このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

多摩川の渡し

更新日:2017年6月28日

多摩川の流域には、上流から下流に至るまで39ヵ所のわたしがつくられました。渡しは川の両岸を結ぶ交通路であり、流域の人々にとっては、人や物資等の運搬、耕作場への移動など重要な役割を果しました。稲城市域には、4ヵ所に渡船場とせんばがつくられました。上流から是政これまさの渡し、常久河原つねひさがわらの渡し、押立の渡し、矢野口の渡しの4ヵ所です。稲城と調布・府中を結ぶこれらの渡しの成立年代は、今のところ明らかではありませんが、おそらく中世末から近世にかけてつくられたものと思われます。特に是政・押立は、江戸時代中期の『調布玉川惣画図ちょうふたまがわそうがず』にも記載されており、古くから設置された渡し場でした。また矢野口の渡しは、多摩川原橋開通後は、下菅しもすげの渡しと統合し、菅の渡しと名称を変え昭和48年まで続けられました。是政、押立、矢野口の3ヵ所は常設の渡しであり、常久河原は、対岸の耕作場に行くための作場渡さくばわたしでした。

通常の渡しは、馬車や荷車を渡す大型船と人や自転車、荷物などを中心に渡す小型船によって運営されていました。大型船は、馬船うまぶねとか大船おおぶねとよばれ、長さ6間から8間(約10.9メートルから14.5メートル)、小型船は伝馬船てんませんとよばれ、長さ5間から5間半(約9.1メートルから10メートル)の大きさでした。大型の馬船には農機具運搬の2トントラックなども積まれ、運搬量は相当なものでした。市内の渡船場は、是政橋・多摩川原橋の架橋によって、昭和10年代には次々に廃止されていきました。

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 生涯学習課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-377-2121 ファクス:042-379-0491

本文ここまで
このページの先頭へ


以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る