5月22日は「国際生物多様性の日」です
生物多様性について考えてみませんか?
毎年5月22日は、国連が定めた「国際生物多様性の日」です。
地球には、3,000万種ともいわれる多様な生きものがいます。
ゾウのように大きなものから細菌のように小さなものまで、いろいろな生きものがいて、お互いつながりあい、支えあって生きています。
このように生きものが暮らす環境が様々あり、その中で多種多様な生きものがお互いつながり影響しあって、個性豊かに生命を育んでいることを、「生物多様性」と言います。
私たちの暮らしは、食べ物や衣服、飲み水など、色々なかたちで生きものがもたらす恵みに支えられています。
すべてのかけがえのない命を守り、その恵みを受け続けられるように、生物多様性について、私たち一人ひとりができることを考えてみませんか?
MY行動宣言
本市は、「国際生物多様性の10年日本委員会」の構成員である「生物多様性自治体ネットワーク」に加入しています。
生物多様性自治体ネットワークでは、令和3年度以降も引き続き「2030生物多様性枠組実現日本会議」と協働し、自治体間の連携や生物多様性の保全や持続可能な利用に関する取組など自然と共生する社会の実現に向けた活動を行っています。
「2030生物多様性枠組実現日本会議」のホームページ内では、「生物多様性を守り、その恵みを受け継ぐために、私たちができること」を宣言し、行動してもらうことを目的とした、普及啓発ツールである「MY行動宣言」を紹介しています。
MY行動宣言5つのアクション
1、たべよう
地元でとれたものを食べ、旬のものを味わいます。
2、ふれよう
自然の中へ出かけ、動物園、水族館や植物園などを訪ね、自然や生きものにふれます。
3、つたえよう
自然の素晴らしさや季節の移ろいを感じて、写真や絵、文章などで伝えます。
4、まもろう
生きものや自然、人や文化との「つながり」を守るため、地域や全国の活動に参加します。
5、えらぼう
エコラベルなどが付いた環境に優しい商品を選んで買います。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
稲城市 都市環境整備部 緑と環境課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-378-9719
稲城市 都市環境整備部 緑と環境課へのお問い合わせ