テキスト版
広報いなぎ
令和元年8月15日号 4面


      
乳幼児・義務教育就学児医療費助成制度
⇒戻る
 児童に係る医療費を助成する制度です。
 審査後、認定の方には医療証を発行します。
▽対象 市内在住の乳幼児(小学校入学前までの児童)または義務教育就学児(小学1年生から中学3年生の児童)を養育している方
※ 義務教育就学児医療費助成制度には所得制限有り(所得年度の切り替えは令和元年10月)
※ 児童福祉施設に入所または里親に委託されている児童、生活保護受給世帯を除く。
▽助成の範囲 児童の健康保険適用の医療費(乳幼児医療費助成制度=自己負担無し、義務教育就学児医療費助成制度=自己負担通院1回200円)
▽資格開始日 申請があった月の初日(ただし、出生や転入の場合は、出生日や転入日から1カ月以内に申請があれば、出生日や転入日)
現況届を受付中
 転入などにより、稲城市で所得状況が不明な方など一部の方に対し、乳幼児・義務教育就学児医療証の現況届を郵送しました。
 現況届は、現在お持ちの医療証の資格が令和元年10月以降も継続可能か確認するものです。書類が届いた方は、必ず提出してください。なお、今回書類が届いていない方は、手続きは不要です。
▽申込期限 令和元年9月2日(月曜日)
◆共通事項
▽申込方法 窓口、郵送
▽申込先 子育て支援課手当助成係、平尾・若葉台出張所
▽問い合わせ 子育て支援課手当助成係

      
児童扶養手当・特別児童扶養手当 現況届を受付中
⇒戻る
 児童扶養手当・特別児童扶養手当の受給者は、必ず現況届の手続きをお願いします。手続きが無い場合は、今後手当を受けられなくなります。対象者で案内が届いていない場合はご連絡ください。
▽申込方法 窓口
※ 郵送や平尾・若葉台出張所では提出できません。
※ 必ず受給者本人がお越しください。
▽申込期限 令和元年9月2日(月曜日)
▽申込先・問い合わせ 子育て支援課手当助成係

      
中学校卒業程度認定試験(就学義務猶予免除者など)
⇒戻る
 中学校卒業程度の学力を認定するための試験を行います。合格者には、高等学校の入学資格が与えられます。
▽対象 病気などやむを得ない事由により、保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予、または免除された方など
▽試験日 令和元年10月24日(木曜日)
▽願書受付期間 令和元年8月19日(月曜日)から令和元年9月6日(金曜日)消印有効
▽受験案内等配布場所 東京都教育庁義務教育課小中学校担当(新宿区西新宿2の8の1東京都庁舎内) 電話 03-5320-6752
▽申込先・問い合わせ 文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課認定試験第一係・認定試験第二係 電話 03-5253-4111

      
養育家庭説明会
⇒戻る
 親と一緒に生活することのできない子どもを一般の家庭で預かり、温かい雰囲気の中で共に生活してもらうのが里親制度です。多くの方に里親制度を知ってもらうために、説明会を実施します。お気軽にご参加ください。
▽期日・時間
(1) 令和元年9月4日(水曜日)午前10時から
(2) 令和2年1月16日午後2時から
(3) 令和2年3月13日午前10時から
▽申込方法 電話
▽申込期限 各開催日の3日前
※ 土曜日・日曜日、祝日を除く。
▽会場・申込先・問い合わせ 子ども家庭支援センター本郷分室 電話 042-378-6366

      
駒沢女子大学 離乳食ルーム
⇒戻る
 管理栄養士から離乳食を学びます。グループワークで友達作りもしましょう。
▽対象 平成31年1から3月生まれのお子さんと保護者
▽期日 令和元年9月12日(木曜日)
▽時間 午後1時30分から午後3時
▽会場 駒沢女子大学実験実習館
※ 駐車場有り
▽定員 30組
※ 申込者多数の場合は抽選
▽内容 モグモグ期の離乳食の作り方、試食、グループワーク
▽申込方法 メール〔必要事項 (1) 保護者氏名 (2) お子さんの生年月日 (3) 郵便番号・住所 (4) 電話番号〕
▽申込期限 令和元年9月5日(木曜日)
▽申込先・問い合わせ 駒沢女子大学健康栄養相談室(平日午前10時から午後4時) 電話 042-350-7167 メールアドレス eiyou-care@komajo.ac.jp

      
あなたの相談をお待ちしています 「ひきこもり」相談窓口
⇒戻る
 ひきこもりは様々な要因から、誰にでも起こりうる状態です。叱咤激励だけでは解決できません。市では、「本人の自信の回復」と「人との関係性の回復」を目標にサポートをしています。
ひきこもり脱出のヒント
解決に向けてはじめよう!

○目標は小さくて大丈夫
○失敗しても大丈夫
○他人に頼っても大丈夫
○過去にこだわらないで大丈夫
○得意分野から始めよう
ひきこもり相談
 相談支援員(精神保健福祉士・社会福祉士)が家族や当事者の話を伺います。必要に応じて医療や福祉サービスを紹介します。
▽対象 市内在住の18から50歳代の当事者またはその家族
※ 訪問可
▽会場 福祉センター
▽申込方法 電話、メール
▽申込先・問い合わせ 社会福祉協議会相談支援担当 電話 042-378-3318 メールアドレス soudan@inagishakyo.org
ひきこもりサロン「とまりぎ」
 当事者同士が交流でき、安心して自由に過ごせます。
▽対象 市内在住の当事者
▽期日 毎月第2火曜日・第4木曜日
▽時間 午後2時から午後4時(出入り自由)
▽会場 福祉センター
▽問い合わせ 社会福祉協議会地域活動支援センター 電話 042-370-2480 メールアドレス soudan@inagishakyo.org
稲城ひきこもり家族会 ぽの
 ひきこもりの家族同士の交流の場です。
▽期日 毎月第2土曜日
▽時間 午前10時から正午
▽会場 福祉センター
▽費用 500円
▽申込先・問い合わせ 社会福祉協議会在宅支援係 電話 042-378-3318
東京都ひきこもりサポートネット
 家庭の相談に応じます。「東京都ひきこもりサポートネット」ホームページをご覧ください。
▽対象 次の全てに該当する家庭
○都内在住
○当事者が義務教育終了後の15歳以上
○6カ月以上ひきこもりの状態が続いている
▽相談方法 訪問、電話(0120-529-528)、「東京都ひきこもりサポートネット」ホームページ内メールフォーム
▽問い合わせ 東京都福祉保健局地域福祉課 電話 03-5320-4039、稲城市児童青少年課青少年係

      
募集しています 稲城市女性防火クラブ員
⇒戻る
 女性防火クラブは、家庭や地域での防火・防災・防犯意識の普及を図り、安全で安心して暮らせるまちづくりを目指しています。ぜひ一緒に、明るく楽しく啓発活動をしましょう。
▽対象 市内在住の女性
▽内容 家庭での防災知識・技術の習得、応急手当に関する知識・技術の習得、地域住民への防火・防災啓発など
▽申込方法 電話
▽申込先・問い合わせ 稲城消防署予防課査察指導係 電話 042-377-7119

▲イベント等で炊き出し訓練を行っています

      
上級救命講習会
⇒戻る
 救急車が来るまでの応急手当を学びましょう。
▽期日 令和元年9月28日(土曜日)
▽時間 午前9時から午後6時
▽会場 稲城消防署3階講堂
▽定員 30人(申込先着順)
▽持ち物 筆記用具、飲み物、昼食(当日注文可)
▽申込方法 電話
▽申込期限 令和元年9月10日(火曜日)
▽申込先・問い合わせ NPO法人支え合う会みのり 電話 042-378-8757

      
多摩中央警察署 身元不明・行方不明者相談所を開設します
⇒戻る
 家を出たまま音信が無い、何らかの犯罪に巻き込まれている恐れがある等の理由で、行方不明になっている方がいたら、ご相談ください。
▽開設場所・期間
○巣鴨とげぬき地蔵尊高岩寺会館(豊島区巣鴨3-36-1)=令和元年9月1日(日曜日)から30日(月曜日)午前9時から午後4時
○警視庁本部(千代田区霞が関2-1-1)=令和元年9月1日(日曜日)から30日(月曜日)午前9時から午後4時
○各警察署
▽問い合わせ
警視庁鑑識課身元不明相談室 電話 03-3592-2440
警視庁生活安全総務課生活安全相談センター行方不明相談係 電話 03-3532-0098

      
南武線沿線シティプロモーション推進協議会 インスタフォトコンテスト 南武線沿線で見つけた「おいしい」が 伝わる風景
⇒戻る
 南武線沿線5自治体(稲城市、川崎市、府中市、国立市、立川市)では、地域の魅力を発信する取り組みを行っています。
 その一環として、インスタグラムを活用したフォトコンテストを開催します。入賞者には「南武線沿線の名産品詰め合わせ」等の素敵な賞品の贈呈や、入賞作品が南武線の中吊りポスターへ掲出されます。
 また、期間中にコンテストに投稿した写真を対象店舗で提示すると、様々な特典を受けられるお得なキャンペーンも開催します。
▽応募テーマ 南武線沿線で見つけた「おいしい」が伝わる風景
※ 入賞者は、フォトコンテスト公式サイトで、令和元年12月上旬発表
▽募集期限 令和元年11月4日(月曜日・振休)
▽応募方法 
(1) インスタグラムで、南武線沿線自治体シティプロモーション推進協議会公式アカウント(@namburing)をフォロー
(2) ハッシュタグ(#なんぶりんぐ#南武線おいしい風景)、写真の説明や撮影場所などの情報を入れて投稿
※ 詳細は市ホームページをご覧ください。
▽主催 南武線沿線自治体シティプロモーション推進協議会
▽問い合わせ 経済観光課観光係

#なんぶりんぐ
#南武線おいしい風景


▲「おいしい」が伝わる写真ならOK!