認可保育所等における第2子の保育料の無償化

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004366  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

令和5年10月より、認可保育所等の0歳児クラスから2歳児クラスまでに通う第2子の保育料を無償化しました。
なお、この無償化により令和5年度の保育料が変わる方に対しては、令和5年10月上旬に通知を発送いたしました。

対象施設等

以下の施設の0歳児クラスから2歳児クラスまで

  • 認可保育所
  • 家庭的保育事業(保育ママ)
  • 認定こども園(2号・3号) 注釈:1号認定(満3歳児クラスも含む)は対象外です。

対象となる児童

稲城市に住所を有する保護者と生計を一にする子(小学生以上を含む)を対象に、年齢の高い順に数えて2番目の子(第2子)について、市が定める保育料が0円となります。

対象となる費用

対象となる児童の月額保育料(令和5年10月分から)
注記:延長保育料等は無償化の対象外です。

認定区分について

1号認定(教育認定):満3歳以上の児童で、幼稚園(新制度)、認定こども園(幼稚園機能部分)を利用する教育認定を受けた方
注釈:満3歳児クラスは1号認定となります
2号認定(保育認定):満3歳以上の児童で、保護者の就労等により保育認定を受けた方
3号認定(保育認定):満3歳未満の児童で、保護者の就労等により保育認定を受けた方

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 子ども福祉部 子育て支援課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 子ども福祉部 子育て支援課へのお問い合わせ