最終更新日:2024年11月19日
応急手当普及員とは、主として自身が所属する市内の事業所等において、その事業所の従業員等に対し、応急手当(心肺蘇生、AEDの取り扱い等)指導を行うものとして稲城市消防長が認定した方です。
市内在住・在勤の方で、資格を取得し救命講習の開催を希望される方。
応急手当普及員になるための講習は、解剖生理学・病態把握・心肺蘇生法の技能習得・指導要領等、合計24時間(8時間×3日間)となります。
現に応急手当普及員の資格をお持ちの場合、3時間の講習を受講することで資格の更新が可能です。
令和6年12月3日(火曜日)から12月5日(木曜日)午前9時から午後6時
注:3日間連続での参加が必要です。
稲城市東長沼2106番地の5
マスヤビル205号室
令和6年11月18日(月曜日)
令和6年10月14日(月曜日)午前9時から午後0時
令和6年10月15日(火曜日)午後1時から午後4時
令和6年10月16日(水曜日)午後1時から午後4時
注:いずれか都合の良い日程で参加してください。
稲城市東長沼2111番地
稲城消防署3階講堂
注:過去に稲城市で応急手当普及員講習を受講された方に対しては、更新対象者に案内文を送付しております。また、他市で応急手当普及員講習を受講し、現在稲城市在住・在勤の方も、期限内であれば上記日程の講習を受講することで資格の更新が可能です。詳しくは、稲城消防署までお問い合わせください。
現に応急手当普及員の資格を取得している方は、自身が所属する事業所や防災組織、団体等において、その従業員や構成員に対し、下記の講習を開催することができます。また、稲城市消防本部が発行する修了証等を交付することができます。
応急手当普及員の方が各種講習を開催にするにあたり、必要な様式をダウンロードできます。
記載方法等不明な点がありましたら、稲城消防署までお問い合わせください。
PDFファイル形式になっていますので、プリントアウトしてご利用ください。
注:プリント用紙は普通紙、プリントサイズはA4、B5を推奨します。
感熱式プリンターの感熱専用用紙では、受け付けできません。
ワードファイル及びエクセルファイル形式になっていますので、プリントアウトしてご利用ください。
注:プリント用紙は普通紙、プリントサイズはA4、B5を推奨します。
感熱式プリンターの感熱専用用紙では、受け付けできません。
各種講習開催のオンライン申請が可能となりました。
以下の入力フォームに必要事項を入力して下さい。資器材の借用希望があれば、フォーム内に入力して下さい。
申請後、内容の不備や資器材借用のご希望に添えない場合など、消防署から連絡をさせて頂く場合がありますのでご了承下さい。
消防団関係者の方など、応急手当指導員の資格をお持ちの方が講習を開催される場合も、こちらの入力フォームで対応可能です。
(従前の紙ベースでの申請も、引き続き対応いたします。)
講習実施後は、「結果報告用フォーム」からの報告をお願いします。
上記QRコードか、こちらのリンクから申請して下さい。
上記QRコードか、こちらのリンクから結果報告をお願いします。
稲城市 消防本部 警防課
電話:042-377-7119