このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
稲城市
  • サイトマップ
  • 検索の使い方
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 環境・ごみ・リサイクル
  • 観光・文化
  • 施設の案内
  • 市政の情報
サイトメニューここまで

本文ここから

高額医療・高額介護合算制度

更新日:2019年10月29日

医療費が高額になった世帯に介護保険の受給者がいる場合、国民健康保険と介護保険の限度額をそれぞれ適用後に、年間(8月から翌年7月)の自己負担額を合算して下記の限度額を超えたときには、申請して認められるとその超えた分が支給されます。
対象となる可能性がある世帯の方には毎年、通知と申請書を発送しています。

70歳未満の方の自己負担限度額(健康保険と介護保険の合算額)

年額
所得要件
(総所得金額等-33万円)
区分 自己負担限度額
901万円超、または所得未申告 212万円
600万円超~901万円以下 141万円
210万円超~600万円以下 67万円
210万円以下 60万円
住民税非課税世帯 34万円
  • 70歳未満の場合は、一つの医療機関(入院と外来は別計算)につき、同じ月内で21,000円以上自己負担したものが計算対象となります。

70歳以上75歳未満の方の自己負担限度額(健康保険と介護保険の合算額)

年額(平成30年7月まで)
所得区分 自己負担限度額
現役並み所得者 67万円
一   般 56万円
低所得2 31万円
低所得1 19万円
年額(平成30年8月から)
所得区分 自己負担限度額
現役並み3 212万円
現役並み2 141万円
現役並み1 67万円
一   般 56万円
低所得2 31万円
低所得1 19万円
  • 低所得1で介護保険の受給者が複数いる世帯の場合は、算定基準額の適用方法が異なります。
  • 各所得区分については、「負担割合について」で確認してください。
  • 平成30年度8月より、算定基準が見直されました。

このページについてのお問い合わせ

稲城市 市民部 保険年金課
東京都稲城市東長沼2111番地
電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781

本文ここまで
このページの先頭へ


以下フッターです。
稲城市公式キャラクター稲城なしのすけ
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
開庁時間 午前8時30分から午後5時 代表電話:042-378-2111 ファクス:042-377-4781
Copyright (C)Inagi City. All rights reserved. 
Copyright (C)K.Okawara ・ Jet Inoue. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る