テキスト版 広報いなぎ 令和2年9月15日号 3面
地区体力測定会・介護予防のミニ講座 |
⇒戻る |
外出の自粛により、体力が低下していませんか。体力を測定し、体を知るきっかけにしましょう。介護予防のミニ講座(口の健康講座)も行います。
▽対象 市内在住でおおむね60歳以上の方 ▽期日 令和2年10月8日(木曜日) ▽時間 午後1時30分から午後2時10分、午後2時20分から午後3時 ▽会場 地域振興プラザ4階 ▽定員 20人程度 ▽講師 理学療法士 ▽持ち物 動き易い服装、上履き、飲み物、マスク等 ▽申込方法 電話〔令和2年9月16日(水曜日)から〕 ▽申込先・問い合わせ 高齢福祉課地域支援係 |
家族介護者教室 |
⇒戻る |
認知症の方の世界に触れる体験をします。認知症を理解し、日々の介護や接し方を振り返りましょう。
▽対象 市内在住でおおむね65歳以上の方、その家族など ▽期日 令和2年9月25日(金曜日) ▽時間 午前10時から午前11時15分 ▽会場 総合体育館ミーティングルーム1 ▽定員 10人(申込先着順) ▽講師 別府 里央氏(認知症支援コーディネーター) ▽申込方法 電話〔令和2年9月16日(水曜日)から〕 ▽申込先・問い合わせ 地域包括支援センターこうようだい 電話 042-370-0040 |
貸し出します 福祉電話 |
⇒戻る |
電話を持っていない高齢者の孤独感の解消や、安否確認の手段として利用できます。
市が基本料金、設備工事費、月300円までの通話料を負担します。 ▽対象 市内在住で、次の全てに該当する方 ○65歳以上のひとり世帯または、世帯員全員が65歳以上である世帯 ○市内に2親等以内の親族が居住していない ○生計中心者の所得税が年額42,000円以下の世帯 ○携帯電話などを所有していない ▽申込方法 窓口、電話 ▽申込先・問い合わせ 高齢福祉課高齢福祉係 |
声による訪問 ふれあい電話 |
⇒戻る |
定期的に電話をかけ、声による訪問を行います。話し相手になったり、安否確認をするサービスです。
▽対象 おおむね65歳以上の一人暮らし(日中一人で過ごしている高齢者)で、介護サービスを利用していない方 ▽申込方法 窓口、電話 ▽申込先・問い合わせ 高齢福祉課高齢福祉係 |
高齢者の見守り |
⇒戻る |
徘徊高齢者家族支援サービス
GPS携帯端末機器を貸与します。行方不明になった時には、24時間体制の受信センターによる位置情報の提供・緊急対処員による現場急行などのサービスが受けられます。 ▽対象 おおむね65歳以上で徘徊行動のある方 ▽費用 加入料金など=3,500円(税別)、月額基本料金=250円(税別) ※ 緊急対処員が現場へ急行する場合は、別途10,000円(税別) ※ 低額所得者世帯などに対する一部減免有り 高齢者緊急通報システム ボタン一つで通報できる緊急通報装置と、人の動き・煙を感知し、異常の際に自動通報する機器を設置します。 24時間体制の受信センターが異常を感知すると、電話で利用者の状況を確認します。必要に応じて119番・110番通報を行い、緊急対処員が出動します。 ▽対象 次の全てに該当する方 ○おおむね65歳以上 ○一人暮らしまたは高齢者のみの世帯(日中独居も含む) ○心臓疾患など慢性疾患があり、救急搬送歴がある等の常時注意を要する状態にある ▽費用 所得に応じて負担 ◆共通事項 ▽申込方法 窓口、電話 ▽申込先・問い合わせ 高齢福祉課高齢福祉係 ▲GPS携帯端末機器 |
民生・児童委員は地域の身近な相談相手です ひとりで悩まずにお声かけください | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
⇒戻る | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▽問い合わせ 生活福祉課地域福祉係
民生・児童委員ってどんな人? 民生・児童委員は厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員で、社会福祉の増進のために、地域の身近な相談者として住民の相談・援助を行っているボランティアです。また、民生委員は児童委員も兼ねています。 主任児童委員ってどんな人? 子どもや子育てに関する支援を専門に担当する児童委員で、関係機関と連携して問題の解決に努めています。 お気軽にご相談ください こんな時には、お気軽に声をかけてください。 ○障害や高齢の一人暮らしで生活に不安がある ○福祉サービスの制度や窓口が分からない ○病気やケガで生活に困っている ○育児や子どものしつけで悩んでいる ○虐待らしい様子を目撃した 厚生労働大臣特別表彰を受賞しました 令和元年11月30日付けで退任された民生・児童委員で、長年にわたる社会福祉の増進への貢献が認められた方へ厚生労働大臣特別表彰が行われました。市では5人の退任民生・児童委員が受賞し、令和2年7月29日に表彰状等授与式が行われました。当日は3人が出席し、市長から表彰状・記念品が授与されました。 ▲左から中村達也氏、最勝寺常生氏、高橋市長、鈴木惠子氏 稲城市民生・児童委員及び主任児童委員名簿 ※ 各委員の連絡先・担当区域の詳細は、生活福祉課にお問い合わせください。 民生・児童委員 (任期は令和4年11月30日まで) 第1地区(矢野口・東長沼・大丸・押立地区)
第2地区(百村・坂浜・平尾・向陽台・長峰・若葉台地区)
主任児童委員 (任期は令和4年11月30日まで) 第1地区(矢野口・東長沼・大丸・押立地区)
第2地区(百村・坂浜・平尾・向陽台・長峰・若葉台地区)
|