転入届
更新日:2021年9月30日
他市区町村や国外から稲城市へ引っ越した場合、住民登録の届出が必要です。
転入に伴う各種手続きについては下記PDFファイルをご参照ください。
なお、詳細については担当課へ事前にお問い合わせください。
届出期間
住み始めた日から14日以内
届出場所
- 市役所1階市民課
- 平尾出張所
- 若葉台出張所(iプラザ1階)
注意 外国人住民を含む世帯の住民登録の異動は、出張所では手続きが取れません。市役所1階市民課にお越しください。
届出人
- 引っ越してきた本人または世帯主
- 委任状を持参した代理人
注意 委任状は委任者の方が全て自署してください。
届出に必要なもの
国内からの転入
1 転出証明書(前住所地の市区町村役場で発行。マイナンバーカードや住民基本台帳カードを利用して転出届を出した方は不要。)
2 届出人の本人確認書類
3 転入者全員のマイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード 注釈:お持ちの方のみ
4 在留カード、特別永住者証明書等(外国人住民の異動者の方全員分)
注意 届出人の本人確認書類については、「各種届出・請求時の本人確認」のページをご確認ください。
国外からの転入
1 パスポート(帰国日のスタンプがあるもので異動者の方全員分)
注釈:自動化ゲートを利用された方は、帰国日がわかる航空券の半券や荷物タグなどをあわせてお持ちください。
2 戸籍謄本および戸籍の附票(日本人の異動者の方全員が記載されているもの)
3 在留カード、特別永住者証明書等(外国人住民の異動者の方全員分)
4 世帯主との続柄を証明する書類(外国人住民の異動者の方全員分)
注釈:続柄を証明する書類例:出生証明書、結婚証明書等の国の機関が発行する書類の原本(訳文つき)
該当する場合のみ必要なもの
- 転入先世帯の国民健康保険証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 国民年金手帳(加入者のみ)
- 介護保険受給資格証明書
- 障害者手帳 など
印鑑など、必要な持ち物や手続きは個人によって異なります。
不明な点や詳細はお早めに関係各課にお問い合わせください。
注意 住民基本台帳カードの継続利用の手続きについては、「住民基本台帳カードの継続利用」のページをご確認ください。
注意 マイナンバーカードの継続利用の手続きについては、「マイナンバーカード(個人番号カード)の記載事項変更・継続利用」のページをご確認ください。
手続き可能日時
開庁日の午前8時30分から午後5時
備考:休日開庁日は、午前8時30分から午前11時45分、午後1時から午後5時
注意:休日開庁は市役所のみです。
転入届の特例(マイナンバーカードまたは住民基本台帳カードをお持ちの方)
マイナンバーカード(個人番号カード)または住民基本台帳カードを利用して転出届を出した方は、転入届の特例が適用されます。詳しくは、「転入届の特例」のページをご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない場合は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページについてのお問い合わせ
稲城市 市民部 市民課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
