テキスト版
広報いなぎ
平成29年7月15日号 2面


      
衆議院議員選挙(小選挙区) 選挙区改定により、一部地域の選挙区が変わります
⇒戻る
▽問い合わせ 選挙管理委員会事務局

 衆議院議員選挙(小選挙区)の「1票の較差」を是正するため、選挙区の区割りを見直す改正公職選挙法が平成29年6月16日に公布されました。
 この改正により、平成29年7月16日以降に行われる衆議院議員選挙から、小選挙区おいて、坂浜・平尾・長峰・若葉台地区が第22区から第21区へと変更となります(下図・下表参照)。

選挙区の区域
選挙区改定前改定後
第21区立川市、昭島市、日野市立川市、国立市、日野市、八王子市の一部、多摩市の一部、
稲城市の一部(坂浜・平尾・長峰・若葉台地区)
※ 稲城市の対象は、第4・7・9・12・14・15・17投票区
第22区三鷹市、調布市、狛江市、稲城市三鷹市、調布市、狛江市、
稲城市の一部(矢野口・東長沼・大丸・百村・押立・向陽台地区)
※ 稲城市の対象は、第1・2・3・5・6・8・10・11・13・16投票区


選挙区改定に係るQ&A
Q.なぜ改定が必要なの?
A.今回の選挙区改定は、いわゆる「1票の較差」を巡り、過去の衆議院議員選挙が最高裁判所大法廷判決で「違憲状態」とされたことを踏まえ、その是正に向けて行われました。
Q.見直しの基準は?
A.今回の見直しは、平成27年に実施した国勢調査人口と平成32年の見込人口で、最も人口が多い選挙区と最も人口の少ない選挙区での人口較差を2倍未満にすること等を基準に行われました。
Q.どのように検討されたの?
A.具体的な改定案は、国が設置した衆議院議員選挙区画定審議会(区割り審議会)で検討されてきました。
 平成29年4月にこの審議会から検討結果が内閣総理大臣に勧告され、その後、この勧告をもとにした法律案が国会で平成29年6月9日に可決・成立して正式に決定しました。
 なお、今回の改定では、全国19都道府県の97選挙区が見直しの対象となりました。
Q.何が今までと違うの?
A.同じ市内であっても小選挙区の選挙区が異なれば、候補者も異なります。選挙の際は、ご自身のお住まいの選挙区の候補者を間違えないように気を付けましょう。


選挙区改定に関するこれまでの経緯と市・市議会の対応

▽問い合わせ 企画政策課企画政策係

 選挙区改定に関する主な経緯は下表のとおりです。
 稲城市では、区割り審議会で具体的な選挙区改定案の検討がされている時から、1票の較差是正は不可欠との認識を示していましたが、市の区域を2つの選挙区に分割する案が検討されていることに対しては、地域の一体感を損なうものとして、再考を求める申し入れをしてきました。
 また、稲城市議会でも、区割り審議会からの勧告を受けた国に対し、議会として「衆議院小選挙区選出議員の選挙区の区割りに再考を求める意見書」を全会一致で可決し、提出しました。
 市では、今回の改定による混乱がないよう、周知に努めるとともに、次の選挙区改定の際には、再び稲城市全域が一つの選挙区となるよう、引き続き求めていきます。

これまでの主な経緯
 主な出来事
平成27年11月25日平成26年12月14日執行の衆議院小選挙区選挙について、「違憲状態」との最高裁判決が出る
平成28年4月15日衆議院選挙制度改革関連法案が可決・成立
6月8日衆議院議員選挙区画定審議会(区割り審議会)が法改正を踏まえた検討を開始
平成29年3月21日稲城市長・多摩市長共同で「区割りにおける市の区域の分割について再考を求める声明」を発表
4月19日区割り審議会が内閣総理大臣に区割り改定案を勧告
5月1日稲城市議会が「衆議院小選挙区選出議員の選挙区の区割りに再考を求める意見書」を可決し、国に提出
5月16日公職選挙法改正案を閣議決定・国会に提出
6月9日改正公職選挙法が可決・成立
6月16日改正公職選挙法が公布
7月16日改正公職選挙法が施行


      
市長コラム No.68 保育園の待機児解消対策
⇒戻る
 稲城市の子育ての状況は、かつては多世代同居世帯や専業主婦も多く、子育ては家庭で行い日中の短時間を幼稚園に通園させる方が多かったと思います。しかし、核家族化や女性の社会参加の進展、両親ともにフルタイムで働く家庭が多くなった現在では、日中の長時間を保育園に預ける方が増え続けています。
 市では下表のとおり、昭和44年以降に公立認可保育園を順次新設してきました。また、右肩上がりのニーズに公立のみで対応することは困難なため、平成以降はニュータウン地区まちびらきに伴い私立認可保育園を順次新設・移転建て替え(民営化)をし、現在では公立4園・私立10園となっています。
 しかし、まだまだニーズに対応しきれていないのが現実です。保育園の新設は一朝一夕にできるものではないため、既存園の増築による定員増、定員の弾力化、一時預かりの実施、保育ママの実施、認証保育所(7園214人)・認定こども園(1園114人)といった認可保育園以外の施設整備など様々な施策を展開し、受入児童数を拡張し、待機児解消を図ってきました。これらの対策により、平成16年度から本年度までの間に約700人の受け入れを増やしています。
 こうした取り組みにより、新基準の待機児童数が平成27・28年度と2年連続でゼロとなりましたが、平成29年度は昨年度と比較して大幅に入所希望者が増え、待機児が生じてしまいました。都内では待機児ゼロが珍しいため、保育園入所を期待して転入される方が増えたのが要因ではないかと思われます。
 ところで、待機児数のカウントの方法については、これまで統一的な算定方法がなく、各自治体で差異がありました。待機児がゼロであるからといっても全員が希望園に入所できるわけではないため、様々なご批判があることは承知しております。しかし、近隣市と比較して保育所定員の整備率が高いこともご理解ください。
 こうした状況にあって、本年度は緊急対策を講ずることとし、平成29年6月議会に補正予算を上程しました。年度内に既存保育園の定員弾力化を進め、27人の定員増と私立保育園の保育士確保のための宿舎借り上げ補助等を実施してまいります。
 また今後は、次のような施策に取り組む予定です。
(1) 稲城駅前の認証保育所を平成30年4月に認可保育園へ移行し、定員30人から3倍に増員する。
(2) 南山土地区画整理事業地区内に平成31年を目途に保育園等開設を努力する。
(3) 大丸都営住宅跡地の借り受け交渉を継続し、平成32年を目途に保育園等開設を努力する。
(4) 坂浜の小田良(こだら)土地区画整理事業地区内に平成33年を目途に保育園等開設を努力する。
 市では今後も引き続き、保育園の待機児解消を最重要課題の一つとして取り組んでまいりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

認可保育所開園の歴史
年次保育所名定員数
昭和44市立第一(現 中島ゆうし)75
46ひらお195
47市立第二(現 本郷ゆうし)78
50市立第三125
51松葉103
51市立第四70
51市立第五67
62市立第六100
平成向陽台130
4城山100
7もみの木長峰110
11若葉台バオバブ110
14もみの木若葉台120
23中島ゆうし140
27城山南山125
27本郷ゆうし150
※ 各定員は開園当初のものです。

稲城市長 高橋 勝浩