テキスト版
広報いなぎ
令和元年12月15日号 3面


      
ご協力ください 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査
⇒戻る
 地域や高齢者の課題などをより的確に把握するために、対象の約2,800人に調査票を郵送します。
 調査結果は、令和2年度末に策定する「稲城市介護保険事業計画(第8期)」の資料として活用します。
▽対象 介護予防・日常生活支援総合事業対象の方、要支援1から要介護2の認定を持つ方、介護認定を持たない65歳以上で無作為に抽出された方
▽期日 令和元年12月中旬から下旬
▽問い合わせ 高齢福祉課介護保険係

      
市内の医療・介護施設が分かります 「稲城市在宅医療・介護連携マップ」
⇒戻る
 市内の4つの圏域ごとに、医療機関、介護事業所の情報をまとめた「稲城市在宅医療・介護連携マップ」を、市ホームページで公開しています。ぜひご活用ください。
▽問い合わせ 高齢福祉課地域支援係

      
市民向けシンポジウム 「介護が必要になっても住み慣れたわが家で療養しながら暮らす方法」
⇒戻る
 医療や介護が必要になっても住み慣れた地域・自宅で暮らし続ける方法について考えましょう。
▽期日 令和2年1月19日(日曜日)
▽時間 午後1時30分から午後3時30分(開場=午後1時)
▽会場 中央文化センターホール
▽講師 市内の在宅医療・介護サービス事業者、利用者の家族
▽申込方法 電話
▽申込期限 令和2年1月15日(水曜日)
▽申込先・問い合わせ 高齢福祉課地域支援係

      
在宅医療支援 病床確保事業
⇒戻る
 市では、在宅医療を必要としている高齢者や家族を支援するため、一時的に入院できるよう、ベッドを稲城台病院に1床、確保しています。利用方法については、お問い合わせください。
▽対象 次のいずれかに該当する方
○市内在住で、要支援または要介護の認定を受けていて、在宅生活を継続する意志がある方
○在宅医療を受けていて、入院の必要があると、かかりつけ医が認めた方
▽利用期間 1回14日以内
▽費用 通常の入院と同じ
▽問い合わせ 高齢福祉課地域支援係

      
認知症コラム 認知症になっても元気に暮らせるまちづくりを目指しています
⇒戻る
▽問い合わせ 高齢福祉課地域支援係

不安を認知症カフェで語り合いませんか
 物忘れが増えたり、認知症と診断されると不安が大きくなるものです。
 同じ悩みを抱える方たちが一緒に語り合い、希望を分かち合う場として、認知症カフェ「オレンジカフェ矢野口」を月に2回開催しています。気軽にお越しください。
▽期日 原則第1・3木曜日
▽時間 午後1時30分から午後3時30分
▽会場・問い合わせ ふらっとcafeやのくち(矢野口1659-4) 電話 042-379-8575
認知症への理解を広めるために
 市民・学生・民間事業者を対象に、認知症サポーター養成講座を市内各地で開催している他、希望に応じて開催しています。
認知症にならないために
 趣味・特技・サークル活動などで地域の方々と交流したり、これまでの経験を生かしてボランティア活動をすることは、元気な身体を維持するために有効であり、認知症の予防にもつながります。
 市内にはいくつもの自主活動グループの他、介護施設などでボランティア活動するとポイントが貯まる介護支援ボランティア制度を実施しています。参加を希望する方は、高齢福祉課または地域包括支援センターにご相談ください。
市内の地域包括支援センター
○やのくち(押立、矢野口) 電話 042-370-2202
○エレガントもむら(大丸、東長沼、百村) 電話 042-379-5500
○ひらお(坂浜、平尾) 電話 042-331-6088
○こうようだい(向陽台、長峰、若葉台) 電話 042-370-0040

      
レスポーいなぎ 発達支援講座 「二次障害の予防」
⇒戻る
 発達障害は、社会に広く知られるようになりましたが、行動を周囲に理解してもらえず、日常生活に大きなストレスを感じているケースがあります。
 本講座では、こうした状況から生じる二次障害や、予防のための基本的な配慮についてお話しします。
▽期日 令和2年1月16日(木曜日)
▽時間 午前10時から正午(受付=午前9時30分から)
▽会場 地域振興プラザ4階
▽講師 発達支援センターレスポーいなぎ相談員 
▽申込方法 電話、ファクス、メール(必要事項 (1) 氏名 (2) お住まいの地区 (3) 連絡先)
▽申込先・問い合わせ 発達支援センターレスポーいなぎ 電話 042-331-8794 ファクス 042-331-8795 メールアドレス resupo-inagi@inagi-masayume.com

      
ひとり親家庭などが対象の手当
⇒戻る
 ひとり親家庭などの方が対象の手当に、児童扶養手当(国制度)と児童育成手当(都制度)があります。いずれも受給には、本人からの申請が必要で、所得制限などの支給要件があります。詳細は市ホームページをご覧ください。
手当の定例支給月
○児童扶養手当=1・3・5・7・9・11月
○児童育成手当=2・6・10月
▽問い合わせ 子育て支援課手当助成係

      
東京都母子及び父子並びに女性福祉資金の貸し付け
⇒戻る
 都内に6カ月以上在住のひとり親家庭や配偶者がいない女性で、貸し付けが自立につながると判断され、返済の計画を立てられる方に修学・就職・転宅などの資金を貸し付けます(限度額有り)。
東京都母子及び父子福祉資金
▽対象 20歳未満のお子さん等を扶養している方
東京都女性福祉資金
▽対象 次のいずれかに該当する女性
○親・子・兄弟姉妹などを扶養している(所得制限無し)
○年間所得が203万6,000円以下で、かつて母子家庭の母として20歳未満の子を扶養したことがある
○婚姻歴のある40歳以上
※ 申請には面談が必要です(要予約)。
※ 申請を受けてから、資金を交付するまでは通常1カ月以上かかります。早めにご相談ください。
▽申込方法 窓口
▽申込先・問い合わせ 子育て支援課手当助成係

      
送付します 小・中学校の就学・入学通知書
⇒戻る
 令和2年4月に小学校へ入学する児童と、中学校へ入学する生徒の保護者に、就学・入学通知書を令和2年1月下旬に送付します。
 通知書が届かない場合はご連絡ください。
▽問い合わせ 学務課学務係

      
生徒募集 千代田区立神田一橋中学校通信教育課程
⇒戻る
▽対象 都内在住・在勤で、次のいずれかに該当する方
(1) 尋常小学校または国民学校初等科を修了したが、高等学校の入学資格の無い方
(2) 現行制度での義務教育が未修了で、学齢相当年齢を超過した方((1) に準ずる方)
▽選考日時 令和2年2月1日(土曜日)午前10時から
▽定員 若干名
▽申込方法 出願書類を郵送、持参〔令和元年12月9日(月曜日)から〕消印有効
※ 出願書類は神田一橋中学校で配布
▽申込期限 令和2年1月24日(金曜日)
▽申込先・問い合わせ 千代田区立神田一橋中学校(〒101-0003千代田区一ツ橋2の6の14) 電話 03-3265-5961

      
民生委員・児童委員の一斉改選を行いました
⇒戻る
 令和元年12月1日付で新任委員13人、再任委員51人の計64人が厚生労働大臣から民生委員・児童委員の委嘱を受けました。
 市では58人の民生委員・児童委員と6人の主任児童委員が、地域の福祉問題などに取り組んでいる他、関係機関と連携し活動しています。気軽にご相談ください。
 お住まいの区域の担当委員は市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
▽問い合わせ 生活福祉課地域福祉係

      
受験生チャレンジ支援貸付
⇒戻る
 一定所得以下の世帯で、中学3年生・高校3年生のお子さんを養育する方を対象に、塾費用や受験料の貸し付けを行っています。貸付対象の学校へ入学した場合、申請により返済が免除されます。
▽対象 次の要件を全て満たす方
○預貯金等資産の保有額が600万円以下である
○土地・建物を所有していない(現在居住している場所を除く)
○都内に引き続き1年以上在住(住民登録)している
○生活保護受給世帯の世帯主または構成員でない 他
※ 詳細はお問い合わせください。
▽内容
○学習塾等受講料貸付金〔受講費用を無利子で貸し付け(限度額=200,000円)〕
○受験料貸付金〔受験料を無利子で貸し付け(限度額=高校等受験27,400円、大学等受験80,000円)〕
▽申込期限 令和2年1月31日(金曜日)
▽申込方法・申込先 社会福祉協議会窓口
▽問い合わせ 生活福祉課地域福祉係

      
意見を募集します 成年後見制度利用促進基本計画(素案)
⇒戻る
 稲城・調布・日野・狛江・多摩市が共同で「成年後見制度利用促進基本計画」の素案を策定しました。素案を公表し、広く意見を募集します。
▽対象 市内在住・在勤・在学の方
▽縦覧場所 市役所1階行政情報コーナー、生活福祉課、平尾・若葉台出張所、各文化センター、中央図書館、福祉センター、市ホームページ
▽申込方法 縦覧場所に備え付けの応募用紙を持参、郵送、ファクス、市ホームページ内メールフォーム
▽申込期限 令和2年1月6日(月曜日)必着
※ 意見は原文のまま公表することがあります。本文には第三者が特定される内容は記載しないでください。
※ 意見に対する個別の回答は行いません。
※ 全ての意見が計画に反映されるものではありません。
▽申込先・問い合わせ 生活福祉課地域福祉係 ファクス 042-378-5677

      
選挙人名簿の登録者数 令和元年12月の定時登録
⇒戻る
 令和元年12月1日現在登録資格のある方について、住民基本台帳に基づき、令和元年12月2日に定時登録を行いました。
選挙人名簿登録者数
○男性=37,063人
○女性=37,000人
○合計=74,063人
▽問い合わせ 選挙管理委員会事務局