このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

令和4年度の献立

更新日:2023年3月14日

令和5年3月14日(火曜日)の給食

卒業祝い給食
もうすぐ卒業を迎える中学3年生と小学6年生を祝って、今日は卒業祝い給食にしました。
もち米に小豆やささげという豆を混ぜて蒸した赤飯は、お祝いの時によく食べられます。
これは、昔から、赤い色には悪いものを追い払う力があるとされているからです。
赤飯のほかにも、花の形の豆腐ハンバーグや、お祝いデザートを用意しました。
卒業生の皆さんがこれからも毎日楽しく食事をして健康に過ごせるよう、調理場職員一同、心より祈っています。


3月14日の給食

令和5年3月10日(金曜日)の給食

さけのマリナード焼き
3月の世界の料理は、フランスです。
フランスは西ヨーロッパに位置する国家で、正式にはフランス共和国と言います。
農業がとても盛んで、多くの農作物を作っています。
また、日本の和食と同じように、フランス料理もユネスコの無形文化遺産に登録されています。
マリナードは、ワインや酢、油、レモン汁、香味野菜、香辛料、調味料で作ったマリネ液を呼ばれる調味液に、肉や魚、野菜などを漬け込んで作る料理です。
給食では、さけをマリネ液に漬け込んでから焼きました。


3月10日の給食

令和5年3月6日(月曜日)の給食

がめ煮
3月のご当地給食は、福岡県です。
がめ煮は、一般的には筑前煮や炒り鳥と呼ばれている福岡県の郷土料理です。
がめ煮という料理名は、博多の方言で寄せ集めるという意味の「がめくりこむ」が由来という説や、昔、どぶがめと呼ばれていたスッポンと野菜を煮込んで食べたことから名付けられたという説があります。
がめ煮には、ごぼうやれんこんなどのかみごたえのある野菜をたくさん使っていますので、しっかりかんで食べましょう。


3月6日の給食

令和5年2月24日(金曜日)の給食

フェジョアーダ(豆と豚肉の煮込み)
2月の世界の料理は、ブラジルです。
ブラジルは南アメリカ大陸に位置する国家で、正式にはブラジル連邦共和国と言います。
フェジョアーダは肉と豆を煮込んだ料理で、ブラジルの代表的な家庭料理のひとつです。
フェジョアーダという名前は、豆を表す「フェイジャオン」を使った料理という意味です。


2月24日の給食

令和5年2月3日(金曜日)の給食

節分
2月3日は、節分です。
節分は、1年の始まりと考えられていた立春の前日のことを言い、昔の大みそかにあたります。
新しい1年を元気に過ごせるように、悪いものを追い払い、福を呼び込むために行う行事です。
「鬼は外、福は内」と言いながら福豆(煎り大豆)をまいたり、門の前に、いわしのにおいと葉のかたいとげで鬼を追い払うと言われる、柊いわしを立てたりします。


2月3日の給食

令和5年1月27日(金曜日)の給食

チリンドロン(鶏肉のトマト煮)
1月の世界の料理は、スペインです。
スペインは、南ヨーロッパに位置し、北大西洋や地中海といった海に面しています。
北部、中部、南部で文化が異なりますが、どの地域でもオリーブオイルがよく使われます。
今日は、チリンドロンという鶏肉のトマト煮で、スペインの一部地域に伝わる郷土料理です。
チリンドロンという名前は、トランプ遊びという意味で、色とりどりの野菜がカードを並べたように見えることからつけられました。
オリーブオイルで鶏肉を炒め、玉ねぎやトマト、ピーマン、黄パプリカを煮込みました。


1月27日の給食

令和5年1月25日(水曜日)の給食

くじらのケチャップソース
1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。
くじらは、今では珍しい食材ですが、昔は貴重なたんぱく源として給食でもよく使われていました。
安い値段で手に入り、栄養価の高いくじらは、人々の食生活を支えていたそうです。
また、くじらは捨てるところがないとされ、肉だけでなく骨やひげなど、食べることができない部分についても余すところなく利用されています。
今日のくじらは、生姜やにんにくで下味をつけてから、でん粉をまぶして油で揚げ、手作りのケチャップソースをかけました。


1月25日の給食

令和4年12月22日(木曜日)の給食

冬至
今日は、冬至です。
冬至は、1年の中で最も昼が短く、夜が長くなる日です。
この日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすることで、風邪をひかずに元気に過ごせると言われています。
かぼちゃには、カロテンやビタミンCなどの風邪に負けない体をつくってくれる栄養素が含まれています。
また、ゆず湯には体を温め血行を良くする効果があります。
「さわらのゆずしょうゆだれ」のたれには、稲城市産のゆずを使用しています。


12月22日の給食

令和4年12月1日(木曜日)の給食

さけのちゃんちゃん焼きだれ
ちゃんちゃん焼きは、玉ねぎ、キャベツ、にんじんなどの野菜とさけなどの魚を鉄板で焼き、みそで味付けした、北海道の郷土料理です。
ちゃんちゃん焼きという名前の由来は、「ちゃっちゃと手早く作れるから」、「焼くときに鉄板とへらがぶつかって、ちゃんちゃんという音を立てるから」など、いろいろな説があるようです。
今日は、焼いたさけに玉ねぎとキャベツをみそで味付けした、ちゃんちゃん焼き風のたれをかけました。


12月1日の給食

令和4年11月24日(木曜日)の給食

和食の日
11月24日は、「いい(11)にほん(2)しょく(4)」という語呂合わせから、「和食の日」とされています。
和食は、日本人が古くから受け継いできた料理を中心とした文化で、その根底には「自然の尊重」という考え方があります。
海・山・里の豊かな自然が育む食材、うま味を生かした調理、米飯を中心とした献立が特徴で、栄養のバランスにも優れています。
今日の給食は、うま味がたっぷりのだしや、伝統的な調味料であるしょうゆやみそを取り入れた和食献立にしました。
食べながら、和食文化について改めて考えてみましょう。


11月24日の給食

令和4年11月14日(月曜日)の給食

豚キムチ丼
11月の世界の料理は、韓国です。
韓国は、アジア大陸の東部から南南東に突出した、朝鮮半島の南半分に位置する国です。
韓国の食事はご飯を主食に、肉料理や魚料理、野菜を使った料理などを組み合わせています。
その中でもキムチは、韓国人の食卓に欠かすことのできない伝統料理で、白菜、大根、きゅうりなどを、ヤンニョムとよばれる薬味ダレに漬け込んで作る発酵食品です。
キムチが発酵する際に生じる乳酸菌は、食べ物の消化を助けてくれます。
また、乳酸菌は免疫力を高め、がんの予防効果かあることが知られています。


11月14日の給食

令和4年11月10日(木曜日)の給食

大空町産じゃがいも
北海道大空町と稲城市は姉妹都市で、それぞれの特産の野菜や果物を交換する交流を行っています。
稲城市からは梨を送り、大空町からは掘りたてのじゃがいもが届きます。
大空町は、網走湖という湖やひまわり畑、芝桜公園が有名な自然豊かな町です。そして、農業をしている人が多い町です。
マスタードポテトは、大空町から届いたじゃがいもを使って作りました。
大空町から届いたばかりのじゃがいもを味わって食べてください。


11月10日の給食

令和4年11月9日(水曜日)の給食

調理場で炊いた野沢温泉村産新米
給食では、各校に月1回程度、第一調理場の炊飯設備で炊いたご飯を提供しています。(注釈)
今月は、稲城市の友好都市である長野県野沢温泉村で収穫された新米を第一調理場の炊飯設備で炊いて提供します。
長野県野沢温泉村は、近隣の山々から野沢温泉村へ流れる豊かな雪解け水によって、おいしいお米が育ちます。
よく噛んでお米の甘みを感じてください。

    
(注釈)第一調理場の炊飯設備の炊飯能力にあわせ、稲城市内の小・中学校18校を3つのグループに分け、日を分けて提供しています。
-----
Aグループ:稲城第一小学校、稲城第三小学校、稲城第四小学校、稲城第六小学校、稲城第七小学校、南山小学校
提供日:令和4年11月8日(火曜日)
-----
Bグループ:稲城第二小学校、向陽台小学校、城山小学校、長峰小学校、若葉台小学校、平尾小学校
提供日:令和4年11月11日(金曜日)
-----
Cグループ:稲城第一中学校、稲城第二中学校、稲城第三中学校、稲城第四中学校、稲城第五中学校、稲城第六中学校
提供日:令和4年11月9日(水曜日)
-----


11月9日の給食

令和4年10月20日(木曜日)の給食

浦上そぼろ(豚肉とごぼう炒め)
10月のご当地給食は、長崎県です。
長崎県は九州地方に位置しており、古くから海外との貿易の場として栄えてきました。
今では当たり前に食べられているカステラや砂糖なども、長崎の港を通して日本に入ってきたと言われています。
浦上そぼろは、長崎県浦上地区でキリスト教を広めていたポルトガル人の宣教師が、当時肉を食べる習慣がなかった日本人の信徒たちに、健康に良い食べ物として豚肉を食べさせようとしたのが始まりだそうです。
たっぷりの野菜を豚肉と一緒に炒めて作る浦上そぼろは、長年にわたり地元の味として親しまれている料理です。


10月20日の給食

令和4年10月7日(金曜日)の給食

目の愛護デー
10月10日は「目の愛護デー」です。
みなさんは、勉強やスマートフォン、ゲームなどで目を使いすぎて、目の疲れを感じたりしていませんか。
目の健康を保つために良いとされる栄養素は、緑黄色野菜に多く含まれるビタミンAや、ブルーベリーなどに含まれるアントシアニンなとがあります。
ブルーベリーゼリーは、稲城市の農家さんが育ててくれたブルーベリーを使って作ってもらった、稲城市オリジナルのゼリーです。


10月7日の給食

令和4年10月5日(水曜日)の給食

稲城市産新高梨
今日の果物は、稲城市内で収穫された「新高梨」です。
9月下旬から10月中旬にかけて旬を迎える新高梨は、ほかの品種に比べて大玉で、とても甘みが強い梨です。
農地面積が小さい稲城市では、限られた広さの畑から良質な梨が収穫できるよう、肥料の配合調整や昆虫や動物などに食べられないような工夫をして生産者の方々が大切に育てています。
地元の旬の恵みをよく味わっていただきましょう。

画像 10月5日の給食
10月5日の給食

令和4年9月9日(金曜日)の給食

十五夜
9月10日は、十五夜です。
十五夜は、たくさんの作物がとれる時期に行われ、稲穂に見立てたススキを飾り、月を見ながら天の恵みに感謝する行事です。
月のように丸いお月見団子をお供えして食べることで、健康と幸せも願いました。
今日の給食は、うさぎ模様のかまぼこを浮かべたお月見汁と、お月見ゼリーです。
自然の恵みに感謝して食べましょう。


9月9日の給食

令和4年9月2日(金曜日)の給食

稲城市産高尾ぶどう
稲城市の特産品の一つである「高尾ぶどう」は、60年ほど前に東京都で作られた、巨峰を親とする大粒の種なしぶどうです。
ラグビーボールのような形をしています。
東京都の高尾山にちなんで、名付けられました。
甘みが強く、ほのかに香りがあり、味はとても濃く、皮ごと食べられるおいしいぶどうです。
8月の終わりごろから9月の初めごろが食べごろです。
年々生産量が減っていますが、今年も農家の方々の努力によって大切に育てられたぶどうを給食で出すことができました。
感謝の気持ちをもって、いただきましょう。


9月2日の給食

令和4年7月14日(木曜日)の給食

トマト
トマトは、夏の日差しを浴びて真っ赤になる代表的な夏野菜です。
トマトには昆布と同じうま味成分である「グルタミン酸」がたくさん含まれていて、料理をよりおいしく仕上げてくれます。
トマトを完熟させるほど、このグルタミン酸は多くなります。
今日のスープには稲城市内で収穫されたトマトを使用しました。
トマトの風味を感じながら、味わっていただきましょう。

令和4年7月7日(木曜日)の給食

七夕
7月7日は七夕です。
七夕は奈良時代に中国から伝わった行事で、織姫と彦星が天の川を渡り、年に一度だけ会える日とされています。
江戸時代から始まったといわれる、願い事を書いた短冊を笹の葉に飾る風習は日本独自の文化で、今も日本各地で行われています。
今日の給食は七夕にちなんで、星形のメンチカツや、おさかな麺(魚のすり身で作られた麺)と星形かまぼこを使って天の川に見立てた七夕汁を作りました。


7月7日の給食

令和4年7月1日(金曜日)の給食

アイリッシュシチュー(肉と野菜のスープ煮)
7月の世界の料理は、アイルランドです。
アイルランドは、ヨーロッパの西側、イギリスの近くに位置する島国です。
アイルランド料理は、じゃがいもを使った料理が多くあります。
今日の給食のアイリッシュシチューは、肉とじゃがいも、野菜などをじっくり煮込んで作るスープで、アイルランドの家庭料理の一つです。
牛乳や小麦粉を使わないので、ポトフのような見た目をしています。
羊の肉で作るのが一般的ですが、給食では豚肉を使って作りました。


7月1日の給食

令和4年6月20日(月曜日)の給食

東京都地場産給食
毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。
調理場では、栄養バランスや日本の食文化、地場産物の魅力などを伝える献立を取り入れるようにしています。
今日は19日の「食育の日」にちなみ、東京都にまつわる食材を使った給食です。
カレー肉じゃがに入っているじゃがいもと玉ねぎは、私たちが住む稲城市で採れたものを使いました。
また、小松菜のじゃこおろし和えに入っている小松菜は、東京都江戸川区小松川付近で栽培が始まったことからこの名前がついた野菜です。
給食で使う食材は日本全国から届きますが、地場産の食材は共同調理場まで運ぶ距離と時間が短く済むので、より新鮮なものが届きます。
味わって美味しくいただきましょう。


6月20日の給食

令和4年6月13日(月曜日)の給食

いわしつみれのすまし汁
今月のご当地給食は、千葉県です。
千葉県銚子市にある銚子港は、いわしの水揚げ量が多いことで知られています。
銚子港の沖合では、いわしの餌となるプランクトンが豊富に発生するため、ここでは脂ののったいわしが水揚げされます。
特に6月の入梅に水揚げされるいわしは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂がのって美味しいと言われています。
いわしには、骨の成長に必要なカルシウムやその吸収を助けるビタミンDが含まれています。
また、血液の流れを良くしてくれるDHAやEPAといった体によい脂もとることができます。


6月13日の給食

令和4年6月9日(木曜日)の給食

ウインナートマトソース
6月の世界の料理は、アルゼンチンです。
アルゼンチンは、南アメリカ大陸の南東部に位置する国です。
ジャングルや大草原など大自然に恵まれたことから、農業や牧畜業が盛んに行われるようになりました。
特に肉をよく食べる食文化で、一人当たりの肉の消費量は世界トップクラスです。
チョリパンは、チョリソーと呼ばれる太いソーセージをパンに挟んだ料理です。
チミチュリと呼ばれる、酢と香辛料から作られるソースをかけて食べることもあります。
コッペパンには切れ込みが入っているので、トマトソースをからめたソーセージを挟んでチョリパン風に食べてみてください。


6月9日の給食

令和4年5月30日(月曜日)の給食

かみなり汁
5月のご当地給食は栃木県です。
栃木県は、関東地方の北に位置しています。
日光東照宮や鬼怒川温泉などがあり、観光地として有名ですが、農業も盛んで、特産物にはかんぴょうやいちごなどがあります。
地形の関係で、夏になると雷が多いことでも知られています。
そんな栃木県の郷土料理であるかみなり汁は、豆腐を崩しながら油で炒め、だしや他の具材を加えて煮た汁物です。
熱した油で豆腐を炒める時にバリバリと雷のような大きな音がすることから、この名前が付いたそうです。


5月30日の給食

令和4年5月25日(水曜日)の給食

ホキフライ
5月の世界の料理は、ニュージーランドです。
ニュージーランドは、日本と同じように南北に細長い島国で、四季があります。
周りを海に囲まれているので、魚介類を食べる食文化があり、日本とよく似ています。
今日は、ニュージーランド産のホキを使ってホキフライを作りました。
ホキはタラと同じ白身魚の仲間です。
淡白な味わいで身が柔らかいため、フライなどの揚げ物で食べられることが多いです。
海外でもフィッシュ&チップスなどで食べられ、人気の高い魚だそうです。


5月25日の給食

令和4年4月14日(木曜日)の給食

鶏みそカツ
4月のご当地給食は、愛知県です。
みそカツは、豚カツに八丁みそやかつおだし、砂糖を加えて作ったみそだれを、かけたりつけたりして食べる愛知県の郷土料理です。
八丁みそは大豆、塩、水、麹から作られる、色の濃い茶褐色のみそで、濃厚なうま味と独特な渋みがあります。
愛知県岡崎市八丁村(現八帖町)で作られたので、八丁みそという名前がつきました。
給食では、カラッと揚げた鶏カツに、八丁みそで作った甘辛いみそだれをかけました。


4月14日の給食

令和4年4月12日(火曜日)の献立

若竹汁(だし)
4月の世界の料理は、日本です。
ユネスコ無形文化遺産に登録されている「和食」は、日本の四季と豊かな自然の中でできたものです。
その和食に欠かせないものとして、「だし」があります。
かつお節や昆布からとれるだしには、うま味成分であるイノシン酸やグルタミン酸が含まれています。
今日の若竹汁は、かつお節でとっただしを使っています。


4月12日の給食

このページについてのお問い合わせ

稲城市 教育部 学校給食課
東京都稲城市矢野口3648番地
電話:042-377-8904 ファクス:042-379-1501

本文ここまで
このページの先頭へ

サブナビゲーションここから

献立紹介

情報がみつからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る