稲城市ホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。
三菱UFJ銀行窓口における市税・各種料金の納付書取り扱い終了について
令和2年4月22日(水曜日)受付分から新型コロナウイルス感染症の影響で融資等を受ける際に必要となる証明書類の発行手数料を無料にします
旧氏(旧姓)の併記について
り災証明書の発行について
コンビニ交付サービス〔住民票の写し・印鑑登録証明書・課税(非課税)証明書〕
住民基本台帳の一部の写しの閲覧公表
住民登録(転入・転出などの届け出)
住民票・戸籍謄本などの交付
戸籍に関する届け出
各種届出・請求時の本人確認
印鑑登録
印鑑登録証の引き換えについて
郵送請求
仮ナンバーの申請
住所の表記について
外国人住民の方へ(FOR FOREIGN RESIDENTS)
特別永住者証明書交付に関する手続き
住民基本台帳ネットワークシステム
公的個人認証サービス(電子証明書)
電子申請ポータルサイト
市役所の休日窓口開庁
お知らせ
マイナンバー制度について
マイナンバーカード(個人番号カード)について
個人番号通知書について
通知カードについて
マイナンバーの疑問・質問
市民くらしの相談
福祉くらしの相談窓口へご相談ください
消費生活に関する相談・注意喚起・情報
借金の返済でお悩みの方へ
高齢者の総合相談(地域包括支援センター)
子どもと家庭の総合相談
教育に関する相談
市立学校アドボカシー相談
市立病院アドボカシー相談室(患者相談窓口)
青少年の相談
女性相談
その他の相談
稲城市生活資金融資あっせん制度
生活福祉資金貸付、たすけあい資金貸付
消費者庁リコール情報サイト
相談カレンダー
固定資産税・都市計画税
市民税・都民税
軽自動車税
法人市民税
市たばこ税
納税
市税概要
都税に関する申告と納税
消費税の軽減税率制度について(事業者の方へ日野税務署からのお知らせ)
軽自動車税の環境性能割の非課税及び減免の特例について(告示)
国民年金とは
国民年金に加入する人は?
こんな時には手続きを
令和4年度の国民年金保険料
保険料の納付方法
任意加入制度
保険料の納付が困難な時は
老齢基礎年金を受け取るには
請求方法
年金生活者支援給付金制度
年金相談
日本年金機構の年金相談
稲城市を管轄する年金事務所は府中年金事務所です
ねんきんネットサービスで自分の記録が確認できます
働き方・暮らし方の変化に応じて将来受け取る年金額を試算できます
ねんきん定期便が誕生月に送付されます
i(あい)バス
路線バス
空港連絡バス(羽田空港・成田空港)
稲城市地域公共交通会議
自転車利用者の対人賠償保険への加入義務化について
交通違反取締りに関する公開について
交通安全
路外駐車場の届出制度について
駐輪場
放置自転車対策
令和4年度分の加入申し込み受付中! ちょこっと共済 (交通災害共済)
市民投稿アプリ「My City Report」
稲城市道路施設等通報用Facebookページを開設しました
アダプト制度
稲城市道路名称(市道の愛称)
稲城市の街路樹
私道における防犯灯の設置について
車両の通行許可等について
道路の占用
道路自費工事申請
沿道掘削施行協議
道路使用届
公共物(水路・認定外道路など)占用許可申請
道路・水路などの境界確定申請書
道路台帳求積図の閲覧・公道幅員証明
境界確定図の閲覧・境界証明
自宅でできる運動を紹介します
スポーツ施設使用料
いなぎあるくマップ
公共施設予約システムのご利用案内(体育施設)
利用登録
学校体育施設開放団体利用登録
市民ひとり1スポーツとは
障害者スポーツ専門ポータルサイト「TOKYO障スポ・ナビ」
体育施設マップ
総合体育館・武道場の開放予定表
「稲城市スポーツ推進計画」を策定しました!
スポーツ関連団体
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会
就労
産業
創業
相談窓口
中小企業等支援に関する包括協定
第四次稲城市農業基本計画
稲城市産農産物利用飲食店等応援プロジェクトについて
大丸用水について
2022稲城市農業カレンダー
農業だより『完熟』
稲城市農業委員会
援農ボランティア養成講座「いなぎ農業ふれあい塾」
ファミリー農園
農業体験農園
農家開設型市民農園
稲城の特産品
いなぎ農産物直売所マップ
公営 稲城・府中メモリアルパーク
南多摩斎場
南多摩都市霊園
市民の葬儀
協働事業
男女共同参画
自治会など