民生委員・児童委員の活動

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1003571  更新日 令和6年12月16日

印刷大きな文字で印刷

稲城市では、現在64人の民生委員・児童委員、主任児童委員が、地域にお住まいの方の福祉向上のため、さまざまな活動をしています。民生委員・児童委員、主任児童委員には守秘義務がありますので、安心してご相談ください。

  1. アンテナ役としてのはたらき
    担当区域内の市民で福祉を必要としている人を把握するアンテナ役としてのはたらきです。日常から子どもや高齢者、障害者などの見守りをしています。
  2. 相談のはたらき
    市民の身近な相談相手として、高齢者・障害者・子育て世帯など支援の必要な方々の相談を受けています。また、複合福祉施設 稲城市福祉センターで心配ごと相談を行っています。
  3. 情報提供のはたらき
    社会福祉制度や各種サービスの内容・情報を市民に提供しています。
  4. 連絡・通報のはたらき
    支援の必要な方々から相談を受けて福祉事務所などの行政機関に連絡や通報をするなど、地域住民と行政機関のパイプ役として活躍しています。
  5. 調整のはたらき
    支援が必要な方々が適切なサービス提供を受けられるよう関係機関と調整しています。
  6. 生活支援のはたらき
    支援が必要な方々の状況に応じ、見守りや声かけ、訪問などを行っています。
  7. 意見具申のはたらき
    民生委員・児童委員活動を通して、地域に新たな課題があったときは、行政に対して意見具申を行っています。

この他にも主に次のような活動を行っています。

  • 稲城市民生児童委員協議会の全体会議
  • 学校の先生や児童相談所等との話し合い
  • 高齢者の見守りに関する調査の実施
  • 災害時要援護者の支援
  • 地域の清掃活動
  • 小中学校での朝のあいさつ運動
  • 防犯パトロール
  • 「おとしよりへの感謝のつどい」への協賛
  • 稲城市社会福祉協議会の歳末たすけあい運動への協力
  • 民生委員PR展の開催
  • 福祉施設等への見学等や勉強会
写真:委員の活動1
新宿での民生委員普及・啓発パレード
写真:委員の活動2
市内一斉防犯パトロール

写真:委員の活動3
稲城市民生児童委員協議会勉強会
写真:委員の活動4
心配ごと相談

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?


この欄に入力されたご意見等への回答はできません。また、個人情報等は入力しないでください。

このページに関するお問い合わせ

稲城市 福祉部 生活福祉課
〒206-8601 東京都稲城市東長沼2111番地
電話番号:042-378-2111 ファクス番号:042-377-4781
稲城市 福祉部 生活福祉課へのお問い合わせ