上谷戸緑地体験学習館の主な年間行事
更新日:2023年3月3日
タケノコ堀(4月下旬)
端午の節句(4月下旬から5月上旬)
- 鯉のぼり掲揚
- 5月人形展
柏餅つくり(5月上旬)
麦の脱穀(6月上旬)
収穫祭(11月上旬)
雛まつり展(2月下旬から3月上旬)
タケノコ堀(4月下旬))
体験学習館周辺にある竹林に入ってタケノコ堀をします。
自分の手でタケノコを掘ってみませんか。
タケノコ堀の様子
タケノコ堀の様子2
端午の節句(4月下旬から5月上旬)
鯉のぼり掲揚
五月人形展
市内の皆様より持ち寄られた由緒ある五月人形を体験学習館で展示します。
また公園では、鯉のぼり、
鯉のぼりを掲揚している様子
五月人形の展示1
五月人形の展示2
柏餅づくり(5月上旬)
5月5日の端午の節句の供え物である柏餅を昔懐かしの、
餅をついたら、柏の葉っぱをくるみ完成です。
子ども達も楽しそうにつくっていました。
柏餅を作っている様子
柏餅を作っている様子2
麦の脱穀(6月上旬)
体験学習館前の畑で育った小麦を昔懐かしの脱穀機を使って脱穀します。
中央の丸くなっている場所に、ハリネズミのようになっているドラムがついていて、ドラムが回転することにより、麦についた
また、
麦を脱穀している様子
麦の脱穀をしている様子2
収穫祭(11月上旬)
体験学習館周辺の畑で育った「さつま芋、里芋」などの収穫体験を行います。
また、作品発表など多彩なイベントを行っています。
収穫祭の様子
収穫祭の様子2
体験学習館での作品展
体験学習館での作品展2
ヨサコイソーランの様子
雛人形展(2月下旬から3月上旬)
誰もが年齢を忘れ童心に帰る「ひな祭り」をお楽しみ下さい。
雛人形展の様子
マッチ棒で作った雛人形
このページについてのお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 緑と環境課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-378-9719
