令和5年第1回定例会
更新日:2023年2月24日
令和5年第1回定例会は、令和5年2月27日(月曜日)に開会いたします。
市議会を傍聴しませんか
市議会では、皆さまの傍聴をお待ちしております。
市議会の傍聴を希望される方は、手指消毒を済ませ、議会事務局(庁舎4階)で検温を行った後、手続きをお願いします。
なお、マスクにつきましては、3月12日までは必ず着用していただきますようお願いいたします。
お問い合わせ
議会事務局 議事係(内線415)
令和5年第1回稲城市議会定例会会期日程
月 日 | 曜日 | 開議時間 | 会議名 | 摘 要 |
---|---|---|---|---|
2月27日 | 月曜日 | 9時30分 | 本会議 | 行政報告、施政方針 |
議案(補正予算・当初予算除く)説明 | ||||
議案(補正予算)説明、質疑、特別委員会設置、付託 | ||||
議案(当初予算)説明、特別委員会設置、付託 | ||||
本会議終了後 | 委員会 | 予算特別委員会(正副委員長互選)(注) | ||
委員会終了後 | 委員会 | 補正予算特別委員会(正副委員長互選)(注) | ||
2月28日 | 火曜日 | (休会) | (議案精査日) | |
3月1日 | 水曜日 | 9時30分 | 本会議 | 議案(補正予算・当初予算・即決除く)質疑、付託 |
議案(即決)質疑、討論、採決 | ||||
陳情付託 | ||||
本会議終了後 | 理事会 | 予算特別委員会理事会(注) | ||
3月2日 | 木曜日 | 9時30分 | 委員会 | 補正予算特別委員会 |
3月3日 | 金曜日 | 9時30分 | 本会議 | 代表質問 |
3月4日 | 土曜日 | (休会) | ||
3月5日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月6日 | 月曜日 | 9時30分 | 本会議 | 一般質問(1番から5番) |
本会議終了後 | 委員会 | 議会運営委員会(注) | ||
3月7日 | 火曜日 | 9時30分 | 本会議 | 一般質問(6番から10番) |
3月8日 | 水曜日 | 9時30分 | 本会議 | 一般質問(11番から15番) |
3月9日 | 木曜日 | 9時30分 | 委員会 | 議会運営委員会(注) |
議運終了後 | 本会議 | 一般質問(16番から18番) | ||
議案(補正予算)委員会報告、討論、採決 | ||||
3月10日 | 金曜日 | 9時30分 | 委員会 | 総務委員会 |
3月11日 | 土曜日 | (休会) | ||
3月12日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月13日 | 月曜日 | 9時30分 | 委員会 | 福祉文教委員会 |
3月14日 | 火曜日 | 9時30分 | 委員会 | 建設環境委員会 |
3月15日 | 水曜日 | 9時30分 | 委員会 | 予算特別委員会(総括質疑、分科会設置) |
3月16日 | 木曜日 | 9時30分 | 分科会 | 予算特別委員会総務分科会 |
3月17日 | 金曜日 | 9時30分 | 分科会 | 予算特別委員会建設環境分科会 |
3月18日 | 土曜日 | (休会) | ||
3月19日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月20日 | 月曜日 | 9時30分 | 分科会 | 予算特別委員会福祉文教分科会 |
3月21日 | 火曜日 | (休会) | (春分の日) | |
3月22日 | 水曜日 | (休会) | (委員会・分科会報告整理) | |
3月23日 | 木曜日 | (休会) | ||
3月24日 | 金曜日 | (休会) | ||
3月25日 | 土曜日 | (休会) | ||
3月26日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月27日 | 月曜日 | (休会) | (委員会・分科会報告整理) | |
3月28日 | 火曜日 | 9時30分 | 委員会 | 予算特別委員会(分科会報告、採決) |
3月29日 | 水曜日 | 9時30分 | 委員会 | 議会運営委員会(注) |
議運終了後 | 本会議 | 議案委員会報告、討論、採決 | ||
議員提出議案説明、質疑、討論、採決 |
(注)は付託案件がないので、傍聴できません。
代表質問
令和5年第1回定例会の代表質問文書表をご覧になりたい場合は、下記のタイトルをクリックしてください。
令和5年第1回定例会代表質問文書表(PDF:1,941KB)
通告番号 | 会派名 質問者 質問数 |
代 表 質 問 項 目 |
|
---|---|---|---|
1 | 新政会 角田 政信 (58問) |
1 | 国際情勢の市民生活への影響について |
2 | 国及び東京都の予算編成について | ||
3 | 本市の取り組みについて | ||
4 | 職員配置の適正化、業務改善の取り組みについて | ||
5 | ウィズコロナに対応した質の高い行政サービスについて | ||
6 | 都支出金の市町村総合交付金の見込みについて | ||
1 子育て・教育・文化 育ち・学びを通じてだれもが輝けるまち 稲城 | |||
7 | (仮称)稲城市こども計画について | ||
8 | 放課後の児童の健全育成事業の取り組みについて | ||
9 | 学童クラブ需要増対策について | ||
10 | 放課後子ども教室の取り組みについて | ||
11 | 高校生等の医療費助成事業について | ||
12 | スクールソーシャルワーカーの増員について | ||
13 | 教育相談室分室の移転について | ||
14 | 多胎妊婦健康診査費用助成事業への取り組みについて | ||
15 | 第四次稲城市教育振興基本計画策定について | ||
16 | 小学校の夏季休業期間の水泳指導について | ||
17 | 中学校の技術科にてプログラミング学習教材の試験導入について | ||
18 | 稲城市立学校適正学区等検討委員会設置について | ||
19 | 学校施設・設備等の整備について | ||
20 | 校舎の改修・建替えについて | ||
21 | バリアフリートイレの設置について | ||
22 | 統合型校務支援システムの導入について | ||
23 | 稲城市立公民館の開館50周年記念式典及び公演について | ||
24 | 市民の生涯学習活動の場となる施設について | ||
25 | 稲城市立図書館の開館50周年記念式典及び講演会について | ||
26 | デジタルアーカイブの構築について | ||
2 保健・医療・福祉 だれもが地域で健やかに暮らせるまち 稲城 | |||
27 | ふれあいセンター平尾の移転に係る補助金の交付について | ||
28 | 高齢者福祉の充実について | ||
29 | (仮称)稲城市障害福祉計画の策定について | ||
30 | 稲城市発達支援センター分室等の整備工事について | ||
31 | 障害者地域生活移行支援及び、障害福祉サービスヘルパー事業等促進育成の補助金について | ||
3 環境・経済・観光 水と緑につつまれ 活力あふれる賑わいのまち 稲城 | |||
32 | カーボンニュートラル推進について | ||
33 | 「プラスチック廃棄物」および「ガラス類・陶磁器類」再資源化事業について | ||
34 | 「いなぎ里山レンジャー」の創設について | ||
35 | 民有樹林地の一部公有化について | ||
36 | 吉方公園改修整備事業について | ||
37 | 「自転車のまち稲城」の推進について | ||
38 | 「メカニックデザイナー大河原邦男プロジェクト」について | ||
4 都市基盤整備・消防・防犯 安全でだれもが安心して快適に暮らせるまち 稲城 | |||
39 | (仮称)稲城市まちづくり条例制定について | ||
40 | 市施行及び組合施行の各地区で行われている土地区画整理事業について | ||
41 | 東京都から受託している多3・4・12号読売ランド線及び多7・5・3号宿榎戸線について | ||
42 | 百村地区の道路整備について | ||
43 | 坂浜地区の道路整備について | ||
44 | 稲城中央橋の修繕工事について | ||
45 | 稲城駅南口及び京王よみうりランド駅南口駅前広場の既存レイアウトの見直しについて | ||
46 | 雨水(内水)浸水想定区域図の作成について | ||
47 | 内水による水害の防止について | ||
48 | 菅堀の護岸改修工事等について | ||
49 | 消防体制の充実について | ||
50 | 災害対策施設の整備について | ||
5 市民・行政 みんなでつくる 持続可能な市民のまち 稲城 | |||
51 | 大丸地区会館トイレ改修工事について | ||
52 | 学校給食共同調理場第一調理場建替移転事業について | ||
53 | 稲城市庁舎の災害対策について | ||
54 | 稲城消防署の空調整備について | ||
55 | 公共施設におけるWi-Fiの整備について | ||
56 | eLTAX地方税共通納税システムの電子納税環境の整備について | ||
57 | 地方公共団体情報システムの標準化について | ||
58 | 公共施設予約システム対象施設の追加について |
通告番号 | 会派名 質問者 質問数 |
代 表 質 問 項 目 |
|
---|---|---|---|
2 | 公明党 市瀬 ひさ子 (38問) |
1 東京都からの予算配分における稲城市への影響について | |
2 本市の取り組み | |||
(1) | 職員配置の適正化及び業務改善について | ||
(2) | コロナ禍において顕在化した各分野の諸課題について | ||
(3) | 個人市民税の増収について | ||
3 1.子育て・教育・文化 育ち・学びを通じてだれもが輝けるまち 稲城 | |||
(1) | (仮称)稲城市こども計画の策定について | ||
(2) | 放課後子ども教室について | ||
(3) | 高校生等の医療費助成事業について | ||
(4) | スクールソーシャルワーカーの増員について | ||
(5) | 多胎妊婦健康診査費用助成事業について | ||
(6) | タブレット端末を活用したプログラミング学習教材の試験導入について | ||
(7) | 稲城市立学校適正学区等検討委員会の設置について | ||
(8) | 避難所指定の小中学校のバリアフリートイレ設置について | ||
(9) | 統合型校務支援システムの導入について | ||
(10) | 文化財事業の拡充について | ||
4 2.保健・医療・福祉 だれもが地域で健やかに暮らせるまち 稲城 | |||
(1) | ふれあいセンター平尾の移転について | ||
(2) | 認知症高齢者グループホーム及び看護小規模多機能型居宅介護の併設型事業所の開設整備について | ||
(3) | (仮称)稲城市障害福祉計画の策定について | ||
(4) | 障がいのある市民に対する支援について | ||
(5) | 出産育児一時金の増額について | ||
5 3.環境・経済・観光 水と緑につつまれ 活力あふれる賑わいのまち 稲城 | |||
(1) | 2050年カーボンニュートラルの実現について | ||
(2) | (仮称)稲城市カーボンニュートラル推進計画の策定について | ||
(3) | 公共施設への太陽光発電設備の設置について | ||
(4) | 「いなぎ里山レンジャー」の創設について | ||
(5) | 「自転車のまち稲城」の推進について | ||
6 4.都市基盤整備・消防・防犯 安全でだれもが安心して快適に暮らせるまち 稲城 | |||
(1) | (仮称)稲城市まちづくり条例の策定について | ||
(2) | 旧スーパー堤防C工区等の工事及び移転計画の検討について | ||
(3) | 稲城長沼駅周辺土地区画整理事業について | ||
(4) | 南多摩駅周辺土地区画整理事業における事業計画変更について | ||
(5) | 南山東部土地区画整理事業について | ||
(6) | 雨水(内水)浸水想定区域図の作成について | ||
(7) | 消防団第三分団詰所の改修工事について | ||
(8) | 地震自動解錠ボックスの新設について | ||
7 5.市民・行政 みんなでつくる持続可能な市民のまち 稲城 | |||
(1) | 大丸地区会館におけるバリアフリートイレ等の改修工事について | ||
(2) | いなぎFree Wi-Fiの機器入れ替えについて | ||
(3) | 貸出用Free Wi-Fiの整備について | ||
(4) | 電子納税環境の整備について | ||
(5) | 地方公共団体情報システムの標準化について | ||
(6) | 公共施設予約システムの改修について |
通告番号 | 会派名 質問者 質問数 |
代 表 質 問 項 目 | |
---|---|---|---|
3 | 日本共産党 岡田 まなぶ (15問) |
1 | 施政方針における市長の政治姿勢を問う |
(1) | 新型コロナウイルス感染症から市民の生命と暮らしを守る取り組みについて | ||
(2) | 物価高騰のもと市民の暮らしを支える取り組みについて | ||
(3) | 防災・減災対策について | ||
(4) | 第三文化センターの児童館、学童クラブの民営化、令和6年度の城山文化センター児童館、城山小学校学童クラブの民営化準備について | ||
(5) | 高校生(18歳)までの医療費助成(無料化)について | ||
(6) | スクールソーシャルワーカーの増員について | ||
(7) | 教育相談体制の充実について | ||
(8) | 南山小学校増築、稲城第三小学校校舎建て替えについて | ||
(9) | 小中学校体育館のバリアフリートイレ設置について | ||
(10) | 障がいのある市民へのサービス提供の確保について | ||
(11) | 稲城市カーボンニュートラル推進計画の策定について | ||
(12) | 民有樹林地の公有化について | ||
(13) | (仮称)稲城市まちづくり条例の制定について | ||
(14) | 南山はじめ、開発優先から暮らし最優先の市政運営への転換について | ||
(15) | 稲城駅南口駅前広場の既存レイアウト見直しについて |
通告番号 | 会派名 質問者 質問数 |
代 表 質 問 項 目 | |
---|---|---|---|
4 | 市民クラブ 武田 まさひと (31問) |
1 | ウィズコロナに対応した質の高い行政サービスについて |
2 | 多様化するニーズについて | ||
3 | 子育て・教育・文化について | ||
(1) | (仮称)稲城市こども計画の策定について | ||
(2) | 放課後子ども教室について | ||
(3) | 高校生等の医療費助成事業について | ||
(4) | スクールソーシャルワーカーの増員について | ||
(5) | 教育相談室分室の移転準備について | ||
(6) | 第四次稲城市教育振興基本計画の策定について | ||
(7) | 小学校の夏季休業期間の水泳指導に外部人材を活用することについて | ||
(8) | 中学校におけるタブレット端末の活用について | ||
(9) | バリアフリートイレの設置について | ||
(10) | 統合型校務支援システムの導入について | ||
(11) | 市民協働によるデジタルアーカイブの構築について | ||
4 | 保健・医療・福祉の分野について | ||
(1) | ふれあいセンター平尾の移転について | ||
(2) | 認知症高齢者グループホーム及び看護小規模多機能型居宅介護の併設型事業所の開設について | ||
(3) | (仮称)稲城市障害福祉計画について | ||
(4) | 稲城市発達支援センター分室について | ||
5 | 環境・経済・観光について | ||
(1) | 公共施設への太陽光発電設備設置とLED照明への切り替えについて | ||
(2) | 「いなぎ里山レンジャー」の創設について | ||
(3) | 自然環境保全地域の民有樹林地の一部公有化について | ||
(4) | インクルーシブ公園の整備について | ||
(5) | メカニカルキャラクターデザインコンテストの作品の活用について | ||
6 | 都市基盤整備・消防・防犯の分野について | ||
(1) | (仮称)稲城市まちづくり条例の制定について | ||
(2) | 榎戸地区について | ||
(3) | 稲城長沼駅周辺地区について | ||
(4) | 南多摩駅周辺地区について | ||
(5) | 南山東部地区について | ||
(6) | 多7・5・3号宿榎戸線について | ||
(7) | 交通環境(モビリティ)の向上について | ||
7 | 市民・行政について | ||
(1) | 公共施設等に設置しているFree Wi-Fi機器の入れ替えについて | ||
(2) | eLTAX地方税共通納税システムを利用した電子納税環境の整備について |
通告番号 | 会派名 質問者 質問数 |
代 表 質 問 項 目 | |
---|---|---|---|
5 | 起風会 鈴木 誠 (13問) |
1 稲城市を取り巻く情勢について | |
(1) | 新型コロナウイルス感染症対策について | ||
2 稲城市政及び市財政について | |||
(1) | 都市基盤整備の財源確保と受益者負担の適正化について | ||
(2) | 歳入の根幹である市税について | ||
3 子育て・教育・文化 育ち・学びを通じてだれもが輝けるまち 稲城 | |||
(1) | 児童館、学童クラブの民営化について | ||
(2) | 教育環境の充実について | ||
(3) | 文化財事業の拡充について | ||
4 保健・医療・福祉 だれもが地域で健やかに暮らせるまち 稲城 | |||
(1) | ふれあいセンター平尾の移転について | ||
5 環境・経済・観光 水と緑につつまれ 活力あふれる賑わいのまち 稲城 | |||
(1) | カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みについて | ||
(2) | プラスチック廃棄物およびガラス類・陶磁器類の分別収集の開始について | ||
(3) | 市民協働の取り組みについて | ||
6 都市基盤整備・消防・防犯 安全でだれもが安心して快適に暮らせるまち 稲城 | |||
(1) | 旧スーパー堤防C工区の工事及び移転計画について | ||
(2) | 交通環境の向上について | ||
7 市民・行政 みんなでつくる持続可能な市民のまち 稲城 | |||
(1) | 地方公共団体情報システムの標準化について |
通告番号 | 会派名 質問者 質問数 |
代表質問項目 | |
---|---|---|---|
6 | 改革稲城の会 榎本 久春 (25問) |
本市の取り組み | |
(1) | 市民ニーズの把握と財源確保について | ||
(2) | 職員配置の適正化及び業務改善の取り組みについて | ||
(3) | 事務事業の見直しについて | ||
(4) | 物価上昇に対する市民ニーズとその取り組みについて | ||
1 子育て・教育・文化 育ち・学びを通じてだれもが輝けるまち 稲城 | |||
(1) | 放課後の児童の健全育成事業への取り組みについて | ||
(2) | 放課後子ども教室の取り組みについて | ||
(3) | 多胎妊娠健康調査費用助成事業への取り組みについて | ||
(4) | 教育環境の充実について | ||
(5) | 災害時の避難所に指定している小中学校のバリアフリートイレの設置について | ||
(6) | 第三文化センター空調設備改修工事及び第四文化センター乗用エレベーター修繕について | ||
2 保健・医療・福祉 だれもが地域で健やかに暮らせるまち 稲城 | |||
(1) | ふれあいセンター平尾の移転に係る補助金について | ||
(2) | 高齢者福祉の充実について | ||
(3) | 障害者及び障害児の福祉の充実について | ||
(4) | 障害のある市民が地域で自分らしく暮らしていくための支援について | ||
3 環境・経済・観光 水と緑につつまれ 活力あふれる賑わいのまち 稲城 | |||
(1) | (仮称)稲城市カーボンニュートラル推進計画の策定について | ||
(2) | 公共施設への太陽光発電設備設置の取り組みについて | ||
(3) | 公共施設のLED照明への切り替えについて | ||
(4) | ごみの減量及び再資源化の推進について | ||
(5) | メカニカルキャラクターデザインコンテストの作品の活用について | ||
4 都市基盤整備・消防・防犯 安全でだれもが安心して快適に暮らせるまち 稲城 | |||
(1) | 市街地の整備について | ||
(2) | 坂浜西地区地区計画について | ||
(3) | 消防体制の充実について | ||
5 市民・行政 みんなでつくる持続可能な市民のまち 稲城 | |||
(1) | 大丸地区会館のバリアフリートイレ等への改修工事について | ||
(2) | 旧第一調理場の跡地整理について | ||
(3) | 稲城消防署の空調設備について |
一般質問
令和5年第1回定例会の一般質問文書表をご覧になりたい場合は、下記のタイトルをクリックしてください。
令和5年第1回定例会一般質問文書表(PDF:3,025KB)
通告番号 | 氏名 | 質 問 項 目 (18人、59項目) | 備考 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北浜 けんいち | 1 | 救急車の適正利用について | ||||||||
2 | 南山東部土地区画整理事業地内の諸課題について | ||||||||||
2 | 山岸 太一 | 1 | 地域で介護事業を続けていくための介護事業者への支援について | ||||||||
2 | 所得制限の撤廃ですべての子どもへの支援について | ||||||||||
3 | 化学物質の汚染から飲み水を守る取り組みについて | ||||||||||
4 | 安心して住み続けるための平尾地域のまちづくりと、平尾団地再生支援について | ||||||||||
3 | つのじ 寛美 | 1 | 街頭防犯カメラの維持・更なる拡充について | ||||||||
2 | 長峰オアシスの更なる利活用について | ||||||||||
3 | デジタル人材の確保について | ||||||||||
4 | 読書通帳の更なる推進について | ||||||||||
4 | 角田 政信 | 1 | 商店街の活性化について | ||||||||
2 | 安全安心なまちづくりについて | ||||||||||
5 | 村上 洋子 | 1 | 有機フッ素化合物(PFAS)による汚染と安全性の確認、情報の周知について | ||||||||
2 | ケアラー支援の推進について | ||||||||||
3 | 若葉台公園管理棟の利用推進について | ||||||||||
4 | 人権の視点を重視した、包括的で豊かな性教育の推進について | ||||||||||
6 | 市瀬 ひさ子 | 1 | 若者の政治参画について | ||||||||
2 | 持続可能な循環型のまちづくりを目指して | ||||||||||
3 | メンタルヘルスの不調を抱える人を支える取り組みについて | ||||||||||
4 | 「緊急地震速報(長周期地震動階級)」発表に伴う市の対応について | ||||||||||
5 | がんとの共生社会の実現を目指して | ||||||||||
6 | 誰もが安全に安心して集える公園について | ||||||||||
7 | 梶浦 みさこ | 1 | 成果連動型民間委託契約方式(PFS)など、公民連携(PPP)の推進と市民サービスの向上について | ||||||||
2 | 合理的根拠政策立案(EBPM)について | ||||||||||
3 | 令和12年以降のiプラザについて | ||||||||||
4 | 若葉台のまちづくりと諸課題について | ||||||||||
8 | 佐藤 しんじ | 1 | 帯状疱疹ワクチンについて | ||||||||
2 | 在宅高齢者見守りサービス事業「見守り電球サービス」について | ||||||||||
3 | 高齢者の外出を促進する環境整備について | ||||||||||
9 | 坂田 たけふみ | 1 | 中高生の居場所づくりについて | ||||||||
2 | 小・中学生の運動・スポーツを通じた体力づくりについて | ||||||||||
3 | 福祉サービス事業者の質の確保について | ||||||||||
10 | 川村 あや | 1 | 情報の‘見える化‘で市民生活の利便性向上を図ることについて | ||||||||
2 | 民間(企業・飲食店)誘致で街の活性化および市税の増収を図ることについて | ||||||||||
3 | 農業従事者の支援および市民との関わりについて | ||||||||||
11 | 岩佐 ゆきひろ | 1 | 市民を犯罪から守る取り組みについて | ||||||||
12 | 岡田 まなぶ | 1 | 気候変動対策の推進について | ||||||||
2 | 新型コロナウイルス感染症の5類感染症への変更について | ||||||||||
3 | iバスの拡充、デマンド交通について | ||||||||||
4 | 性の多様性を認め合い、自分らしく生きていける社会をつくっていくことについて | ||||||||||
13 | 田島 きく子 | 1 | 市民農園の運営について | ||||||||
2 | 物価高から暮らしを守るためのゴミ袋の値下げについて | ||||||||||
3 | 給食費無償化について | ||||||||||
4 | 補聴器助成による加齢性難聴者への支援について | ||||||||||
5 | 生理の貧困について | ||||||||||
14 | いそむら あきこ | 1 | 虐待やいじめなどを受けている子ども自身からの相談体制について | ||||||||
2 | AED(自動体外式除細動器)の活用について | ||||||||||
3 | 中学校の校則のあり方について | ||||||||||
4 | 認知症施策の推進について | ||||||||||
15 | 武田 まさひと | 1 | 農地の保全と都市型農業の推進について | ||||||||
2 | 再生エネルギーや自然エネルギーへの推進について | ||||||||||
16 | 中田 中 | 1 | 稲城市の地域経済循環分析について | ||||||||
2 | 稲城市の少子高齢化の状況について | ||||||||||
17 | 榎本 久春 | 1 | 緑の保全と創出に重要な役割を果たす小田良谷戸公園と清水谷戸緑地について | ||||||||
2 | 高齢者虐待の現状と市の取り組みについて | ||||||||||
18 | 鈴木 誠 | 1 | 単独消防のまち・稲城の各種防災施策について | ||||||||
2 | 市の予防接種行政について | ||||||||||
3 | 上平尾(平尾4丁目)地域の交通課題について | ||||||||||
4 | 『世代循環が出来るまちづくり』について |
市長提出議案
令和5年第1回定例会の議案書をご覧になりたい場合は、下記のタイトルをクリックしてください。
令和5年稲城市一般会計歳入歳出予算書(第10号議案)(PDF:3,361KB)
令和5年稲城市特別会計歳入歳出予算書(第11から14号議案)(PDF:2,748KB)
令和5年稲城市下水道事業会計予算書(第15号議案)(PDF:419KB)
令和5年稲城市病院事業会計予算書(第16号議案)(PDF:763KB)
データ容量が大きいため、開くまでに時間がかかる場合がございます。
No | 議案番号 | 議案名 |
---|---|---|
1 | 第1号議案 | 稲城市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 |
2 | 第2号議案 | 稲城市手数料条例の一部を改正する条例 |
3 | 第3号議案 | 稲城市立学校設置条例の一部を改正する条例 |
4 | 第4号議案 | 稲城市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する確認基準を定める条例の一部を改正する条例 |
5 | 第5号議案 | 稲城市国民健康保険条例の一部を改正する条例 |
6 | 第6号議案 | 令和4年度東京都稲城市一般会計補正予算(第7号) |
7 | 第7号議案 | 令和4年度東京都稲城市国民健康保険事業特別会計補正予算(第4号) |
8 | 第8号議案 | 令和4年度東京都稲城市土地区画整理事業特別会計補正予算(第2号) |
9 | 第9号議案 | 令和4年度東京都稲城市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) |
10 | 第10号議案 | 令和5年度東京都稲城市一般会計予算 |
11 | 第11号議案 | 令和5年度東京都稲城市国民健康保険事業特別会計予算 |
12 | 第12号議案 | 令和5年度東京都稲城市土地区画整理事業特別会計予算 |
13 | 第13号議案 | 令和5年度東京都稲城市介護保険特別会計予算 |
14 | 第14号議案 | 令和5年度東京都稲城市後期高齢者医療特別会計予算 |
15 | 第15号議案 | 令和5年度東京都稲城市下水道事業会計予算 |
16 | 第16号議案 | 令和5年度東京都稲城市病院事業会計予算 |
17 | 第17号議案 | 稲城市教育委員会教育長の任命について |
18 | 第18号議案 | 稲城市立南山小学校校舎及び稲城市南山小学校学童クラブ増築工事請負契約 |
19 | 第19号議案 | 損害賠償の額を定めることについて |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 議会事務局
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
