里親制度について
更新日:2022年5月24日
説明会について
都内には、親の病気や離婚、虐待などの様々な事情により、親と一緒に暮らすことのできない子どもが約4,000人います。このような子どもたちを自らの家庭に迎え入れ、家庭的な環境で育てていくのが里親制度です。
- 2か月以内の短期養育もあります。
- 養育家庭(養子縁組を目的としない)の場合は養育費が支払われます。
下表の日程で、多摩児童相談所フォスタリング機関(二葉学園)による説明会を開催します。
お気軽にご参加ください。
日時 | 備考 |
---|---|
令和4年12月3日(土曜日)、令和5年3月11日(土曜日) |
募集案内については後日お知らせいたします。 |
注釈:新型コロナウイルス感染症の影響により、説明会が中止となることがあります。
注釈:時間は1時間前後を予定しています。
開催場所
稲城市子ども家庭支援センター
住所 稲城市東長沼2115-2 3階 (本郷ゆうし保育園と同じ建物の3階が玄関です)
申込方法
開催日の3日前(土・日・祝日除く)までに、多摩児童相談所フォスタリング機関(二葉学園) に申し込んでください。
- 電話で申し込み(042-444-0191)
- (社会福祉法人)二葉学園ホームページの申し込みフォームで申し込み(外部リンク)
東京都里親制度PRキャラクター「さとぺん」
週に一度のオンライン説明会も開催しています
申込・問合わせ
多摩児童相談所フォスタリング機関(二葉学園)
電話 042-444-0191
オンライン制度説明会について(外部リンク)
出前講座を実施しています
多摩児童相談所フォスタリング機関(二葉学園)では、府中市、調布市、狛江市、多摩市、稲城市が所在地の企業、学校など、または上記5市にお住いの団体の方々を対象に出前講座を実施しています。
申込・問合わせ
多摩児童相談所フォスタリング機関(二葉学園)
電話 042-444-0191
出前講座について
養育家庭(里親)体験発表会について
東京都は養育家庭(里親)体験発表会を毎年開催しています。
東京都のホームページでは登壇者の皆様に発表していただいた内容を「養育体験発表集」として掲載しています。
養育家庭(里親)になろうと思ったきっかけや、実子と里子との関係、里子を育てることゆえの悩み、養育家庭(里親)だからこそ味わえる子育ての素晴らしさなどが語られています。ぜひご覧ください。
