ファミリー・サポート・センター

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004344  更新日 令和7年2月12日

印刷大きな文字で印刷

稲城市ファミリーサポートセンター事業とは

稲城市ファミリーサポートセンター事業とは、子育ての援助を受けたい利用会員と、子育ての援助を行いたい活動会員が、地域の中で子育てを支援する助け合い活動です。
子どもの送迎や短時間の預かりなどをお手伝いします。

詳しい事業の内容は、稲城市ファミリーサポートセンター事業のご案内を合わせてご覧ください。

対象

  • 子育ての援助を受けたい方(利用会員)
    稲城市在住で、生後4か月から小学校6年生までのお子さんがいる保護者
  • 子育ての援助を行いたい方(活動会員)
    稲城市在住の20歳以上の方で、子育ての援助に意欲のある方
    注釈:活動会員養成講習会を受講してからの活動となります。

利用会員と活動会員を兼ねる、両方会員になることもできます。

利用方法

  1. 稲城市ファミリーサポートセンター事務局に電話またはメールでご予約のうえ来所し、入会の説明を受けた後、会員登録を行います。(年会費500円。毎年4月更新。)
    注釈:活動会員は養成講習会を受講してからの会員登録となります。
  2. 稲城市ファミリーサポートセンター事務局のアドバイザーが、利用会員の依頼内容、希望利用時間等に合わせて、活動会員を調整し紹介します。
  3. 利用会員と活動会員で事前打ち合わせを行い、援助の内容、利用時間等を確認し、活動を開始します。

活動は内容によって、会員の自宅、公共施設など、お子さんの安全が確保できる場所で行います。
あそびの広場向陽台をご利用することも可能です。詳しくは下記のチラシをご覧ください。

利用料

その都度会員間で計算して支払います

曜日など

利用時間

1時間あたりの利用料

月曜日から金曜日 午前6時から午前8時まで

1,000円

月曜日から金曜日 午前8時から午後8時まで

900円

月曜日から金曜日

午後8時から午後10時まで

1,000円

土曜日、日曜日、祝日、年末年始
(12月29日から1月3日)
午前6時から午前8時まで 1,100円
土曜日、日曜日、祝日、年末年始
(12月29日から1月3日)
午前8時から午後8時まで 1,000円
土曜日、日曜日、祝日、年末年始
(12月29日から1月3日)
午後8時から午後10時まで 1,100円
  • 注釈:ひとり親家庭、生活保護世帯、市民税非課税世帯、ダブルケア負担世帯、障害のあるお子さんや多胎児のいるご家庭などは、午前5時から午後10時までの間でご利用いただけます。
  • 注釈:上記の利用料の他に、食事代、交通費等が別途かかる場合があります。
  • 注釈:同一世帯で、複数の子どもを同じ活動会員に預ける場合は、2人目以降は半額となります。

補助事業、助成事業等について

利用会員対象

稲城市ファミリーサポートセンター利用料補助

産後うつ世帯や多胎児出生世帯、生活保護世帯、低所得世帯、障害児世帯、被災世帯に対して、市が利用料の一部を補助します。
事業の詳細は、稲城市ファミリーサポートセンター利用料補助のご案内をご覧ください。
問い合わせ先:おやこ包括支援センター課あそびの広場事業係
電話:042-370-0106

幼児教育無償化による給付

幼児教育・保育無償化により、市で保育の認定を受けた方を対象として、利用料を市が給付します。
問い合わせ先:子育て支援課 保育・幼稚園係
電話:042-378-2111

活動会員対象

ファミサポマイスター事業

24時間の活動会員養成講習会を全て受講し、ファミサポマイスターと認定された活動会員に対し、市が活動費を上乗せします。
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
問い合わせ先:おやこ包括支援センター課あそびの広場事業係
電話:042-370-0106

ファミリーサポートセンター活動会員交通費等助成事業

活動会員の交通費等負担を軽減するため、交通費等を市が一部助成します。

対象
  1. 活動会員宅から活動開始(終了)場所の行き来に、公共交通機関(電車、バス等)を利用した実費分
  2. 活動会員宅から徒歩経路で2km以上ある活動開始(終了)場所に自家用車を使って行き、利用エリアと認められる範囲内(活動場所から1km圏内)にあるパーキングに駐車した費用(上限600円)
条件
  1. 公共交通機関の利用は、活動会員宅から活動開始(終了)場所まで、活動時間に合わせて最も安い料金で移動し、経路から外れていないこと。ただし、活動終了後、他の利用会員の援助を行うために続けて移動した場合は、その交通費も助成対象とします。
  2. 活動開始場所、活動終了場所のどちらかが市内であって、活動開始(終了)場所の範囲が、市内または隣接する市(多摩市、府中市、調布市、川崎市多摩区、川崎市麻生区)であること。
  3. 利用会員が利用料として負担する交通費ではないこと。
  • 注釈:利用会員が利用料として負担する交通費
    • 活動中にかかった交通費
    • 活動に活動会員の自家用車を利用した場合のガソリン代および駐車場代

問い合わせ先:おやこ包括支援センター課 あそびの広場事業係
電話:042‐370-0106

入会申し込み・活動内容に対する問い合わせ先

入会申し込みの受付、活動内容の説明などは、随時、稲城市ファミリーサポートセンター事務局で行っています。電話、またはメールでご予約のうえ、稲城市ファミリーサポートセンター事務局までお越しください。
入会申込書は下記ページよりダウンロードできます。

稲城市ファミリーサポートセンター事務局
稲城市百村7番地 福祉センター内
電話:042-378-5551 (月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時)
メール:zaitaku@inagishakyo.org

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 子ども福祉部 あそびの広場向陽台
〒206-0803 東京都稲城市向陽台三丁目2番地 向陽台小学校敷地内
電話番号:042-370-0106 ファクス番号:042-378-5036
稲城市 子ども福祉部 あそびの広場向陽台へのお問い合わせ