【事業者向け】受入機関の募集

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003367  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

介護支援ボランティアの受入機関を随時募集しています。

指定要件

  • 稲城市内の施設又は場所における活動であること。
  • 介護保険事業に関する活動であること。
  • ホームヘルプサービスで行うべき業務の代替でないこと。
  • 事業所等が本来行うべき業務の代替でないこと。
  • 活動の結果、ボランティア自身の一定の介護予防の効果が見込まれる活動であること。

指定できる施設及び事業所

受入機関として指定できる施設及び事業所は次のとおりです。

  • 介護保険対象施設
  • 稲城市が委託する地域支援事業(介護予防事業)
  • ふれあいセンター
  • 高齢者会食会 等

対象事業

現在、対象としている活動は次のとおりです。対象となっていない活動でボランティアに依頼したい内容があれば、市役所までお問い合わせください。

  • レクリエーションなどの指導、参加支援
  • お茶出し、食堂内の配膳、下膳などの補助
  • 喫茶などの運営補助
  • 散歩、外出、館内移動の補助
  • 模擬店、会場設営、利用者の移動補助、芸能披露等の行事の手伝い
  • 話し相手
  • 施設職員と共に行う軽微かつ補助的な活動(例:草刈り、洗濯物の整理、シーツ交換等)
  • その他(例:高齢者世帯のゴミ出し等)

注釈:身体介助や、高齢者宅内における活動は認めていません。

受入までの流れ

1.指定申請書提出

「介護支援ボランティア指定申請書」を、高齢福祉課高齢福祉係までご提出ください。

2.指定決定

決定したら、市役所より「介護支援ボランティア指定・却下決定通知書」及びスタンプを送付します。

3.事前調整から受入開始

ボランティアの募集は、稲城市社会福祉協議会で行います。ボランティア希望の方がいれば、調整の上、受入機関に見学や活動内容等の案内をしていただきます。その後、ボランティア希望の方が継続して活動を希望される場合は、正式に受入開始となります。

4.活動からスタンプ押印、日付記入

ボランティアには「健康に心配なし手帳(介護支援ボランティア手帳)」を活用いただいています。活動終了後、手帳にスタンプを押印し、活動日を記入してボランティアに返却してください。
注釈:スタンプは1時間につき1スタンプ、1日2スタンプを上限としています。

その他

年1回、全受入機関を対象にアンケート及び意見交換会を実施しています。時期なりましたら案内を送付いたしますので、ご協力をお願いいたします。

問い合わせ先

  1. 登録・制度内容に関すること
    稲城市 福祉部 高齢福祉課 高齢福祉係
    電話:042-378-2111(内線222)
  2. ボランティア募集に関すること
    稲城市社会福祉協議会 地域福祉係(ボランティアセンター)
    電話:042-378-3800

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 高齢福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 高齢福祉課へのお問い合わせ