平成19年第1回定例会
本会議
第1回市議会定例会の会期日程表、一般質問項目、議案等審議結果、各種委員会審査(調査事項)を掲載しています。詳しい審議内容などについては、会議録をご覧ください。会議録は市役所1階行政情報コーナー、市立図書館、第2図書館、第3図書館、第4図書館で閲覧できます。また、市議会ホームページからも会議録の検索閲覧と録画放映が見られます。
平成19年第1回稲城市議会定例会会期日程
月日 |
曜日 |
開議時間 |
会議名 |
摘要 |
---|---|---|---|---|
2月26日 | 月曜日 | 午前9時30分 | 本会議 | 行政報告、市長所信表明、議案(当初予算、補正予算除く)説明、補正予算説明、質疑、補正予算特別委員会設置、付託、当初予算説明、予算特別委員会設置、付託 |
2月26日 | 月曜日 | 本会議休憩中 | 委員会 | 補正予算特別委員会(正副委員長互選) |
2月26日 | 月曜日 | 本会議終了後 | 委員会 | 予算特別委員会(正副委員長互選) |
2月27日 | 火曜日 | 休会 | (議案精査日) | |
2月28日 | 水曜日 | 午前9時30分 | 委員会 | 補正予算特別委員会 |
3月1日 | 木曜日 | 午前9時30分 | 本会議 | 代表質問 |
3月2日 | 金曜日 | 午前9時30分 | 本会議 | 議案(当初予算、補正予算除く)質疑、付託、討論、採決、請願・陳情付託 |
3月3日 | 土曜日 | 休会 | ||
3月4日 | 日曜日 | 休会 | ||
3月5日 | 月曜日 | 午前9時30分 | 本会議 | 一般質問(1番から5番) |
3月5日 | 月曜日 | 本会議終了後 | 委員会 | 議会運営委員会(委員会審査結果) |
3月6日 | 火曜日 | 午前9時30分 | 本会議 | 一般質問(6番から10番) |
3月7日 | 水曜日 | 午前9時30分 | 本会議 | 一般質問(11番から15番) |
3月8日 | 木曜日 | 午前9時30分 | 委員会 | 議会運営委員会(討論通告) |
3月8日 | 木曜日 | 議運終了後 | 本会議 | 一般質問(16番から18番)、補正予算特別委員会報告、討論、採決 |
3月8日 | 木曜日 | 本会議終了後 | 理事会 | 予算特別委員会理事会 |
3月9日 | 金曜日 | 午前9時30分 | 委員会 | 総務委員会 |
3月10日 | 土曜日 | 休会 | ||
3月11日 | 日曜日 | 休会 | ||
3月12日 | 月曜日 | 午前9時30分 | 委員会 | 福祉文教委員会 |
3月13日 | 火曜日 | 午前9時30分 | 委員会 | 建設環境委員会 |
3月14日 | 水曜日 | 午前9時30分 | 委員会 | 予算特別委員会(総括質疑、分科会設置) |
3月14日 | 水曜日 | 委員会終了後 | 分科会 | 総務分科会(正副主査互選) |
3月14日 | 水曜日 | 分科会終了後 | 分科会 | 福祉文教分科会(正副主査互選) |
3月14日 | 水曜日 | 分科会終了後 | 分科会 | 建設環境分科会(正副主査互選) |
3月15日 | 木曜日 | 午前9時30分 | 分科会 | 総務分科会 |
3月16日 | 金曜日 | 午前9時30分 | 分科会 | 福祉文教分科会 |
3月17日 | 土曜日 | 休会 | ||
3月18日 | 日曜日 | 休会 | ||
3月19日 | 月曜日 | 午前9時30分 | 分科会 | 建設環境分科会 |
3月20日 | 火曜日 | 休会 | (委員会・分科会報告整理) | |
3月21日 | 水曜日 | 休会 | ||
3月22日 | 木曜日 | 休会 | (委員会・分科会報告整理) | |
3月23日 | 金曜日 | 休会 | (委員会・分科会報告整理) | |
3月24日 | 土曜日 | 休会 | ||
3月25日 | 日曜日 | 休会 | ||
3月26日 | 月曜日 | 午前9時30分 | 委員会 | 予算特別委員会(分科会報告、採決) |
3月27日 | 火曜日 | 午前9時30分 | 委員会 | 議会運営委員会 |
3月27日 | 火曜日 | 議運終了後 | 本会議 | 議案、請願・陳情委員会報告、討論、採決、議員提出議案説明、質疑、討論、採決 |
一般質問
通告番号 |
氏名 | 質問項目 |
---|---|---|
1 | 伊藤 ちか子 |
|
2 | 北浜 けんいち |
|
3 | 中山 賢二 |
|
4 | 川島 やすゆき |
|
5 | 大久保 もりひさ |
|
6 | 門島 すえこ |
|
7 | 伊藤 正実 |
|
8 | 岡田 まなぶ |
|
9 | 佐脇 ひろし |
|
10 | 森本 喜三郎 |
|
11 | 多羅尾 治子 |
|
12 | 藤井 雅史 |
|
13 | 岩佐 いづみ |
|
14 | 原島 茂 |
|
15 | 冨永 順次郎 |
|
16 | 中村 みほこ |
|
17 | 藤原 愛子 |
|
18 | 荒井 健 |
|
代表質問
市長の所信表明に対して、下記の会派から代表質問がありました。
公明党 上野 末次
- 全国瞬時警報システムへの本市の役割や取り組みについて
- 教育委員会と市長部局の権限と責任について
- 都市基盤整備の計画的な整備の進め方について
- 都市基盤整備を進めるにあたり必要財源の確保について
- 職員の資質の向上について
- 市立病院の患者減少と(仮称)健康プラザに総合医療の取り入れについて
- 保育園待機児の解消について
- 既成市街地への子ども家庭支援センターの新設について
- 国民健康保険の充実について
- 第二・第三小学校体育館の改修に一般競争入札の導入について
- 向陽台小学校に開設される通級学級について
- 第六小学校校庭の芝生の維持管理について
- 住民基本台帳カードの広報について
- 障害者の就労支援の機会の拡大について
- 学校アドボカシー制度の広報について
- 地域安全マップの活用について
- (仮称)三沢川桜祭りの開催について
- 資源ごみの効果の高い取り組みについて
- 駅周辺でのくわえタバコ禁止区域の設定について
- 青少年の居場所・活動場所の拡充について
チェンジ21 北浜 けんいち
- 国の施策に対する市長の所感について
- 六カ国協議終了後の日本の取るべき姿勢について
- 教育行政における役割と責任について
- 東京都の予算について
- 市町村総合交付金の与える影響について
- 本市の取り組みについて
- 新規参入企業の予定について
- 都市基盤整備の予算について
- 土地区画整理事業の早期事業展開について
- 福祉・医療・教育の充実について
- 少子化対策を考え個人負担の全面的な助成について
- 市民とのふれあいと協働いついて
- 市長の考える協働と市民活動サポートセンターの役割について
- 安全と活力あるまちづくりの予算について
- 災害時の対策として市職員や消防署員に市内在住者が少ない状況について
- 市民とともに進める心豊かなまちづくりについて
- ニュータウン地域での新たな自治会設立の支援について
- 職員の勤務態度に対する市民の声の反映方法について
- 健康で安心して暮らせるまちづくり施策について
- (仮称)健康プラザ検討会の設置について
- (仮称)健康プラザ建設に伴う看護師宿舎の解体について
- 保育事業の充実と定員増への取り組みについて
- 国民健康保険事業の保険税の適正な賦課と収納に関する考え方について
- 国民年金事業の理解と広報について
- ともに学びふれあいのまちづくり施策について
- 就園奨励費の支給事業や幼稚園児保護者負担軽減の助成について
- 野沢温泉村における宿泊体験学習の充実について
- 学校アドボカシー制度の効果と取り組みについて
- 人口増加が著しい若葉台小学校の増築について
- 第一調理場の改修事業の基本的考え方について
- 総合型地域スポーツクラブづくりの施策について
- 環境にやさしく安全で快適なまちづくりについて
- 消防職員の増員と新たな分署の設置について
- 警察施設の充実強化について
- 富士通南多摩工場跡地など環境問題への今後の規制や監視について
- 地区計画の新規指定など周辺住民への配慮について
- 水と緑につつまれたやすらぎのあるまちづくりの施策について
- 生産緑地地区指定に追加指定基準の緩和について
- 矢野口駅周辺土地区画整理事業の地番整理について
- 多摩ニュータウン地区の土地処分について
- 稲城インターチェンジの八王子方面への接続について
- 緑の保全地域の創設について
- 市民生活の活力を支えるにぎわいのあるまちづくりの施策について
- 地域振興における農業の役割について
- 商業の現状と課題を考慮した取り組みについて
- 観光事業の促進と市内の活性化について
- 新年度への市長の姿勢について
- 第三次長期総合計画の諸課題の実現について
新政会 中山 賢二
- ゼロシーリング予算について
- 人口増加に伴うサービス施策の財政的負担について
- もう一歩踏み込んだ自治会への支援策について
- 公聴活動について
- (仮称)健康プラザの基本計画に周辺状況の変化の取り入れ方について
- 市立病院の患者と信頼関係の築き方について
- 子ども家庭支援センターのふれあいセンターとの連携について
- 幼稚園教育と義務教育との連携について
- 野沢温泉村における宿泊体験学習の成果について
- 文化・伝統、行事等への理解を求める機会について
- 少人数指導の充実について
- 長峰子ども教室の全校の事業展開について
- 中央図書館と学校との連携について
- 中央図書館の安定的な運営について
- 体験学習館の閉館時間の確保について
- スポーツ広場廃止に伴う代替施設について
- 国民保護計画の周知について
- 消防団災害支援制度と自主防災組織等とのすみわけについて
- 大丸交番建て替え、開設について
- 業務用生ごみ処理装置の導入について
- 稲城市都市マスタープランの見直しについて
- 矢野口駅周辺土地区画整理事業C工区について
- 百村土地区画整理事業について
- 南武線高架化事業の今後の見通しについて
- iバス事業の根本的見直しについて
- 土地区画整理事業地内の農地の集約について
- 大型店舗の出店で地域商店に与える影響について
- 事務事業評価について
市民自治を前進させる会 中村 みほこ
- 本市の取り組みについて
- 憲法で示す国民の教育を受ける権利を国が保証することについて
- 国のモデルとなるような街づくりの計画について
- 地域自立支援協議会の設置について
- (仮称)健康プラザの健診・外来棟の基本計画の委託について
- 第一小学校、第一中学校の体育館の先行工事について
- 市民とのふれあい及び協働について
- 農家の後継者育成について
- 地球温暖化の阻止について
- 市民とともに進める心豊かなまちづくり施策について
- 人権問題について
- 多摩サービス補助施設の返還について
- 市民活動のサポートについて
- 広報・公聴活動についてまた、審議会や各種委員会への市民参加について
- 行政改革を推進させる体制づくりについて
- 職員の配置転換について
- 健康で安心して暮らせるおもいやりのあるまちづくりについて
- (仮称)健康プラザ建設へ市民との意見交換について
- 第三次稲城市母子保健計画に基づく子育て支援の推進について
- 市立病院の更なる体制の充実について
- 市立病院に必要なシステムやニーズについて
- ふれあいセンター向陽台の運営等支援の内容について
- 地域ケアの充実について
- 障害者自立支援法について
- 障害者の就業機会の拡充について
- 保育事業の充実について
- 第一保育園の民営化について
- 子ども家庭支援センターの児童館との連携について
- 国民皆保険の裾野の維持について
- ともに学びふれあいのあるまちづくりの施策について
- 教育問題で学校、家庭、地域が果たす役割について
- 教育課題策定会議プロジェクトについて
- 野沢温泉村宿泊体験学習の改善について
- 学校運営連絡協議会、子どもを見守る稲城ネットワークの連携について
- 学校カウンセラー、教育相談所や学校アドボカシー相談室の連携について
- 教育相談所や梨の実ルームの内容充実について
- CAPを各学校で教えることについて
- 子どもたちの発達に応じた性教育を行うことについて
- (仮称)新文化センターの整備運営事業の意見交換の場について
- 公民館主催事業と他機関が主催実施する生涯学習事業との役割分担について
- 南山スポーツ広場が使用不可となる代替え施設について
- ふれんど平尾の施設改善や備品整備について
- 環境にやさしく安全で快適なまちづくりの施策について
- 防災無線の拡充について
- 自主防災組織、消防団OB、消防団の連携と役割について
- 災害弱者の救出体制の整備、訓練について
- 交通事故発生多発地域への対策強化について
- 長峰のダイオキシン浸出の調査、改善、監視体制について
- 地区計画の新規指定及び変更等で地域住民への説明について
- 水と緑につつまれた安らぎのあるまちづくりの施策について
- 都市計画マスタープランの改定について
- 鶴川街道の拡幅について
- 坂浜平尾土地区画整理事業の見直しについて
- 南山東部土地区画整理事業について
- 稲城大橋有料道路無料化について
- 道路舗装の計画的保全について
- iバス路線の抜本的な検討について
- 市民生活の活力を支えるにぎわいのあるまちづくりについて
- ハクビシン、アライグマへの対策について
- なし祭りや収穫祭、野菜のブランド化について
- 農業公園や市民農園の確保について
- 商業振興策の強化について
- 企業誘致、撤退阻止に向けた取り組みについて
- 観光事業について
- 消費者ルームだよりメディアン通信の発行について
日本共産党 岡田 まなぶ
- 所信表明における市長の政治姿勢について
- 福祉の増進を図る地方自治体について
- 国民健康保険への国庫負担削減をやめ計画的に増額する考えについて
- 介護保険料の減免、軽減制度の創設、充実について
- 南山東部区画整理事業について
- 小・中学生の医療費無料化制度の実現について
- 人口増加に見合う環境づくりの基本姿勢について
- 協働によるまちづくりの進め方について
- 認可保育園の新設について
- 若葉台地区の小学校の新設について
- 尾根幹線開通等による大気汚染について
- iバスの増便、新ルートの検討、運賃の値下げについて
- 住民の安全と利益を最優先にした効率的な行政運営について
- 公立保育園民営化について
- 市民への更なる負担増について
- 憲法九条を守ることについて
市長提出議案
No | 議案番号 | 議案名 | 審議方法 | 議決年月日 | 議決結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第7号議案 | 稲城市義務教育就学児の医療費の助成に関する条例 | 福祉文教委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
2 | 第8号議案 | 稲城市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例 | 総務委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
3 | 第9号議案 | 稲城市乳幼児の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例 | 福祉文教委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
4 | 第10号議案 | 稲城市国民健康保険条例の一部を改正する条例 | 即決 | 平成19年3月2日 | 原案可決 |
5 | 第11号議案 | 稲城市消防団条例の一部を改正する条例 | 総務委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
6 | 第12号議案 | 平成18年度東京都稲城市一般会計補正予算(第5号) | 補正予算特別委員会 | 平成19年3月8日 | 原案可決 |
7 | 第13号議案 | 平成18年度東京都稲城市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) | 補正予算特別委員会 | 平成19年3月8日 | 原案可決 |
8 | 第14号議案 | 平成18年度東京都稲城市土地区画整理事業特別会計補正予算(第3号) | 補正予算特別委員会 | 平成19年3月8日 | 原案可決 |
9 | 第15号議案 | 平成18年度東京都稲城市老人保健特別会計補正予算(第2号) | 補正予算特別委員会 | 平成19年3月8日 | 原案可決 |
10 | 第16号議案 | 平成18年度東京都稲城市介護保険特別会計補正予算(第3号) | 補正予算特別委員会 | 平成19年3月8日 | 原案可決 |
11 | 第17号議案 | 平成19年度東京都稲城市一般会計予算 | 予算特別委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
12 | 第18号議案 | 平成19年度東京都稲城市国民健康保険事業特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
13 | 第19号議案 | 平成19年度東京都稲城市土地区画整理事業特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
14 | 第20号議案 | 平成19年度東京都稲城市下水道事業特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
15 | 第21号議案 | 平成19年度東京都稲城市老人保健特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
16 | 第22号議案 | 平成19年度東京都稲城市介護保険特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
17 | 第23号議案 | 平成19年度東京都稲城市受託水道事業特別会計予算 | 予算特別委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
18 | 第24号議案 | 平成19年度東京都稲城市病院事業会計予算 | 予算特別委員会 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
19 | 第25号議案 | 東京市町村総合事務組合規約の変更について | 即決 | 平成19年3月2日 | 原案可決 |
20 | 第26号議案 | 東京都市町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更について | 即決 | 平成19年3月2日 | 原案可決 |
21 | 第27号議案 | 東京都市町村職員退職手当組合規約の変更について | 即決 | 平成19年3月2日 | 原案可決 |
22 | 第28号議案 | 南多摩斎場組合規約の変更について | 即決 | 平成19年3月2日 | 原案可決 |
23 | 第29号議案 | 稲城市議会議員及び稲城市長の選挙における選挙運動の公費負担に関する条例の一部を改正する条例 | 即決 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
24 | 第30号議案 | 平成19年度東京都稲城市一般会計補正予算(第1号) | 即決 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
25 | 第31号議案 | 東京都三市収益事業組合規約の一部を改正する規約の一部変更について | 即決 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
議員提出議案
No | 議案番号 | 議案名 | 審議方法 | 議決年月日 | 議決結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第1号議案 | 稲城市議会会議規則の一部を改正する規則 | 即決 | 平成19年3月27日 | 原案可決 |
請願・陳情
No | 受理番号 | 件名 | 審議方法 | 議決年月日 | 議案結果 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 第1号請願 | 稲城で少人数学級の実現を求める請願 | 福祉文教委員会 | 平成19年3月27日 | 趣旨採択 |
2 | 第1号陳情 | 稲城に残された貴重な緑地「米軍・多摩サービス補助施設」の早期返還を求める意見書を国・東京都に提出し、市民が自由に散策できる緑地、子供がのびのび自然の中で遊べる「子どもの国」、また弾薬庫跡など貴重な戦争遺跡「陸軍火工廠跡」として保全することを求める陳情 | 総務委員会 | 平成19年3月27日 | 趣旨採択 |
3 | 第2号陳情 | 稲城市内の障害者福祉向上に関する陳情 | 福祉文教委員会 | 平成19年3月27日 | 趣旨採択 |
総務委員会(7人)
- 委員長 原田 えつお
- 副委員長 伊藤 正実
- 委員 中村 みほこ、川島 やすゆき、佐脇 ひろし、伊藤 ちか子、田中 しげお
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成19年2月6日 |
|
平成19年3月9日 |
|
福祉文教委員会(7人)
- 委員長 門島 すえこ
- 副委員長 多羅尾 治子
- 委員 大久保 もりひさ、藤原 愛子、岩佐 いづみ、中山 賢二、冨永 順次郎
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成19年1月16日 |
|
平成19年2月9日 |
|
平成19年3月12日 |
|
建設環境委員会(7人)
- 委員長 北浜 けんいち
- 副委員長 原島 茂
- 委員 荒井 健、岡田 まなぶ、藤井 雅史、上野 末次、森本 喜三郎
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成19年1月31日 |
|
平成19年2月8日 |
|
平成19年2月15日 |
|
平成19年3月13日 |
|
議会運営委員会(7人)
- 委員長 荒井 健
- 副委員長 川島 やすゆき
- 委員 中村 みほこ、多羅尾 治子、大久保 もりひさ、岩佐 いづみ、中山 賢二
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成19年1月15日 |
|
平成19年2月19日 |
|
平成19年3月5日 |
|
平成19年3月8日 |
|
平成19年3月27日 |
|
平成19年3月27日 |
|
補正予算特別委員会(10人)
- 委員長 大久保 もりひさ
- 副委員長 中山 賢二
- 委員 多羅尾 治子、荒井 健、岩佐 いづみ、川島 やすゆき、佐脇 ひろし、伊藤 ちか子、冨永 順次郎、田中 しげお
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成19年2月26日 |
|
平成19年2月28日 |
|
予算特別委員会(21人)
- 委員長 上野 末次
- 副委員長 田中 しげお
- 委員 中村 みほこ、多羅尾 治子、伊藤 正実、大久保 もりひさ、門島 すえこ、荒井 健、藤原 愛子、岡田 まなぶ、岩佐 いづみ、藤井 雅史、川島 やすゆき、原島 茂、中山 賢二、佐脇 ひろし、伊藤 ちか子、森本 喜三郎、北浜 けんいち、冨永 順次郎、原田 えつお
年月日 | 審査(調査)事項 |
---|---|
平成19年2月26日 |
|
平成19年3月14日 |
〔総括質疑〕
〔総務分科会〕
〔福祉文教分科会〕
〔建設環境分科会〕
|
平成19年3月15日 |
〔総務分科会〕
|
平成19年3月16日 |
〔福祉文教分科会〕
|
平成19年3月19日 |
〔建設環境分科会〕
|
平成19年3月26日 |
|
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 議会事務局
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 議会事務局へのお問い合わせ