市議会とは

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1011729  更新日 令和7年1月31日

印刷大きな文字で印刷

議会の役割

皆様の代表として選ばれた市議会議員は、市議会という合議体制の意思決定機関を構成し、皆様にかわって条例の制定や予算等の決定、決算の認定、選任同意等を行っています。このことから、市議会を「議決機関」といいます。一方、市の仕事を行う代表者として、皆様から選ばれた市長は実際に市の仕事を行っています。このことから市長を「執行機関」といいます。「議決機関」と「執行機関」は市の仕事を進めていくための、車の両輪です。市政を進める上では、市議会と市長が独立の立場から協力し適正に運営しております。

市議会議員とは

市議会は、選挙によって皆様から選ばれた議員により構成されています。18歳以上の日本国民で、市内に3カ月以上住んでいる市民の方は市議会議員を選挙する資格(選挙権)があります。そして25歳以上であれば、市議会議員に立候補する資格(被選挙権)があります。議員の数(定数)は、地方自治法の規定により、条例で定めることとされています。現在、稲城市の議員定数は、市の条例で22人としています。
現在の議員は、令和5年4月23日の選挙で選出され、令和5年5月1日に就任しました。任期は4年と決められています。

議会事務局とは

市議会の活動を補助するために事務局が置かれています。事務局は、本会議や委員会の運営を手伝ったり、議会活動に必要な資料をつくっております。また、本会議や委員会の審議内容を記録した「会議録」をつくり、市民に議会の様子を知らせるために、「市議会だより」を発行したりしています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 議会事務局
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 議会事務局へのお問い合わせ