学童クラブの運営
更新日:2023年4月1日
(1)学童クラブの育成指導について
学童クラブでは、子どもたちへの温かい保護と集団の中での結びつきを基礎におき、子どもたちが楽しい生活を送り、健やかな成長が図れることを目指して、次のことを育成指導の柱として育成にあたります。
1.家庭的雰囲気と温かい環境づくり
2.一人ひとりの児童を具体的に理解すること
3.児童の健康管理と安全の保持
4.社会適応性の助長
5.家庭や学校等との連携
(2)登所・降所について
1.学童クラブの育成は、登所から降所までの時間です。
2.学童クラブは、自力通所が基本です。
お子さんの安全のために、保護者とお子さんが一緒に登所・降所経路の安全確認を行ってください。
3.学童クラブでは児童の送迎は行いません。
4.自転車での登所はできません。
5.体調が悪い時は、無理に登所をしないようにしてください。
6.新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどによる学校閉鎖・学級閉鎖の場合は、感染防止のため本人が健康でも学童クラブに登所できません。
7.学童クラブへは、学校から直接登所させてください。また、学校休業日は、午前8時30分から9時までの間に自宅から直接登所させてください。
8.育成時間中の一時外出はできません。登所してからの通院や通塾等は早退(降所)となります。一旦降所してから登所することはできません。
注釈: 登所・降所時間は児童毎に管理しているため、決められた時間以外の登所・降所は管理上難しいため受け付けておりません。ただし市が認める特別な場合は除きます。
(3)ご家庭との連絡について
欠席の場合は、必ず保護者が事前に連絡してください。事前に把握している場合は連絡帳で、緊急の場合は電話でお願いします。子どもが口頭で伝えることは認めていません。
1.クラブを休むとき。
2.習い事等で定期的に欠席や早退するとき。
3.届け出の時間より早く、または遅くクラブから帰るとき。
4.学校休業日に補習等で登校するとき。
(4)持ち物について
クラブでの生活には、次のようなものが必要ですので、名前を書いて持たせてください。(持ち物はクラブによって多少異なります)なお、クラブにはお金・菓子・おもちゃ等無用のものは、持たせないでください。
1.連絡帳
2.ハンカチまたはミニタオル
3.学習道具(学校休業日のみ)
4.上ばき
5.着替え一式・防災頭巾
6.置き傘
7.自由ノート・折り紙・はさみ・のり・セロテープ・鉛筆・色鉛筆・消しゴム等を箱に入れて持たせてください。(補充もお忘れなく)
注釈: タオル・ビニール袋・ティッシュペーパー等共用管理するものがあります。
(5)お弁当について
学校給食のない日及び学校が休みの日は、必ずお弁当を持たせてください。給食開始及び終了日をまちがえて、お弁当を持たない子どもがいますので、学校行事計画表を見落とさないようお願いします。なお、次のことにご注意ください。
1.お弁当の代わりにお金を持たせないでください。
2.お弁当を忘れたときのために、お弁当を届けられる対策をとっておいてください。
(6)病気について
1.持病のある場合は、前もってお知らせください。
2.伝染性の感染症にかかったときは、全快するまで休ませてください。
3.服薬(点眼薬含む)については、自分で管理できるようにしてください。
4.育成時間中に急な発熱や腹痛等で具合が悪くなった場合は保護者のお迎えをお願いします。
(7)事故について
通常クラブ内で外傷等をした場合、応急処置はしますが、外傷の状況によっては保護者に連絡をとります。保護者が病院に連れていくことになります。やむを得ない場合(保護者がすぐに来られないなど)は、クラブで対応します。
(8)保護者会・個人面談について
必要に応じて開催しますので、必ず出席してください。
(9)その他
1.落とし物・忘れ物は、気づいたらすぐにお問い合わせください。
2.クラブでお貸しした物は、なるべく早くお返しください。
3.父母会があるクラブではおやつ代を含んだ父母会費がかかります。その他のクラブもおやつ代などの負担があります。
このページについてのお問い合わせ
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
