このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

「自動通話録音機」の給付を中止いたします

更新日:2024年11月11日

 市では、これまで特殊詐欺対策として、概ね65歳以上の市民を対象に、自動通話録音機の給付事業を実施しておりました。
 この録音機は、電話機の呼び出し音が鳴る前に、発信者(犯人)に対して警告メッセージを流すため、発信者(犯人)が通話を断念して、被害を未然に防止する効果が期待され、設置を推奨していたところです。
 ところが、録音機が正常に稼働し、会話内容を録音する旨の警告メッセージが流れているにもかかわらず、詐欺の通話を続ける事例が報告されました。そのため、このまま録音機を使用することに課題があることから、自動通話録音機の給付を中止いたします。
 市では、今後も様々な方法で特殊詐欺対策を進めてまいります。
 現在、自動通話録音機を給付している方につきましては、引き続きご使用いただけますが、録音機を過信せずに、ナンバーディスプレイやナンバーリクエスト等の録音機以外の対策の併用や、下記の注意事項を心がけるとともに、不審な電話を受けた場合はすぐに110番通報をお願いします。

詐欺被害に遭わないために

「オレオレ詐欺」の被害が増えています!

 令和6年1月から9月までの被害件数9件のうち、5件が「オレオレ詐欺」です。「オレオレ詐欺」は、家族を装って電話をかけ、心配する親心を利用して、現金を騙し取ろうとする詐欺です。
 子どもや孫を名乗り、「仕事に関するトラブルで、お金が至急必要」といった電話には注意が必要です。
 電話でお金の話が出たら、一旦電話を切って、すぐに家族に相談するよう約束しておきましょう。

オレオレ詐欺の電話をブロックするために

  • いつも留守番電話に設定しておく
  • 事前に家族の合言葉を決めておく
  • 個人情報や暗証番号を教えない
  • 電話をかけてきた家族の元の番号に、自分からかけ直して確認する

「ナンバー・ディスプレイ」及び「ナンバー・リクエスト」の積極的な活用を!

 NTT東日本が特殊詐欺被害防止に向けて、70歳以上の契約者(本人)又はその同居する契約者(家族)を対象に、「ナンバー・ディスプレイ」「ナンバー・リクエスト」の月額利用料・初期工事費が無料になる取組を実施しています。詳細は、こちら(外部リンク)をご確認ください。

問い合わせ・申込み先

NTT東日本特殊詐欺対策ダイヤル
0120-722-455(午前9時から午後5時まで)

このページについてのお問い合わせ

稲城市 総務部 総務契約課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781

本文ここまで
このページの先頭へ


以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る