産後ケア事業を利用してみませんか
更新日:2022年4月1日
出産後のママが安心して赤ちゃんとの生活をスタートできるように、指定の医療機関に宿泊して心身のケアや育児の支援を行う産後ケア事業を行っています。
実施施設・利用料金等
サービスの種類 | 実施施設 | 利用料金(3食付き・乳児とママの利用時) | |||
---|---|---|---|---|---|
1泊2日目 | 延泊時 1日につき |
多胎児利用時 1日につき |
|||
宿泊型 | 稲城市立病院 | 同院で出産から 引き続き利用 |
5,000円 | 5,000円 | 500円 |
上記以外 | 7,000円 | 5,000円 | 500円 | ||
いなだ助産院 ※事前見学可(要予約) |
8,000円 | 5,500円 | 3,000円 |
注釈:住民税非課税世帯、生活保護世帯は減額制度があります。
注釈:【稲城市立病院を利用される方へ】「同院で出産から引き続き利用」の方以外は、原則利用開始日に稲城市立病院でPCR検査(25,000円)をお受けいただきます。
利用できる方
稲城市に住民票のある生後4か月未満(概ね7,000g未満)の乳児とママであり、次の各号のいずれかに該当する方
(1)『産後に家族等から十分な家事育児等の援助が受けられない方』
(2)『産後に心身の不調または育児不安等がある方』
(3)『その他、特に支援が必要と認められる方』
注釈:いなだ助産院は、配偶者や兄姉の利用ができる場合がございます(新型コロナウイルス感染症の感染状況等による)。
ケアの内容
育児全般の相談(お世話方法や観察のポイントなど)乳房ケア、ママの体調の相談、その他
利用期間
最大6泊7日。 病院の空き状況によっては希望に添えない場合もあります。1回の出産につき通算7日まで。数回に分けて利用も可。
利用の相談について
妊娠中から相談を受け付けます。産後、利用希望日が確定しましたら、再度、市に相談をしていただき、保健師との面談にて利用が見込まれる場合には、利用希望日の2日前の正午(土日祝から利用希望の場合、別途規定あり)までに市に申請をしていただきます。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 福祉部 おやこ包括支援センター
東京都稲城市百村112番地の1(稲城市保健センター内)
電話:042-378-3434 ファクス:042-377-4944
