締切日となります。
▽申請結果 平成26年4月認定分の申請については、認否を平成26年7月下旬ごろまでに郵送でお知らせします。
▽問い合わせ 学務課学務係

就学援助費支給対象者一覧
[1] 生活保護を受けている方
[2] 平成25年度または平成26年度において下記のいずれかの措置を受けた方

 (1) 生活保護の停止または廃止
 (2) 市町村民税の非課税
 (3) 児童扶養手当の支給
 (4) 国民年金保険料の減免
 (5) 市町村民税の減免
 (6) 個人事業税の減免
 (7) 固定資産税の減免
 (8) 国民健康保険料の減免または徴収の猶予
 (9) 生活福祉資金による貸付
[3] 職業安定所登録日雇労働者である方
[4] 経済的に就学させるのが困難である方
※ 収入による審査があります。


      
平成26年度分申込受付中!
みんなで一緒に。ちょこっとサイズのたしかな安心
ちょこっと共済 東京都市町村民交通災害共済
⇒戻る
画像 ちょこ助


 「ちょこっと共済」は、都内39市町村の住民が会費を出し合い、交通事故に遭った時に見舞金を受けられる助け合いの制度です。
選べる2コース制(下表参照)
○Aコース=年額1,000円の会費で最高300万円の見舞金
○Bコース=年額500円の会費で最高150万円の見舞金
▽共済期間 加入申込日翌日から平成27年3月31日
▽対象 共済期間の開始日に市に住民登録している方、または会員と生計を同じくしている方で就学のため東京都の市町村外にお住まいの方
※ 次の方は市でBコースに一括加入しています。ただし、Aコースを希望する方はコース変更の手続きが必要です。
(1) 未就学児 
(2) 小・中学生(平成26年4月1日現在) 
(3) 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちで、市に届け出されている方(市長の指定する施設に入所している者を除く) 
(4) 消防団員 
(5) 70歳以上の方(平成26年4月1日現在) 
(6) 交通安全協会の役員
▽申込方法・申込先 市民課市民窓口係、平尾・若葉台出張所、市内の銀行・信用金庫・農協の窓口で加入できます(ゆうちょ銀行を除く)。加入申込書付パンフレットは、上記窓口で配布しています。
▽見舞金が受けられる場合 共済期間内に日本国内で発生した自動車、バイク、自転車、汽車、電車、船舶、航空機、身体障害者用の車いすなどの交通機関による交通事故によって身体に傷害を負い、医師などの治療を受けた時(交通機関に乗車中でも人や物によって生じた事故は除く)
※ バイク・自転車の2人乗りでの事故(排気量や年齢など法令で認められている場合を除く)や、交通機関への乗降時の事故には、見舞金は支払われません。
※ パンフレットや「ちょこっと共済」ホームページなどで確認のうえ、ご加入ください。
※ 交通事故に遭った時は、どんなに小さな事故(自転車の単独事故など)でも必ず当日に警察署へ届けてください。詳しくはお問い合わせください。
▽問い合わせ 市民課市民窓口係

見舞金の種類

共済見舞金
等級交通災害の程度Aコース
(年額1,000円)
Bコース
(年額500円)
1等級死亡(交通災害を受けた日から1年以内)300万円150万円
2等級重度の後遺障害(交通災害を受けた日から1年以内)200万円100万円
3等級入院日数30日以上の傷害250,000円160,000円
4等級入院日数10日以上30日未満または実治療日数30日以上の傷害90,000円60,000円
5等級実治療日数10日以上30日未満の傷害50,000円30,000円
6等級実治療日数10日未満の傷害30,000円20,000円

交通遺児年金
会員が交通事故で死亡した時、生計を同じくしていた遺児がいる場合、中学修了年限に達するまで交通遺児年金が支給されます。年金額
遺児1人につき
年102,000円


      
休日開庁日の住民基本台帳カード交付業務
⇒戻る
 平成26年4月13日(日曜日)の休日開庁日より、住民基本台帳カード(住基カード)の交付業務を休日開庁日にも行います。平日は来庁が難しいという方は、ご利用ください。
※ 転入や転居を同じ日に届け出た時など、住基カードを即日交付できない場合もあります。詳しくは事前にお問い合わせください。
▽期日 平成26年4月13日(日曜日)からの休日開庁日
※ 休日開庁日は、毎月第2日曜日と第4土曜日です。
▽時間 午前9時から正午、午後1時から午後4時30分
▽費用 500円
▽申込先・問い合わせ 市民課市民窓口係