物忘れ?認知症?「あれっ」と思ったらご相談ください
更新日:2021年7月14日
認知症のことを相談したいときは
地域包括支援センターへご連絡ください
稲城市の委託を受けている高齢者の総合相談窓口です。
お住まいの地区を担当している地域包括支援センターへご相談ください。
相談は無料です。
名称 |
担当地区 |
電話番号 |
---|---|---|
地域包括支援センターひらお |
坂浜、平尾 |
042-331-6088 |
地域包括支援センターやのくち |
押立、矢野口 |
042-379-8575 |
地域包括支援センターエレガントもむら |
大丸、東長沼、百村 |
042-379-5500 |
地域包括支援センターこうようだい |
向陽台、長峰、若葉台 |
042-370-0040 |
地域包括支援センターでは、認知症以外でも、高齢者の方やそのご家族等を支援するための相談をお受けしています。
地域包括支援センターについては、こちらをご覧ください。
稲城市には「認知症支援コーディネーター」がいます!
活動の様子
稲城市では、地域包括支援センターやのくちと地域包括支援センターこうようだいに、認知症支援コーディネーターがいます。
地域包括支援センターと連携しながら、認知症の方やそのご家族の支援の他、稲城市の認知症に関する様々な活動を行っています。
ひとりで悩まないで・・・認知症の方を介護しているご家族の方へ
家族会、介護者交流会のご案内
稲城市では、高齢者や認知症の方の介護をしている仲間と会って、情報交換や介護の相談ができる場があります。
詳細は下記をクリックしてください。
家族会や介護者交流会のご案内です。
徘徊等で高齢者がいなくなったときは
徘徊等で高齢者がいなくなったときは、「探せば見つかるかもしれない」「警察のお世話になるなんて」と思わず、まずは警察110番に連絡してください。
早い通報が、早期の発見につながります。
稲城市では、徘徊等高齢者に対して、下記のような対応をしています。
稲城市徘徊高齢者SOSネットワーク
高齢者がいなくなったとき、関係機関と連携し、徘徊等高齢者の早期発見を目指すネットワークがあります。
警察110番に連絡後、稲城市高齢福祉課にご相談ください。
そのときは、高齢者の年齢、背格好、服装、持ち物等、探すときの目印になるような情報をお聞きします。
お問い合わせ 稲城市役所 高齢福祉課地域支援係
042-378-2111(内線220)
徘徊高齢者家族支援サービス
おおむね65歳以上の高齢者で、著しい徘徊行動の見られる方に対して、携帯型端末機器を貸与し、行方不明になったときには24時間体制の受診センターと家族との連携で居場所を探索し、事故等を未然に防ぐことにより家族が安心して介護できるよう、支援するサービスです。
また、自己負担になりますが、オプションサービスとして、機器による探索・利用会社の協力を受け、探索出動があります。
利用料
申込料金 3,500円(税別)
月額利用料 250円(税別)
オプションサービス 位置情報提供料・探索出動料がかかります。
お問い合わせ 稲城市役所 高齢福祉課高齢福祉係
042-378-2111(内線222、223)
とうきょう認知症ナビのご案内
このサイトは、認知症になっても本人と家族が地域で安心して暮らせるまちづくりの実現に向け、認知症の基礎知識や相談窓口の紹介、東京都で実施している各種の研修会、施策の検討状況などについて総合的に発信する、東京都の公式サイトです。
このページについてのお問い合わせ
稲城市 福祉部 高齢福祉課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781