【募集を終了いたしました】令和6年度 青年ワーカーセミナー参加者募集
更新日:2024年4月25日
令和6年度青年ワーカーセミナー
年齢や生活環境の異なる仲間とのふれあいを通して、地域や社会でリーダーとして活躍できる資質や能力の養成を図ります。
対象
15歳(中学生不可)から26歳の稲城市民の方
(注釈:市外の方で参加を希望する場合は別途ご連絡ください)
期日・内容・会場
回数 | 期日 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
1 | 5月12日(日曜日) | 開講式 | 稲城市役所6階 |
2 | 5月26日(日曜日) | トーテムポールの制作& |
稲城ふれあいの森 |
3 | 8月10日(土曜日) |
稲城ふれあいの森 | |
4 | 9月29日(日曜日) | 稲城ふれあいの森 | |
5 | 10月27日(日曜日) | 稲城ふれあいの森 | |
6 | 令和7年3月8日(土曜日)から3月9日(日曜日) | 閉講式 |
国立赤城青少年交流の家 |
上記のほか、地域行事やジュニアワーカーセミナーにリーダーとして参加します。
参加費
2000円
注釈:プログラムの内容により実費負担あり
申込方法・申込先
注釈:受付を終了いたしました。
注釈:申込みのリンクは削除しています。
リンクの有効期限は令和6年4月16日(火曜日)午前9時から4月24日(水曜日)午後5時までです。
【注意事項】
- 正確な氏名・住所を必ずご記入ください。
- 申し込みされた方には確認のメールが送信されます。迷惑メール対策など受信設定をしている方は、次のドメインを受信可能にしてください。(@logoform.st-japan.asp.lgwan.jp)
- 申込期間終了後に、セミナー参加者への通知を郵送いたします。
- 内容に変更がある場合はメールにてご連絡をする可能性があります。迷惑メール対策など受信設定をしている方は、次のドメインを受信可能にしてください。(@city.inagi.lg.jp)
申込期間
令和6年4月16日(火曜日)午前9時から4月24日(水曜日)午後5時まで
青年ワーカーセミナー参加にあたって
- 体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
- 事業PR等のため、市広報紙・ホームページ等へセミナー時の活動写真・映像を掲載することがあります。掲載にあたり不都合がございましたら、事前に申し出てください。
主管
稲城市青少年委員会
柳沢 佳那 (青年ワーカー5年目)
今年度はコロナによる活動の制限がなくなり、改めて1年間どのように活動していくか考える年でした。コロナ禍で十分に活動ができない時期に青年ワーカーを始めてくれた仲間と一緒に、先輩の力を借りながら少ない経験とフレッシュな案と勢いで、走り抜けてきました。
また、今年度は自分が各月の企画担当者としてまとめる場面も多く、チーム内での自分の役割を再認識し、より成長できた1年でもありました。自分たちが中心となってミーティングを行い、互いに出した意見をまとめてより良いものにしていく過程では、毎回同じ議論になることはなく、常に新鮮で面白いです。
そして、完成したゲームを子どもたちに取り組んでもらい、楽しかったと言ってもらえる瞬間は、とても気持ちがいいです。狙い通りに上手くいくときもあれば、やってみてから気づく改善点もあります。子どもたちと一緒にゲームを完成させていくようで、毎回様々な学びがあります。
チームの仲間や子どもたちと、セミナーを通して一緒に成長していくこの機会は、非常に貴重なものです。この活動で得た経験や知恵は必ず、ここだけでなく他のコミュニティでも発揮できると思います。今後も楽しい活動ができるよう、日々精進していきます。
大村 海央 (青年ワーカー1年目)
私は先を見通して考えるのが苦手でした。
後先考えず行動して後で後悔することが多く、意識しても簡単には直りませんでした。青年ワーカーのミーティングではそれを意識しながら考え楽しむだけでなく、何を目的にどう進めるか、何が必要か、注意点はどこかなど事細かく計画していきました。そのおかげもあり、今ではスケジュールをつける習慣やなにかする時に動作を確認してから動くなど、「先を見通す力」を身につけました。
これらの事が私が青年ワーカーに入って成長してよかったことです。
<以下参考>令和5年度青年ワーカーセミナー
第1回
日時:令和5年5月14日(日曜日)
会場:稲城市役所6階601・602会議室
内容:開講式
第2回
日時:令和5年5月28日(日曜日)
会場:稲城ふれあいの森
内容:火起こし研修
第3回
日時:令和5年8月11日(日曜日)
会場:稲城市役所6階601・602会議室
内容:屋外研修
第4回
日時:令和5年10月1日(日曜日)
会場:稲城ふれあいの森
内容:テント撤収作業・屋外炊飯研修
第5回
日時:令和6年2月18日(日曜日)
会場:稲城市役所6階601・602会議室
内容:ごちゃまぜ社会から考える子どもとの関わり方、楽しみ方
第6回
日時:令和6年3月9日(土曜日)から3月10日(日曜日)
会場:南房総市大房岬自然の家
内容:閉講式
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 子ども福祉部 児童青少年課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781