生垣造成(ブロック塀等の撤去)補助の流れ
更新日:2021年6月18日
次の手順で行います。
生垣造成、ブロック塀等の撤去の補助手続きは、共通の様式を使用します。
1 生垣造成・ブロック塀等の撤去の計画
補助金交付の対象要件等をご確認の上、生垣造成、ブロック塀等の撤去を計画してください。
生垣造成については、樹木にそれぞれ特徴がありますので、景観に配慮し目的にあった樹種を選択してください。
2 補助金の申し込み
補助金の申し込みは、次の全ての書類を提出してください(申請書等の様式は、生垣造成補助金交付要綱関連様式のページからダウンロードできます)。
- 生垣造成補助金交付申請書
- 生垣造成工事計画書
- 案内図
- 現況写真
注意:左右各1枚必要 - 予定経費の支出に関する資料
1 業者施工の場合は、「見積書」
2 本人施工の場合は、「予定計画額一覧表」
注釈:写しでも可
提出先
まちづくり再生課窓口
提出部数
各1部
3 市で申請内容の審査
- 生垣造成補助金交付要綱に基づき、現地及び書類の内容を確認し、補助金交付の対象であるかを審査します。
- 審査結果を連絡します。
4 生垣造成・ブロック塀等の撤去の工事
交付決定通知書が届いてから、工事を行ってください。
注釈:必ず工事を行う前に申請をし、市からの交付決定後に工事着手をしてください。工事中や工事完了後では対象となりません。詳細は、まちづくり再生課までお問い合わせください。
5 生垣造成・ブロック塀等の撤去の工事後
工事が完了してから、次の書類を提出してください(報告書は、生垣造成補助金交付要綱関連様式のページからダウンロードできます)。
- 生垣造成補助金実績報告書
- 完了写真
注意: 申請時に提出した現況写真と同一の方向から撮影したもの - 経費の支出を証明する書類
1 業者施工の場合は、「支払領収書」
2 本人施工の場合は、「領収書及び領収集計表」
注釈:写しでも可
提出先
まちづくり再生課窓口
提出部数
各1部
6 工事完了の確認
- 書類及び現地の確認(延長・高さ・区域・植栽密度などの確認)を行います。
- 審査結果を連絡します。
7 補助金交付請求書
補助金額確定通知書に基づき、補助金を請求してください(請求書は、生垣造成補助金交付要綱関連様式のページからダウンロードできます)。後日、指定の口座に振り込みます。
8 生垣の管理
補助金の趣旨をご理解のうえ、良好な街並みとなるように、生垣の適正な管理をお願いします。工事完了後から5年以上、生垣の保護と育成に努め、適正な管理をお願いします。
このページについてのお問い合わせ
稲城市 都市建設部 まちづくり再生課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-378-9719
