このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

平尾の古民家

更新日:2024年10月24日

画像 平尾の古民家

古民家の一般公開

月に2回、古民家の母屋おもや土蔵どぞうを公開します。

次回の公開日時

令和6年11月6日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
令和6年11月27日(水曜日)午前9時30分から午前11時30分まで
に一般公開を実施いたします。

場所

稲城市平尾2-45-19

  • バス

京王相模原線「稲城駅」から「新百合ヶ丘駅」行 「平尾」下車、徒歩5分
小田急線「新百合ヶ丘駅」から「稲城駅」行 「平尾」下車、徒歩5分

注釈:駐車場はありませんので、車での来場はご遠慮ください。

画像 古民家案内図

古民家の概要

この古民家は江戸時代後期に、平尾村の名主なぬしの住宅として建てられたものです。

母屋おもや

天保てんぽう14年(1843年)建造。木造平屋建て寄棟造よせむねづく萱葺かやぶき。約38坪(約125平方メートル)(9けん×5けん)。名主なぬしの格式を示す構造が見られます。

特徴1 接客用の玄関がある

民家正面の向かって左側に、接客用の玄関があります。名主なぬしの家であるために、幕府の役人などをむかえるための、接客用の玄関が造られました。玄関の構造は、農家の場合、名主なぬしだけに許された式台しきだい舞良戸まいらどがつき、格式のある構造となっています。一般的な玄関は、向かって右側にあり、玄関が二つあることになります。

特徴2 軒下のきしたのセガイ造りの構造

軒下のきしたの部分を見ると、セガイ造りの構造が見られます。一般的な民家より高くて深い軒下のきしたを造り出し、この部分に板張りの天井を造っています。一般的な農家の軒下のきしたの構造は垂木たるきの上に萱材かやざいをのせるために、軒下のきした萱材かやざいを直接見ることができます。板張りのセガイ造りとすることで、名主なぬしの格式を示しています。

特徴3 奥の間にあるとこ平書院ひらしょいん

奥の間は客座敷きゃくざしきとして使われた部屋です。この部屋には、とこ平書院ひらしょいんが設けられています。とこは奥行き1しゃく5すんで脇は押入おしいれとなっています。平書院ひらしょいんは明り取りの障子が入るのみで、棚板たないたは付きません。どちらも簡素なつくりですが、名主なぬしの格式を示す構造が見られます。

土蔵どぞう

明治26年(1893年)建造。土蔵造どぞうづくり二階建て。

このページについてのお問い合わせ

稲城市郷土資料室
稲城市平尾1丁目9番地1
電話:042-331-0660 ファクス:042-331-0660

本文ここまで
このページの先頭へ


以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る