年末保育のお知らせ
年末保育とは
年末に、就労等により家庭での保育が困難な保護者の方に代わって、お子さんをお預かりする特別保育です。
令和7年度は、以下の内容で実施します。
対象者
次の1から3のすべてに該当するお子さん
- 市内在住で、満4か月以上かつ就学前のお子さん。
- 年末、保護者が就労等のため、保育をする家族がいないお子さん
- 健康で集団保育が可能な(特別に介助を必要としない)お子さん
実施日
令和7年12月29日(月曜日)から12月31日(水曜日)
保育時間
午前7時から午後6時まで
満1歳以上のお子さんは午後7時まで延長保育を利用できます。
実施場所
本郷ゆうし保育園(稲城市東長沼2115番地の2)
定員
歳児ごとに定員あり
利用料
日額2,500円(給食費を含む。)
- 注釈:12月上旬、利用可否の決定と納付書をお送りします。期日までにお支払いください。
- 注釈:年末保育料をお支払いいただいた後に年末保育を利用しないことになっても、保育料の返還はいたしません。
- 注釈:延長保育を利用する場合は、30分未満は500円/日、30分以上は1,000円/日が別途かかります。
- 注釈:利用料は市へ、延長保育料は本郷ゆうし保育園へのお支払いとなります。
- 注釈:令和7年度市民税非課税世帯及び生活保護世帯は、延長保育料を除く利用料が免除になります(申請が必要です。)。
申込方法等
受付期間
令和7年11月4日(火曜日)から11月14日(金曜日)まで
申込み先
子育て支援課保育・幼稚園係へ、郵送または直接持参してください。
必要書類
- 年末保育申込書
- 年末保育用就労証明書
- 年末保育個人票
- 年末保育保護者負担金免除申請書 (該当する方のみ)
注釈:利用料が免除となるのは、令和7年度市民税非課税世帯と、生活保護受給世帯です。令和7年度市民税非課税世帯で令和7年1月2日以降に稲城市に転入してきた方については、稲城市では市民税の課税情報がわからないため、令和7年1月1日時点で住民票があった自治体から発行される非課税証明書を添付してください。
申込書類は、下記よりダウンロードしてご利用いただけます。また、市内認可保育所、子育て支援課保育・幼稚園係にも置いてありますので、職員にお声がけください。
ダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 子ども福祉部 子育て支援課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 子ども福祉部 子育て支援課へのお問い合わせ