平成27年第1回定例会
平成27年第1回稲城市議会定例会の会期日程、一般質問、代表質問、議案審議結果、委員会審査(調査)事項などを掲載しています。
問い合わせ
議会事務局議事係(内線415)
平成27年第1回定例会の議案書をご覧になりたい場合は、下記のタイトルをクリックしてください。
平成27年第1回稲城市議会定例会会期日程
月日 |
曜日 |
開議時間 |
会議名 |
摘要 |
---|---|---|---|---|
2月27日 | 金曜日 | 9時30分 | 本会議 |
行政報告、施政方針 議案(当初予算、補正予算除く)説明、 補正予算説明、質疑、補正予算特別委員会設置、付託 当初予算説明、予算特別委員会設置、付託 |
2月27日 | 金曜日 | 本会議休憩中 | 委員会 | 補正予算特別委員会(正副委員長互選) |
2月27日 | 金曜日 | 本会議終了後 | 委員会 | 予算特別委員会(正副委員長互選) |
2月28日 | 土曜日 | (休会) | ||
3月1日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月2日 | 月曜日 | (休会) | (議案精査日) | |
3月3日 | 火曜日 | 9時30分 | 委員会 | 補正予算特別委員会 |
3月4日 | 水曜日 | 9時30分 | 本会議 | 代表質問 |
3月5日 | 木曜日 | 9時30分 | 本会議 |
議案(当初予算、補正予算除く)質疑、付託、採決 所管事務調査報告、陳情付託 |
3月6日 | 金曜日 | 9時30分 | 本会議 | 一般質問(1番から5番) |
3月6日 | 金曜日 | 本会議終了後 | 委員会 | 議会運営委員会 |
3月7日 | 土曜日 | (休会) | ||
3月8日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月9日 | 月曜日 | 9時30分 | 本会議 | 一般質問(6番から10番) |
3月10日 | 火曜日 | 9時30分 | 本会議 | 一般質問(11番から15番) |
3月11日 | 水曜日 | 9時30分 | 本会議 |
一般質問(16番から17番) 補正予算特別委員会報告、採決、議案説明、質疑、付託 |
3月11日 | 水曜日 | 本会議休憩中 | 委員会 | 議会運営委員会 |
3月11日 | 水曜日 | 本会議終了後 | 理事会 | 予算特別委員会理事会 |
3月12日 | 木曜日 | 9時30分 | 委員会 | 総務委員会 |
3月13日 | 金曜日 | 9時30分 | 委員会 | 福祉文教委員会 |
3月14日 | 土曜日 | (休会) | ||
3月15日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月16日 | 月曜日 | 9時30分 | 委員会 | 建設環境委員会 |
3月17日 | 火曜日 | 9時30分 | 委員会 | 議会運営委員会 |
3月18日 | 水曜日 | 9時30分 | 委員会 | 予算特別委員会(総括質疑、分科会設置) |
3月18日 | 水曜日 | 委員会終了後 | 分科会 | 総務分科会(正副主査互選) |
3月18日 | 水曜日 | 分科会終了後 | 分科会 | 福祉文教分科会(正副主査互選) |
3月18日 | 水曜日 | 分科会終了後 | 分科会 | 建設環境分科会(正副主査互選) |
3月19日 | 木曜日 | 9時30分 | 分科会 | 予算特別委員会 総務分科会 |
3月20日 | 金曜日 | 9時30分 | 分科会 | 予算特別委員会 建設環境分科会 |
3月21日 | 土曜日 | (休会) | (春分の日) | |
3月22日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月23日 | 月曜日 | 9時30分 | 分科会 | 予算特別委員会 福祉文教分科会 |
3月24日 | 火曜日 | (休会) | (委員会・分科会報告整理) | |
3月25日 | 水曜日 | (休会) | (委員会・分科会報告整理) | |
3月26日 | 木曜日 | (休会) | (委員会・分科会報告整理) | |
3月27日 | 金曜日 | 9時30分 | 委員会 | 予算特別委員会(分科会報告、採決) |
3月28日 | 土曜日 | (休会) | ||
3月29日 | 日曜日 | (休会) | ||
3月30日 | 月曜日 | 9時30分 | 委員会 | 議会運営委員会 |
3月30日 | 月曜日 | 議運終了後 | 本会議 | 議案、陳情委員会報告、討論、採決 |
3月30日 | 月曜日 | 本議会休憩中 | 委員会 | 議会運営委員会 |
一般質問
通告番号 |
氏名 |
質問項目(17人、93項目) |
備考 |
---|---|---|---|
1 | 伊藤ちか子 |
|
|
2 | 井川まちこ |
|
|
3 | 大久保もりひさ |
|
|
4 | 岩佐ゆきひろ |
|
|
5 | 佐脇ひろし |
|
|
6 | 中田 中 |
|
|
7 | つのじ寛美 |
|
|
8 | 坂田たけふみ |
|
|
9 | 渡辺 力 |
|
|
10 | 渡辺たつや |
|
|
11 | 川島やすゆき |
|
|
12 | 岡田まなぶ |
|
|
13 | 遠藤くに子 |
|
|
14 | 梶浦みさこ |
|
|
15 | 中村みほこ |
|
|
16 | 荒井 健 |
|
|
17 | 鈴木 誠 |
|
代表質問
[通告番号1]新政会 渡辺 力(43問)
- 世界経済は危機的状況にあるが、これからの日本をどう予測されるか
- 稲城市は地方創生にどのような理念をもって取り込んでいくのか
本市の取り組み
- 市債について、財政の硬直化現象を進めないのか、見解を伺う
- 新たな財源確保についての見通しは
- 職員配置の適正化及び人件費の抑制について、成果の内容は
- 第五次行革大綱作成に向けての取り組み姿勢について
- 事務事業評価について、平成27年度に於ける取り組みは
- 国や都の税収は大幅な増となっている。その要因は
だれもが健康で安心してともに暮らせるまちづくり
- 母親学級について、どのような充実を図るのか
- 市立病院の職員の専門性は必要であるが、職員育成への考えは
- 地域包括ケアシステムの構築に向けての取り組みについて、優秀な人材を配置すべきだが、市の見解は
- 認知症施策の推進における認知症コーディネーターの具体的な仕事は
- 障害者・障害児の社会参加の促進について、現在の就業実態と今後の就業支援について
- 子ども・子育て会議の設置について、委員構成をどう考えているか
- 待機児童解消について、今後の見通しは
- (仮称)子ども家庭支援センター本郷分室の職員体制について
人と文化を育むふれあいのあるまちづくり
- 学校支援コンシェルジュについて、全体のレベルを上げていく見解は
- 野球、ソフトボール、バレーボール等の球技を小・中学校から取り入れていくことについて
- 外国語教育について、横田基地等との連携、子どもどうしの交流を検討してはどうか
- 水道直結工事について、全ての学校の工事完了はいつか
- 放課後子ども教室の本格実施における指針・理念についての見解を伺う
- 社会教育委員について、社会教育充実のための今後の考えは
- スポーツ・レクリエーションの普及や利用者の利便性向上への環境整備について、夜間利用などに対する見解は
だれもが心豊かに暮らせる平和で安全なまちづくり
- 自治会への支援について、ソフト面ではどのような支援を行うのか
- 市内小学校の通学路への防犯カメラ設置について、どう進めるのか
- 消防団員確保についての成果は
環境にやさしく活力あふれるまちづくり
- 魅力ある稲城市のPRのための考えについて
- 観光事業の推進について、市外からの流入人口をどのように増やすのか
- 大型モニュメント及びオブジェの設置とあるが、ブースの計画の進捗状況について
水と緑につつまれたやすらぎのあるまちづくり
- 市施行の土地区画整理事業の特定財源確保について
- 旧スーパー堤防事業区域及び周辺への取り組みとスケジュールについて
- JR南武線の高架下、駅周辺の整備で都市計画道路の用地確保と北側道路整備について
- 都市計画道路全線の早期整備への今後の取組みについて
- 鶴川街道百村区間の道路整備について、東京都との関係強化の構築に対しての見解は
- 南多摩駅北側の駅前広場の整備と土地活用について
- 15m未満の橋梁点検の目的と15m以上の橋梁点検の終了について
- 菅堀の測量調査について、原風景を活かした整備を進めるべきでは
- 地域公共交通会議の中で市内のバス公共交通の新たな運行路線等について、どう検討するのか
- 市内の現在の下水道普及率と100%普及はいつごろか
市民とともに歩むまちづくり
- 駒沢学園との包括協定を結び、駒沢学園の持つノウハウの活用について
- 被災者支援システムでどのような支援が行えるのか
- マイナンバー制度への対応として、総合宛名システムの整備とあるが、メリットと住民基本カードの扱いは
- 市長の1期目の総括と市政に対する所信を伺う
[通告番号2]公明党 井川 まちこ(24問)
1 本市の取り組みについて
- 職員の適正配置、人件費抑制等の行政改革の成果について
- 厳しい財政状況での市政運営への見解は
2 だれもが健康で安心してともに暮らせるまちづくり
- 産後ケア施策の具体的な取り組みについて
- 「在宅医療・介護連携支援センター(仮称)」の設置について、具体的な取り組みと高齢者のメリットは
- 認知症高齢者等の成年後見人報酬補助制度の具体的な取り組みについて
- 「ゆう芳の里」「喫茶陽だまり」の改修内容について
- 認可保育所等の充実について、具体的な内容は
- 学童クラブと放課後子ども教室の連携や学校との連携に関する考え方は
- 低所得者などへの支援の実施体制や事業内容について
- 身近な場所に介護予防拠点を開設し、生活コーディネーターを配置とあるが、具体的な取り組みは
3 人と文化を育むふれあいのあるまちづくり
- 幼児教育の振興と充実を図るとあるが、対象児童数と具体的なメリットは
- 市内の小・中学校でのオリンピック・パラリンピック教育の充実への取り組みについて
4 だれもが心豊かに暮らせる平和で安全なまちづくり
- 合併10周年を迎える姉妹都市大空町の周年記念行事に関する取り組みについて
- 野沢温泉村及び相馬市との友好姉妹都市提携に向けた市民会議設置の基本的な考え方は
- 地域防災計画の修正で、地域住民の具体的な行動に繋がる計画についの考えは
- 稲城長峰スポーツ広場への防災倉庫の新築について、相馬市を参考にしてほしいが、市の見解は
- 市内小学校の通学路への防犯カメラ設置について、設置場所と設置校の優先順位は
5 環境やさしい活力あふれるまちづくり
- 稲城長沼駅周辺の観光発信拠点整備について、地域をあげて魅力的な事業になるように取り組むべきだが、見解は
6 水と緑につつまれたやすらぎのあるまちづくり
- 稲城長沼駅前広場の用地確保の見通しについて
- 南多摩駅北側駅前広場周辺住民の利便性を確保する為の施設について
- 平尾地区の平尾中央通り、大丸地区の新田通りの交差点改良工事の具体的な内容は
- JR南武線連続立体交差事業について、北側側道の早期完成への取り組みは
- 多摩川緑地公園への誰でもトイレの設置と防犯対策について
7 市民とともに歩むまちづくり
- マイナンバー制度について、周知・啓発・丁寧な対応への見解は
[通告番号3]無所属の会 川島 やすゆき(36問)
本市の取り組み
- 職員配置の適正化、人件費の抑制等の行政改革の具体的な成果は
- 基金は減少しているが、見解と今後の見通しは
- 長期総合計画の中で計画的に行われていない事業について
- 受益者負担の見直しと経費縮減とあるが、どの程度の効果を見込んでいるのか
- 地方交付税の約3億8千万円の減額について
- 市債が増えていることへの認識について
第1章 だれでも健康で安心してともに暮らせるまちづくり
- 母子栄養強化事業について、廃止の判断理由と成果を伺う
- 地域の医療資源への認識について
- 市立病院の医療スタッフの過不足について
- 障害者就労事業について、活動拠点充実の問題と活動場所改修への考えは
- 保育サービスの充実について、休日保育のニーズの把握は
- 保育施設の充実について、新規施設の整備で不足はなくなるのか、市の認識を伺う
- 受益者負担の見直しとは、子育て世帯に対する公園駐車場の割引のことか
第2章 人と文化を育むふれあいのあるまちづくり
- 幼稚園の教育について、他市と比較して充実しているか
- 学校支援コンシェルジュの人選方針について
- オリンピック教育とは、具体的にどのような教育か
- 工事金額の高騰に関して、来年度どう見込んでいるか
- 古民家の一般公開について、現在の公開状況と次年度の増加予定は
第3章 だれもが心豊かに暮らせる平和で安全なまちづくり
- 東長沼自治会館の改修補助の具体的な内容について
- 東長沼自治会館改修におけるエレベーター設置などの諸問題解決について
- 大空町、野沢温泉村、相馬市との友好関係推進で、具体的な事業と進め方について
- 地域防災計画の修正について、どのような事例を踏まえて修正を行うのか
- 稲城市自主防災組織育成指導要領に基づき貸与資材の充実とあるが、市内全体を考えて配置すべきだが、市の見解は
第4章 環境にやさしい活力あふれるまちづくり
- BDF事業廃止に変わる福祉就労事業について
- 大型モニュメント、オブジェを魅力的なまちづくりにどう生かしていくのか
- 稲城長沼駅周辺の観光発信拠点の整備について、中途半端な事業としないよう、市の所見を伺う
- 高齢者以外の振り込め詐欺等の対策について
第5章 水と緑につつまれたやすらぎのあるまちづくり
- 南多摩駅周辺地区の整備について、地域住民の要望をどうかなえていくのか
- より安全な道路づくりについて、要綱の変更や財政負担の強化を進めるべきだが、市の所見は
- 市民の安心で快適な生活環境の向上を図るための対策について
- 鶴川街道百村区間について、地域から出た意見と東京都との連携について
- 水路整備について、地域住民との協議会を設け改修を行うべきだが、市の所見は
- 樹木の根上りよる道路の補修があるが、対策について、市の認識は
第6章 市民とともに歩むまちづくり
- 亀山下公園築造工事について、保育園の解体時期、公園として使える時期と遊具等の設えについて
- 中央文化センターは抜本的な整備が必要であるが、市の認識は
- 被災者支援システムの導入について、行政情報システム関連施策の根幹に係る問題であるが、市の所見は
[通告番号4]日本共産党 岡田 まなぶ(13問)
1 施政方針における市長の政治姿勢を問う
- 厳しいくらしの続くもと、市民のくらし応援を
- ア 市民のくらしの認識について
- 市民のくらし支援、福祉と教育の願い実現、これからのまちづくりについて
- ア 保育園の待機児童解消について
- イ 学校図書館活性化推進員の配置について
- ウ 障害者福祉の支援について
- エ 特別養護老人ホームの整備について
- オ 「要支援」向け介護保険サービス廃止・移行問題について
- カ iバスの拡充について
- キ 南山の開発について
- ク 市立病院について
- ケ 第4次行政改革について
- コ くらし応援、福祉と防災のまちづくりを
- 防災対策、環境対策の強化について
- ア 東日本大震災からの復興支援
- イ 防災と震災対策の予防強化を
[通告番号5]起風会 中田 中(12問)
1 新年度予算案について
- 起債の上限について、市の考えは
2 だれもが健康で安心してともに暮らせるまちづくりについて
- 市の考える「子育てしやすいまち」について
- 子どもの定期予防接種について、南多摩5市の契約医療機関で公費負担で受けられる施策に至った背景を伺う
- 稲城市社会福祉協議会のハンディキャブ事業の補助について、市の考えは
- 学童クラブの一部施設のトイレ改修が必要となった背景や目的を伺う
- 介護保険事業について、総合事業に早期に取り組むとのことだが、どう取り組むのか
3 人と文化を育むふれあいのあるまちづくりについて
- 「オリンピック教育を充実していく」とあるが、取り組みについて市の方針は
- 学校施設、社会教育施設の整備とあるが、工事対象施設の選定基準は
4 だれもが心豊かに暮らせる平和で安全なまちづくりについて
- 地域コミュニティの育成支援に関する、市の方針について
5 環境にやさしく活力あふれるまちづくりについて
- 観光事業を推進するとのことだが、海外、アジア圏からの観光客への対応など、市はどう考えているのか
6 水と緑につつまれたやすらぎのあるまちづくりについて
- 「稲城に住みたい」、「住み続けたい」と思ってもらうために、市はどのような自治体を目指し、取り組んでいくのか
7 市民とともに歩むまちづくりについて
- 被災者支援システムの導入とあるが、選定理由と市のシステム投資に関する考え方を伺う
[通告番号6]生活者ネット・民主党 中村 みほこ(17問)
- 教育活動や貧困対策のさらなる充実について、市の見解を伺う
- 固定資産税の増収の規模と市民への説明について、市の見解は
- 放課後子ども教室の本格実施における人、質、安全の確保について、市の見解は
- 母親学級について、対象となる方の参加への働きかけと期待される効果は
- 地域の中核病院としての使命と役割を果たせる病院経営について、市の見解は
- ハンディキャブ事業について、人材確保・育成を図り事業を拡大してほしいが、市の見解は
- 認知症施策について、コーディネーターと認知症疾患医療センター等との連携・相談の充実に対する市の見解は
- 「ゆう芳の里」「喫茶陽だまり」の改修とあるが、どのような社会参加の促進・充実が図られるのか
- 休日保育を市内1カ所拠点型で実施とあるが、環境の変化への対応策など、どのように行うのか
- 児童館の利用時間の延長にあたり、中高生の居場所として利用しやすい児童館となるのか
- 学童クラブのトイレ改修とあるが、高学年を対象とした男女別のトイレの整備について、市の見解は
- 子ども家庭支援センターと分室の連携充実と機能分担、相談窓口の機能について
- 低所得者などへの支援、生活困窮世帯の子どもの健全育成支援について、さらなる充実が必要であるが、市の見解は
- 介護保険事業について、生活支援コーディネーターの人材確保・育成は重要であるが、市の取り組みは
- 亀山下公園の整備について、どのようなコンセプトを考えているのか
- 観光発信拠点の整備について、市内の工業的デザイン、ハイレベルな工業製品のPRにも努めてほしいが、市の見解は
- 学校法人駒沢学園との包括協定の締結とあるが、産業界との協働連携、産官学の協働連携について、市の見解は
市長提出議案
No |
議案番号 |
議案名 |
審議方法 |
議決年月日 |
議決結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第1号議案 | 稲城市子ども・子育て会議条例 | 福祉文教委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
2 | 第2号議案 | 稲城市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額に関する条例 | 福祉文教委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
3 | 第3号議案 | 稲城市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例 | 総務委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
4 | 第4号議案 | 稲城市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 | 総務委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
5 | 第5号議案 | 稲城市行政手続条例の一部を改正する条例 | 総務委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
6 | 第6号議案 | 稲城市介護保険条例等の一部を改正する条例 | 福祉文教委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
7 | 第7号議案 | 稲城市子ども家庭支援センター条例の一部を改正する条例 | 福祉文教委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
8 | 第8号議案 | 稲城市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例 | 建設環境委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
9 | 第9号議案 | 平成26年度東京都稲城市一般会計補正予算(第7号) | 補正予算特別委員会 | 平成27年3月11日 | 原案可決 |
10 | 第10号議案 | 平成26年度東京都稲城市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) | 補正予算特別委員会 | 平成27年3月11日 | 原案可決 |
11 | 第11号議案 | 平成26年度東京都稲城市土地区画整理事業特別会計補正予算(第3号) | 補正予算特別委員会 | 平成27年3月11日 | 原案可決 |
12 | 第12号議案 | 平成26年度東京都稲城市下水道事業特別会計補正予算(第2号) | 補正予算特別委員会 | 平成27年3月11日 | 原案可決 |
13 | 第13号議案 | 平成26年度東京都稲城市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号) | 補正予算特別委員会 | 平成27年3月11日 | 原案可決 |
14 | 第14号議案 | 平成27年度東京都稲城市一般会計予算 | 予算特別委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
15 | 第15号議案 | 平成27年度東京都稲城市国民健康保険事業特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
16 | 第16号議案 | 平成27年度東京都稲城市土地区画整理事業特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
17 | 第17号議案 | 平成27年度東京都稲城市下水道事業特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
18 | 第18号議案 | 平成27年度東京都稲城市介護保険特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
19 | 第19号議案 | 平成27年度東京都稲城市後期高齢者医療特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
20 | 第20号議案 | 平成27年度東京都稲城市病院事業会計予算 | 予算特別委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
21 | 第21号議案 | 東京都市町村職員退職手当組合を組織する地方公共団体の数の減少及び東京都市町村職員退職手当組合規約の一部を変更する規約 | 即決 | 平成27年3月5日 | 原案可決 |
22 | 第22号議案 | 東京都市町村公平委員会を共同設置する地方公共団体の数の減少及び東京都市町村公平委員会共同設置規約の一部を変更する規約 | 即決 | 平成27年3月5日 | 原案可決 |
23 | 第23号議案 | 東京都市町村議会議員公務災害補償等組合を組織する地方公共団体の数の減少及び東京都市町村議会議員公務災害補償等組合規約の一部を変更する規約 | 即決 | 平成27年3月5日 | 原案可決 |
24 | 第24号議案 | 損害賠償の額を定めることについて | 補正予算特別委員会 | 平成27年3月11日 | 原案可決 |
25 | 第25号議案 | 専決処分の承認を求めることについて (平成26年度東京都稲城市一般会計補正予算(第6号)) |
即決 | 平成27年3月5日 | 承認 |
26 | 第26号議案 | 専決処分の承認を求めることについて (稲城市立稲城第一小学校旧校舎及び稲城市第一学童クラブ分室建替等工事(建築)請負契約の変更について) |
即決 | 平成27年3月5日 | 承認 |
27 | 第27号議案 | 稲城市公共下水道事業の一部(第三期事業区域)に関する業務委託契約 | 建設環境委員会 | 平成27年3月30日 | 原案可決 |
議員提出議案
No |
受理番号 |
陳情名 |
審議方法 |
議決年月日 |
議決結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第1号議案 | 集団的自衛権行使容認の「閣議決定」撤回を求める意見書 | 即決 | 平成27年3月30日 | 否決 |
2 | 第2号議案 | 原発再稼働中止、再生可能エネルギーへの抜本的転換を求める意見書 | 即決 | 平成27年3月30日 | 否決 |
陳情
No |
受理番号 |
陳情名 |
審議方法 |
議決年月日 |
議決結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第1号陳情 | 稲城市長峰二丁目1-1において進行中の「あすか創建稲城事務所(仮称)」建設計画を認めないことを求める陳情 | 建設環境委員会 | 平成27年3月30日 | 趣旨採択 |
2 | 第2号陳情 | 南山東部区画整理事業地内に計画されている高盛土造成に関する陳情 | 建設環境委員会 | 平成27年3月30日 | 不採択 |
3 | 第3号陳情 | 議員定数3名削減する陳情 | 議会運営委員会 | 平成27年3月30日 | 不採択 |
総務委員会(7人)
- 委員長 渡辺 たつや
- 副委員長 中田 中
- 委員 荒井 健、伊藤 ちか子、佐脇 ひろし、原島 茂、原田 悦夫
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成27年2月10日 |
|
平成27年3月12日 |
|
福祉文教委員会(7人)
- 委員長 大久保 もりひさ
- 副委員長 岩佐 ゆきひろ
- 委員 遠藤 くに子、中村 みほこ、渡辺 力、井川 まちこ、田中 繁夫
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成27年1月28日 |
|
平成27年2月13日 |
|
平成27年3月13日 |
|
建設環境委員会(7人)
- 委員長 北浜 けんいち
- 副委員長 岡田 まなぶ
- 委員 梶浦 みさこ、川島 やすゆき、坂田 たけふみ、鈴木 誠、つのじ 寛美
年月日 |
審査(調査)事項 |
---|---|
平成26年12月18日 |
|
平成27年1月20日 |
|
平成27年2月6日 |
|
平成27年3月16日 |
|
議会運営委員会(7人)
- 委員長 原島 茂
- 副委員長 梶浦 みさこ
- 委員 遠藤 くに子、渡辺 たつや、渡辺 力、中田 中、井川 まちこ
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成27年1月13日 |
|
平成27年2月20日 |
|
平成27年3月6日 |
|
平成27年3月11日 |
|
平成27年3月17日 |
|
平成27年3月30日 |
|
予算特別委員会
- 委員長 田中 繁夫
- 副委員長 井川 まちこ
- 委員 岡田 まなぶ、遠藤 くに子、荒井 健、梶浦 みさこ、中村 みほこ、伊藤 ちか子、川島 やすゆき、岩佐 ゆきひろ、渡辺 たつや、渡辺 力、坂田 たけふみ、中田 中、鈴木 誠、つのじ 寛美、大久保 もりひさ、佐脇 ひろし、原島 茂、北浜 けんいち、原田 悦夫
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成27年2月27日 |
|
平成27年3月18日 | 〔総括質疑〕
|
平成27年3月19日 | 〔総務分科会〕
|
平成27年3月20日 | 〔建設環境分科会〕
|
平成27年3月23日 | 〔福祉文教分科会〕
|
平成27年3月27日 | 〔各分科会審査報告、質疑、採決〕
|
補正予算特別委員会
- 委員長 田中 繁夫
- 副委員長 つのじ 寛美
- 委員 岡田 まなぶ、梶浦 みさこ、伊藤 ちか子、渡辺 たつや、坂田 たけふみ、中田 中、大久保 もりひさ、北浜 けんいち
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成26年2月26日 |
|
平成26年2月28日 |
|
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 議会事務局
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 議会事務局へのお問い合わせ