稲城市

関流和算(せきりゅうわさん)と小俣勇造(おまたゆうぞう)

最終更新日:2017年6月28日

江戸時代の関流和算(せきりゅうわさん)

江戸時代に発達した日本独自の数学を和算(わさん)といいます。日本ではすでに飛鳥(あすか)時代の頃に中国から数学が導入されましたが、盛んにはなりませんでした。その後、戦国時代から江戸時代初期にかけて、築城(ちくじょう)・土木普請(どぼくふしん)・検地(けんち)・経済の発展などにより計算の必要が増し、中国の算書(さんしょ)の影響をもとにして和算(わさん)が発達します。この江戸時代に発達した和算の創始者ともいうべき数学者が関孝和(せきたかかず)です。関孝和が考案した和算は、江戸時代前期に盛んとなり、関流和算(せきりゅうわさん)とよばれました。

関流和算の指導者、小俣勇造(おまたゆうぞう)


稲城地域では、明治期の関流和算の指導者として、小俣勇造(おまたゆうぞう)が著名です。小俣勇造は、天保(てんぽう)11年(1840年)10月4日、矢野口村に生まれました。年少の頃より算術を学んでいましたが、独習(どくしゅう)の限界を感じて、明治10年(1877年)に東京に遊学(ゆうがく)し、福田理軒(ふくだりけん)(順天堂求合社(じゅんてんどうきゅうごうしゃ)という和算塾を開いていた)から関流の和算を学びます。この東京遊学に前後した時期から、矢野口村において和算の指導を始め、弟子たちは遠近をとわず、大変多かったといいます。また弟子たちによって穴澤天神社(あなさわてんじんしゃ)(稲城市矢野口)、大国魂神社(おおくにたまじんじゃ)(府中市)に算額(さんがく)が奉納されます。明治18年(1855年)には、『数理図解(すうりずかい)』を著わしました。このような小俣勇造の業績は、明治30年(1897年)7月に弟子たちによって穴澤天神社境内に建立された「小俣君寿碑(おまたくんじゅひ)」という頌徳碑(しょうとくひ)によって知ることができます。

画像 小俣君寿碑(穴澤天神社)
小俣君寿碑(穴澤天神社)

画像 晩年の小俣勇造
晩年の小俣勇造

画像 穴澤天神社の算額の第1問
穴澤天神社の算額の第1問

画像 和算教授・生徒募集のチラシ
和算教授・生徒募集のチラシ

画像 大国魂神社に奉納した算額
大国魂神社に奉納した算額

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
電話:042-377-2121