このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

広報いなぎでお囃子を特集!(平成29年1月1日号)

更新日:2017年1月1日

稲城のお囃子

お囃子は笛や太鼓、踊りではやし立てるもので、古くから各神社や地域ごとに組織されています。
平成29年1月1日号では新年を祝い、「稲城市の伝統文化」を伝えるため、市内で活躍するお囃子の皆さんをご紹介します。

紙面はこちらからご覧ください。

青渭あおい囃子

昭和47年に「稲城のお祭りを賑やかにしたい」という思いの5人で結成され、現在は45人が所属しています。熟練者から初心者まで、家族のような雰囲気で練習を行っています。年始には東長沼地域で、各ご家庭を回ります。
市外での活動も多く、府中市や国分寺市、小金井市などのお祭りにも参加をしています。
平成29年はどんな活動をしたいですか?
昨年は山車(だし)の車輪を交換したので、今年は上物を新しくしたいです。子どもたちの発表の場でもあるので、新しい舞台で演奏させてあげたいです。
主な活動

  • くらやみ祭(府中市・5月)
  • 八坂神社例大祭(東長沼・7月)
  • 津島神社例大祭(東長沼・7月)
  • 白山神社例大祭(矢野口・7月)
  • 青渭神社例大祭(東長沼・10月)
  • よみうりランド(矢野口・1月)
  • 獅子舞巡回(東長沼・1月)

稲城囃子

市内で最も古く、明治時代から活動を続けています。戦時中・戦後と中断した時期もありましたが、現在は矢野口・坂浜地区の合同で4歳から71歳までの幅広い年齢の方が所属しています。市内で唯一東京都郷土芸能協会技芸に登録されている団体であり、約20人が日々練習をしています。
「祭り」を皆さんに楽しんでもらうために、祭りに欠かせないリズムを大切にし、若い世代に伝承をしています。
平成29年はどんな活動をしたいですか?
観客の皆さんがリズムに乗って、頭を振ったり、手拍子してくれるように頑張ります。
主な活動

  • 八雲神社例大祭(矢野口・7月)
  • 穴澤天神社例大祭(矢野口・8月)
  • 天満神社例大祭(坂浜・9月)
  • 宿三谷稲荷神社例大祭(矢野口・10月)
  • 穴澤天神社(矢野口・年末年始)

大丸囃子

大丸地区の若者たちが昭和58年に発足しました。地域に根ざした活動を続けており、大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんじゃ)の奉賛会や青少年地区委員会、消防団第三分団などの皆さんと一緒に地域行事に参加をしています。
大丸囃子らしさと言えば、地域とのつながりが深いことです。秋祭りで山車を引く際には、どんどん飛び入り参加の子どもたちが集まります。皆が笑顔になれる演奏を心がけています。
平成29年はどんな活動をしたいですか?
平成28年には3歳から小学生が多く入りました。この子たちが長く続けてくれるように大切に育てたいです。
主な活動

  • 津島神社例大祭(大丸・7月)
  • 大麻止乃豆乃天神社おおまとのつのてんじんじゃ例大祭(大丸・10月)
  • 大麻止乃豆乃天神社おおまとのつのてんじんじゃ元旦祭(大丸・1月)
  • 消防出初式(大丸・1月)
  • どんど焼き(大丸・1月)
  • 第四文化センターの集い(東長沼・2月)

押立囃子

昭和63年に地域の有志により発足し、押立島守神社奉賛会に所属をしています。稲城囃子保存会の伝統を受け継ぎ、地域活性の一助を目標としています。押立囃子は女性が多く活躍しており、現在鳴り物は全て女性が担当しています。
お囃子に親しみ、喜んでもらえるよう、観客に合わせて演目を変える工夫をしています。また伝統を受け継ぎながら、新しいものも積極的に取り入れています。
平成29年はどんな活動をしたいですか?
地域の方々に親しまれ、祭りを盛り上げていきたい。そして、地域に災難が起きないように祈念していきます。
主な活動

  • 島守神社例大祭(押立・7月)
  • いなぎ市民祭(長峰・10月)
  • 島守神社初詣(押立・1月)
  • 獅子舞巡回(押立・1月)

稲城に根付く伝統芸能

市内にはお囃子をはじめ、昔ながらの郷土芸能を引き継ぐ10団体が集まり「稲城市郷土芸能保存会」を組織しています。
稲城市の伝統芸能は、応安6年(室町時代)に山本権律師弘信が太々神楽を創始したことが始まりとされています。その後、江戸時代に青渭神社の獅子舞や穴澤天神社獅子舞を行っていたという記録が残されています。一時途絶えてしまった時期もありましたが、復活させたり、新たな取り組みが始まり、現在に至ります。
平成28年3月には第10回となる「稲城市ふるさと郷土芸能まつり」を開催し、市内の貴重な郷土芸能を皆さんに披露しました。次回の開催は平成30年を予定していますので、楽しみにお待ちください。
第10回稲城市ふるさと郷土芸能まつりの映像は「稲城市動画チャンネル」で公開しています。市ホームページまたはYouTubeからご覧ください。

わがまちいなぎ2017

広報いなぎでは、地域の話題の方を紹介する「わがまち稲城」を掲載しています。
平成29年1月1日号では、全日本横笛コンクールで優勝を果たした若林邦彦さんをご紹介しています。

ホームページ版わがまち稲城はこちらから

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページについてのお問い合わせ

稲城市 企画部 秘書広報課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781

本文ここまで
このページの先頭へ


以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る