病児・病後児保育室「ばんび」・病後児保育室「コロボックル」のご案内
お子さんが病気やケガなどで保育所等に通うことが難しく、保護者が仕事等の事情によりそばにいられない場合に、お子さんをお預かりします。お子さんが安心して静養できるよう、看護師等の専門スタッフが専用の保育室で看護・保育をします。
注釈1:「病児」とは、病気の急性期にあるお子さんやケガをしているお子さんを言います。
注釈2:「病後児」とは、病気やケガの回復期にあるお子さんを言います。
注釈3:対象のお子さんまたはそのご家族が新型コロナウイルス感染症を発症し、発症から5日以内である場合、または症状軽快後1日が経過していない場合は、利用できません。
利用できる方
満4カ月から小学校3年生までのお子さん
利用料
1人1日2,000円
- 注釈:紙おむつ等、病児保育室のものを使用した場合は実費をいただきます。
- 注釈:生活保護世帯及び前年度住民税非課税世帯に対して、利用料の免除制度があります。利用する日より前に、稲城市病児・病後児保育事業利用料免除申請書を提出し、利用する当日に病児・病後児保育室に利用料免除決定通知を提示することで、利用料が免除となります。申請書は郵送または持参により子育て支援課にご提出ください。
- 注釈:子育てのための施設等利用給付認定(2・3号)を受けている方は無償化の対象となる場合があります。認可保育所、幼稚園等に在籍するお子さんは対象外です。詳細は子育て支援課にお問い合わせください。
病児・病後児保育室『ばんび』
住所
稲城市大丸1171番地 稲城市立病院 健診・外来棟2階
電話・ファクス
042-401-5927
開所時間
午前8時から午後6時(月曜日から金曜日)
(土曜日、日曜日、祝日、年末年始はお休みです)
定員
4人
注釈:病状により、受け入れが2人または3人となることがあります。
予約方法・当日の持ち物など
オンライン予約サービスをご利用ください。
昼食・おやつの提供はありませんので、ご持参ください。
病後児保育室『コロボックル』
こんな時に、ぜひご利用ください!
- 前日は熱があり、今は平熱だけれど、もう1日様子を見たい。
- 肺炎で1週間入院した。退院後、数日間は自宅安静と主治医から指示があった。
- 骨折し、症状は安定しているが集団行動はまだ難しい。
住所
稲城市東長沼3107番地の1 PIA TOWN21 2階(京王相模原線稲城駅北側)
電話
042-370-8731
ファクス
042-370-8732
開所時間
午前8時から午後6時(月曜日から土曜日)
(日曜日、祝日、年末年始はお休みです)
定員
2人
予約方法・当日の持ち物など
電話で予約してください。その際、お子さんの病状を詳しくお知らせください。
昼食・おやつの提供を希望する場合は、500円をいただきます。
利用登録
年度に一度、登録が必要です。
「ばんび」、「コロボックル」または子育て支援課窓口のいずれか1カ所に「稲城市病児・病後児保育児童登録票」を提出してください。両保育室共通です。
利用する当日に提出していただいても構いません。
登録票・申請書など様式ダウンロード
- 病児・病後児保育児童登録票 (PDF 201.7KB)
- 利用申請書 (PDF 97.6KB)
- 診療情報提供書 (PDF 141.6KB)
令和7年4月1日から様式が変わりました。 - 与薬依頼書 (PDF 96.3KB)
-
利用料免除申請書 (PDF 64.4KB)
-
ばんび利用当日の持ち物 (PDF 108.8KB)
-
コロボックル利用当日の持ち物 (PDF 101.6KB)
様式は、次のところでお渡ししています。各施設に在庫がない場合もありますのでご了承ください。
- 市役所子育て支援課保育・幼稚園係
- ばんび・コロボックル
- 保健センター
- 平尾出張所・若葉台出張所
- 子ども家庭支援センター
- あそびの広場向陽台
- 市内の保育所・認定こども園・認証保育所
問い合わせ
市役所子育て支援課保育・幼稚園係
手続き・問い合わせ可能日時 開庁日の午前8時30分から午後5時(注釈:休日開庁日を除く)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 子ども福祉部 子育て支援課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 子ども福祉部 子育て支援課へのお問い合わせ